【PR】
「離乳食ってどのくらい食べさせればいいの?」と悩むママやパパは多いのではないでしょうか。赤ちゃんの食欲は日によって違い、個人差も大きいため、量の判断はとても難しいものです。
与えすぎてしまうと消化に負担がかかり、逆に少なすぎると必要な栄養が不足する心配もあります。
本記事では、離乳食の量について月齢別の目安をわかりやすく解説します。
初期・中期・後期・完了期ごとに主食・主菜・副菜の目安量を紹介し、実際の進め方や調整のポイントも詳しく説明。
さらに、鉄分不足を防ぐ工夫やよくある質問も取り上げ、赤ちゃんが安心して成長できるようサポートします。
離乳食の量はどのくらい?基本の考え方
赤ちゃんの食べる量には個人差があります。あくまでも月齢ごとの目安量を参考にしながら、赤ちゃんの様子を見て調整していくことが大切です。
・機嫌がよく、体重が順調に増えていれば心配はいらない
・食べ残しても無理に食べさせない
・食べたがる場合は少しずつ増やして調整する
離乳食初期(5〜6ヶ月頃)
・1日1回からスタート主食(10倍がゆ):小さじ1〜5(最終的に30g程度)
野菜・果物:小さじ1〜3
たんぱく質:豆腐や白身魚を小さじ1程度
・ポイント
必ずなめらかにすりつぶす
午前中に与え、体調を観察する
離乳食中期(7〜8ヶ月頃)
・1日2回に主食(7倍がゆ・軟飯):50〜80g
野菜・果物:20〜30g
たんぱく質:豆腐30〜40g、白身魚10〜15g、鶏ひき肉10g
・ポイント
少しずつ粒を残した形状に
食材の種類を増やして栄養バランスを意識
離乳食後期(9〜11ヶ月頃)
・1日3回食に主食(5倍がゆ・軟飯):90g前後
野菜・果物:30〜40g
たんぱく質:豆腐40〜50g、魚15g、肉15g、卵1/2個
・ポイント
手づかみ食べを取り入れる
食感を楽しめるように工夫
離乳食完了期(12〜18ヶ月頃)
・1日3回+間食1〜2回主食(軟飯・ごはん):90〜100g
野菜・果物:40〜50g
たんぱく質:魚15〜20g、肉20g、卵2/3個、豆腐50〜55g
・ポイント
大人と同じメニューから取り分け可能
薄味を意識し、栄養バランスを整える
調整の仕方
・食欲がない日は無理せず少なめでOK・よく食べる場合は少し増やしても良い
・成長曲線や便の様子を確認しながら調整
サプリメントで鉄分不足を対策
離乳食後期から完了期にかけては鉄分不足に陥りやすくなります。食材から鉄分をしっかり補い、さらに吸収を助ける工夫をしましょう。
にこにこ鉄分は無味無臭の粉末タイプで、おかゆやスープに混ぜるだけで鉄分を効率的にプラスできます。
1包あたり鉄分4.5mgを配合し、さらに吸収を助けるビタミンCや葉酸も一緒に摂れるのが特長。
砂糖・着色料・保存料は一切使わず、国内のGMP認定工場で製造・検査を徹底しているため、安心して続けられます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 食べ残したときはどうする?
A. 無理に食べさせず、残しても問題ありません。次の食事で調整しましょう。Q2. ミルクや母乳とのバランスは?
A. 離乳食が増えても、1歳頃までは母乳やミルクが栄養の中心です。Q3. 量が少なくても大丈夫?
A. 体重が順調に増えていれば心配ありません。Q4. 食べ過ぎてしまった場合は?
A. 消化不良や便の様子を見て調整します。無理に減らさず、様子を観察しましょう。Q5. どのくらいで大人と同じ食事になる?
A. 1歳半〜2歳頃を目安に、徐々に大人と同じ形状・味付けに移行します。まとめ
離乳食の量は月齢ごとに目安がありますが、赤ちゃんによって個人差が大きいものです。あくまで目安を参考に、赤ちゃんの成長や体調に合わせて柔軟に調整しましょう。
鉄分不足を防ぐためには、にこにこ鉄分などのサプリメントを上手に取り入れることもおすすめです。