【PR】
鉄分やカルシウム、食物繊維を豊富に含むひじきは、和食に欠かせない食材のひとつです。栄養面から「赤ちゃんにも食べさせたい」と考えるママやパパは多いですが、「いつから与えられる?」「乾燥ひじきと生ひじきの違いは?」「下ごしらえはどうすればいい?」といった疑問も少なくありません。
本記事では、離乳食にひじきを取り入れる時期の目安、栄養面でのメリット、下ごしらえの方法や注意点を詳しく解説します。
さらに、月齢別のおすすめレシピや保存のコツ、鉄分補給を効率的に行う方法も紹介。安心して離乳食に取り入れられるようサポートします。
ひじきはいつから与えられる?
ひじきは離乳食中期(7〜8ヶ月頃)から少量であれば与えることができます。初期には消化に負担がかかるため避け、必ず加熱して柔らかく調理することが大切です。
中期(7〜8ヶ月):柔らかく煮て細かく刻んだものをおかゆや煮物に混ぜる
後期(9〜11ヶ月):おやきや炒め煮に少量混ぜる
完了期(12〜18ヶ月):煮物や炊き込みごはんに活用できる
ひじきの栄養
ひじきには赤ちゃんの成長に役立つ栄養素が含まれています。鉄分:血液を作るのに欠かせない
カルシウム:骨や歯の発達に必要
食物繊維:腸内環境を整える
マグネシウム・カリウム:体内の調整に関わる
栄養バランスを整えるために、野菜やたんぱく質と組み合わせるのがおすすめです。
ひじきの下ごしらえ方法
乾燥ひじきを使う場合は必ず下ごしらえが必要です。・水に浸して戻す(10〜20分程度)
・ざるにあげて水を切る
・沸騰した湯でさっと茹でてアク抜きをする
・赤ちゃん用にはさらに柔らかく煮て刻む
生ひじきの場合も同様に加熱し、やわらかく仕上げます。
与えるときの注意点
アレルギー:まれに海藻アレルギーがあるため、初めて与えるときは午前中に少量から与えすぎに注意:食物繊維が多く、消化不良や便秘の原因になることもある
鉄分の吸収率:植物性鉄分(非ヘム鉄)は吸収されにくいため、ビタミンCを含む食材と組み合わせるとよい
月齢別おすすめひじきレシピ
中期(7〜8ヶ月)
・ひじき入りおかゆ・にんじんや大根と煮た柔らか煮
後期(9〜11ヶ月)
・ひじき入りおやき・豆腐ハンバーグに混ぜて鉄分補給
完了期(12〜18ヶ月)
・ひじきと野菜の炒め煮・ひじきの炊き込みごはん
ひじきの保存のコツ
・調理後のひじきは小分けにして冷凍保存が可能・1週間を目安に使い切る
・再加熱は電子レンジか鍋でしっかり行う
サプリメントで鉄分補給を効率的に
ひじきには鉄分が含まれますが、吸収率はあまり高くありません。離乳食期は鉄分不足に陥りやすいため、補助的に鉄分を摂る工夫が必要です。
にこにこ鉄分は無味無臭の粉末タイプで、おかゆやスープに混ぜるだけで鉄分をしっかり補えます。
1包あたり鉄分4.5mgを配合し、吸収を助けるビタミンCや葉酸も同時に摂れるのが特長。砂糖・着色料・保存料は不使用で、国内のGMP認定工場で製造・検査を徹底しているため、安心して毎日続けられます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 乾燥ひじきと生ひじき、どちらがいい?
A. どちらでもOKですが、離乳食には乾燥ひじきを戻して柔らかくしたものが使いやすいです。Q2. 冷凍保存は可能?
A. 調理後に小分けして冷凍できます。解凍後は再加熱して与えてください。Q3. ひじきの缶詰は使える?
A. 調味料が入っている場合が多いため、離乳食には不向きです。無添加タイプなら活用可能。Q4. どのくらいの量を与えればいい?
A. 初期は耳かき1杯程度の少量から始め、完了期でも大さじ1〜2を目安に。
Q5. ひじきを嫌がる場合は?
A. 他の野菜や豆腐と混ぜると食べやすくなります。まとめ
ひじきは離乳食中期から取り入れられる栄養豊富な食材です。鉄分やカルシウム、食物繊維を含み、成長期の赤ちゃんに役立ちますが、下ごしらえや量に注意が必要です。
煮物やおやき、炊き込みごはんなどに取り入れ、バランスよく活用しましょう。鉄分不足を補うためには、にこにこ鉄分などのサプリメントを併用するのもおすすめです。