【PR】
生後5〜6ヶ月頃になると、母乳やミルクだけでは栄養が不足し始めるため「離乳食」を始める準備が必要になります。
ただ、初めてのママやパパにとっては「いつから始めればいい?」「最初は何を食べさせるの?」「どれくらいの量が目安?」と迷うことも多いでしょう。
本記事では、離乳食初期(ごっくん期)の特徴や開始サイン、食材や調理の方法、注意点をわかりやすく解説します。
離乳食初期とは?
離乳食初期は、生後5〜6ヶ月頃の「ごっくん期」と呼ばれる時期です。
この時期はまだ母乳やミルクが栄養の中心ですが、食べ物を「飲み込む」練習をスタートさせる大切なステップでもあります。
赤ちゃんが食べ物の味や舌触りに慣れること、スプーンを使って口に運ぶことができるようになることが目的です。
栄養補給よりも「食べる練習」であることを理解しておきましょう。
離乳食開始のサイン
離乳食を始める目安は月齢だけでなく、赤ちゃんの発達のサインを見極めることが大切です。
・首がすわっている
・支えがあればお座りができる
・食べ物に興味を示す
・スプーンを舌で押し出さず、口に入れたものを飲み込める
これらが揃ってきたら、離乳食開始の準備ができているといえます。
食事回数とタイミング
離乳食初期は、1日1回からスタートします。
与えるタイミングは午前中がおすすめです。理由は、万一アレルギー反応が出ても日中ならすぐに受診できるためです。
また、授乳やミルクの前に与えるとお腹が空いているため食べやすくなります。
初めての離乳食は何から?
離乳食初期は、消化が良くアレルギーリスクの少ない「10倍がゆ」から始めるのが一般的です。
慣れてきたら、次の食材に進みます。
野菜:にんじん、かぼちゃ、さつまいも、ほうれん草など
果物:りんご、バナナ、梨など
たんぱく質:豆腐、しらす(塩抜き)、白身魚など
新しい食材は1日1種類にして、少量から与えるのが基本です。
量の目安と進め方
最初の1週間:スプーン1さじから。慣れたら2〜3さじに増やす。2週目以降:大さじ1程度。おかゆに加えて、野菜や果物をプラス。
1ヶ月後:おかゆ大さじ2〜3杯程度+野菜・果物小さじ1〜2杯。
赤ちゃんの食欲や機嫌を見ながら、無理なく進めることが大切です。
調理方法とメニュー例
離乳食初期は、なめらかで飲み込みやすい形状にするのがポイントです。
10倍がゆのペースト:米1に対して水10の割合で炊き、すりつぶして裏ごし。
野菜の裏ごし:にんじんやかぼちゃを柔らかく煮て、すりつぶす。
果物のすりおろし:りんごや梨をすりおろして与える。
豆腐のペースト:絹ごし豆腐を熱湯でゆで、なめらかにすりつぶす。
冷凍保存は製氷皿に小分けにして1週間以内に使い切るのがおすすめです。
注意点
・新しい食材は1日1種類ずつ与える・調味料は不要、素材そのままの味を体験させる
・アレルギーに注意:初めての食材は午前中に
・無理に食べさせない:嫌がるときは数日休んで再開してもOK
離乳食後期は、生後9〜11ヶ月頃の「かみかみ期」にあたります。
離乳食の回数が1日3回となり、授乳やミルクよりも食事から栄養を摂る割合が増えていきます。
この時期は、赤ちゃんの食べる力を育む大切な時期。
歯ぐきで食べ物をつぶしながらかむ練習をし、食べられる食材の幅も一気に広がります。
離乳食初期の鉄分補給におすすめ「にこにこ鉄分」
離乳食初期の栄養バランス改善に役立つのがにこにこ鉄分です。
無味無臭の粉末タイプなので、おかゆやヨーグルト、スープに混ぜるだけで手軽に鉄分をプラスできます。
1包で鉄分4.5mgをしっかり補給でき、さらに吸収を助けるビタミンCや葉酸も一緒に摂れるのが特徴。
砂糖・着色料・保存料は一切使用せず、国内のGMP認定工場で製造し、毎ロットで品質検査を行っているので安心です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 離乳食初期はどれくらい続ける?
A. おおよそ1ヶ月間続け、その後中期(もぐもぐ期)へ移行します。
Q2. 食べてくれないときはどうする?
A. 無理に食べさせず、母乳やミルク中心で構いません。日を改めてチャレンジしましょう。
Q3. 便秘になったら?
A. 水分を多めに与えたり、食物繊維を含む野菜(さつまいも、かぼちゃ)を取り入れると改善しやすいです。
Q4. 外出時はどうしたらいい?
A. 冷凍したおかゆや市販のベビーフードを活用しましょう。無理に進めず、帰宅後に与えるのもOKです。
Q5. アレルギーが心配なときは?
A. 家族にアレルギーがある場合や不安が強い場合は、必ず小児科に相談のうえで進めましょう。
まとめ
離乳食初期は、食べることに慣れるための練習期間です。
開始サインを見極めて、10倍がゆから始め、少しずつ野菜や果物へと進めていきましょう。
ただし、母乳やミルクだけでは不足する栄養素のひとつが鉄分です。
離乳食初期から鉄分を意識することが大切ですが、野菜や果物には十分な鉄分が含まれていません。
〈にこにこ鉄分〉は無味無臭の粉末タイプなので、おかゆやスープに混ぜるだけで手軽に鉄分をプラスできます。
1包で鉄分4.5mgを補給でき、吸収を助けるビタミンCや葉酸も一緒に摂れるのが特徴。
離乳食完了期から大人まで家族みんなで取り入れられる“鉄分習慣”として、成長をしっかりサポートします。