【PR】
生後9〜11ヶ月頃の赤ちゃんは、離乳食も後期に入り「かみかみ期」と呼ばれる時期を迎えます。
1日3回食に移行し、食材の種類も増えて栄養摂取がより本格的になりますが、鉄分不足や誤嚥など注意すべきポイントもあります。
本記事では、離乳食後期の特徴や量の目安、調理のコツやおすすめメニューを詳しく解説し、安心して食事を進められるようサポートします。
離乳食後期とは?
離乳食後期は、生後9〜11ヶ月頃の「かみかみ期」にあたります。
離乳食の回数が1日3回となり、授乳やミルクよりも食事から栄養を摂る割合が増えていきます。
この時期は、赤ちゃんの食べる力を育む大切な時期。歯ぐきで食べ物をつぶしながらかむ練習をし、食べられる食材の幅も一気に広がります。
離乳食後期の食事回数とスケジュール
離乳食後期は、1日3回食が基本です。授乳やミルクの回数は減り、1日2〜3回程度になります。
1日のスケジュール例
7:00 授乳
8:00 朝食(軟飯+野菜+タンパク質)
12:00 昼食(軟飯+卵料理+野菜スープ)
15:00 授乳またはおやつ(果物やヨーグルト)
18:00 夕食(軟飯+魚や肉のつみれ+野菜)
21:00 授乳
生活リズムが安定してくるため、大人の食事時間に合わせて一緒に食卓を囲むことも増えてきます。
離乳食後期の食材の固さ・形状
この時期の目安は、「バナナくらいのやわらかさ」。歯ぐきでつぶせる程度に調理するのがポイントです。
野菜:やわらかく煮て1cm角に切る
果物:バナナや熟した梨、やわらかいみかんなど
肉・魚:細かく刻んだりほぐして、つみれや煮込み料理に
ごはん:全がゆ〜軟飯80g程度
食べられる食材と量の目安
離乳食後期になると、食べられる食材が一気に増えます。
主食
全がゆ〜軟飯:約80g
野菜・果物
30〜40g
たんぱく質
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
これらをバランスよく組み合わせることで、必要な栄養素を補給できます。
調理方法とメニュー例
手づかみ食べの導入
この時期からは手づかみ食べを積極的に取り入れましょう。
・野菜スティック(にんじん、じゃがいも)
・おやき(しらす入り、野菜入り)
・蒸しパン
・柔らかい果物(バナナスティックなど)
食事例
朝食:軟飯+ほうれん草のおひたし+しらす入り卵焼き
昼食:軟飯+鶏ひき肉のつみれ+にんじんスープ
夕食:軟飯+白身魚の煮付け+野菜スティック
栄養バランスと注意点
離乳食後期で特に注意したいのは、鉄分不足です。
母乳やミルクだけでは鉄分が足りなくなるため、赤身肉、魚、大豆製品を意識して取り入れることが大切です。
また、誤嚥の危険がある食品には注意が必要です。ナッツ類、こんにゃく、海苔の細切れ、ぶどうの丸ごとなどは避けましょう。
味付けは基本的に不要。塩分を控え、だしや食材の自然な味を活かしましょう。
離乳食後期の鉄分補給におすすめ「にこにこ鉄分」
離乳食後期の栄養バランス改善に役立つのがにこにこ鉄分です。
無味無臭の粉末タイプなので、おかゆやヨーグルト、スープに混ぜるだけで手軽に鉄分をプラスできます。
1包で鉄分4.5mgをしっかり補給でき、さらに吸収を助けるビタミンCや葉酸も一緒に摂れるのが特徴。
砂糖・着色料・保存料は一切使用せず、国内のGMP認定工場で製造し、毎ロットで品質検査を行っているので安心です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 離乳食後期におすすめの手づかみメニューは?
A. おやき、蒸しパン、柔らかい野菜スティック、バナナスティックがおすすめです。
Q2. 食事をあまり食べない日があっても大丈夫?
A. 問題ありません。1日単位ではなく、数日単位で栄養が取れていれば心配不要です。
Q3. 牛乳はいつから飲める?
A. 離乳食後期から少量の加熱調理(シチューやグラタンなど)に使えますが、飲用は1歳以降が目安です。
Q4. 卵はどれくらい食べられる?
A. 全卵1/2個が目安です。アレルギーがなければ徐々に量を増やしていきましょう。
Q5. 外食や旅行のときはどうすればいい?
A. レトルトのベビーフードや冷凍ストックを活用すると便利です。外出先では無理せず進めましょう。
まとめ
離乳食後期は、1日3回食が定着し、赤ちゃんの「食べる力」を育む大切な時期です。
固さや大きさを工夫して、手づかみ食べを取り入れながら栄養バランスの良い食事を心がけましょう。