【PR】
離乳食に取り入れやすい食材のひとつが「しらす」。
手に入りやすく、栄養価も高いため、赤ちゃんの食事に役立ちます。ただし、塩分やアレルギーなど注意点もあるため、正しい知識を持って進めることが大切です。
本記事では、しらすを離乳食に取り入れるタイミング、下ごしらえの方法、調理法や量の目安を月齢ごとにわかりやすく解説します。
離乳食にしらすを取り入れる理由
しらすは、赤ちゃんに必要なたんぱく質やカルシウムを豊富に含む食材です。小魚を丸ごと食べられるため、骨や皮も柔らかく消化しやすいのが特徴。さらに、ビタミンDも含まれており、骨や歯の成長をサポートします。
一方で、鉄分はあまり含まれていないため、別の食材やサプリメントで補う工夫が必要です。
しらすはいつから食べられる?
しらすは、離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えることができます。ただし、与え方や量は段階的に進めることが大切です。初期(5〜6ヶ月)
塩抜きしたしらすを、さらに裏ごししてなめらかにし、おかゆに混ぜて与えます。量は耳かき1杯程度からスタート。中期(7〜8ヶ月)
すりつぶしたしらすを野菜や豆腐に混ぜて与えます。固さは舌でつぶせる程度に。後期(9〜11ヶ月)
細かく刻んだしらすをおかゆや軟飯に混ぜたり、卵焼きやおやきに加えて食べやすく調理。完了期(12〜18ヶ月)
軟飯やおにぎりに混ぜたり、スープや炒め物に取り入れ、家族の食事と一緒に楽しめるようになります。下ごしらえのコツ(塩抜き)
しらすは塩分が多いため、必ず下ごしらえが必要です。1. 沸騰したお湯に入れて30秒ほど湯通しする
2. ザルにあげて水気を切る
3. 初期はさらに裏ごししてペースト状に
電子レンジでお湯を使って加熱しても塩抜き可能です。
保存する場合は、塩抜き後に1回分ずつ小分けして冷凍しておくと便利。冷凍保存は約1週間を目安に使い切りましょう。
しらすの調理方法とアレンジ
しらすはシンプルに使いやすい食材ですが、月齢に合わせて工夫することで赤ちゃんが食べやすくなります。しらすがゆ:塩抜きしたしらすをすりつぶし、おかゆに混ぜる定番メニュー。
しらすと野菜の和え物:にんじんや小松菜など野菜と混ぜて栄養バランスアップ。
しらす入り卵焼き:後期以降におすすめ。卵と合わせるとカルシウムとたんぱく質が一度に摂れます。
しらすとほうれん草のスープ:完了期におすすめ。彩りもよく栄養価も高い一品。
しらすの栄養価とメリット
しらすの栄養価には次のような特徴があります。たんぱく質:筋肉や臓器の発達に必要
カルシウム:骨や歯の成長をサポート
ビタミンD:カルシウムの吸収を助ける
ただし、しらすには鉄分がほとんど含まれません。
鉄分不足は赤ちゃんの発達に影響するため、別の食材(赤身肉やほうれん草など)や補助食品で上手に補うのが安心です。
注意点
しらすを離乳食に取り入れる際の注意点も確認しておきましょう。アレルギー:魚類に対するアレルギーの可能性があるため、初めて与えるときは少量から。午前中に与えるのが安心。
塩分:下ごしらえ(塩抜き)を徹底。与えすぎにも注意。
保存方法:冷凍保存は1週間以内が目安。解凍は電子レンジや湯せんでしっかり加熱。
しらすと一緒に鉄分補給も忘れずに
しらすはたんぱく質やカルシウムが豊富で、離乳食に取り入れやすい食材ですが、鉄分はほとんど含まれていません。
赤ちゃんの成長期には鉄分が欠かせないため、しらすだけでなく、別の食材や工夫で補うことが大切です。
にこにこ鉄分は無味無臭の粉末タイプなので、おかゆやヨーグルト、スープに混ぜるだけで手軽に鉄分をプラスできます。
1包で鉄分4.5mgをしっかり補給でき、さらに吸収を助けるビタミンCや葉酸も同時に摂れるのが特徴。砂糖・着色料・保存料は一切使用せず、国内のGMP認定工場で製造し、毎ロットで品質検査を実施しているので安心です。
よくある質問(FAQ)
Q1. しらすは生で食べられる?
A. 赤ちゃんには必ず加熱・湯通ししてから与えましょう。
Q2. どのくらいの量を食べさせればいい?
A. 初期は耳かき1杯、中期は小さじ1〜2杯、後期は小さじ2〜3杯、完了期は大さじ1〜2杯が目安です。
Q3. 塩抜きは電子レンジでもできる?
A. 耐熱容器にお湯を入れ、しらすを加えて電子レンジで加熱すれば可能です。
Q4. 冷凍保存はどのくらい可能?
A. 小分けにして冷凍すれば約1週間保存できます。
Q5. しらすの代わりに使える魚は?
A. しらすの代わりには、白身魚(たい、ひらめ、たら)などが使いやすいです。
まとめ
しらすは栄養価が高く、離乳食に取り入れやすい食材です。
塩分やアレルギーに注意しながら、月齢に合わせて調理方法を工夫すれば、赤ちゃんの食事の幅をぐっと広げられます。
ただし、鉄分は不足しがちなため、食材や補助食品での工夫が必要です。にこにこ鉄分のような粉末タイプなら、おかゆやスープに混ぜるだけで手軽に鉄分を補えます。
バランスよく食材を組み合わせながら、赤ちゃんの健やかな成長をサポートしていきましょう。