【PR】
生後7〜8ヶ月頃になると、離乳食は中期「もぐもぐ期」に入ります。
1日1回食から2回食にステップアップし、食材の種類や調理方法も広がる時期です。
とはいえ「どのくらい食べさせればいい?」「固さの目安は?」「鉄分は足りているの?」と悩むママやパパも多いでしょう。
本記事では、離乳食中期の特徴や食材の量の目安、調理のポイントや注意点をわかりやすく解説します。
離乳食中期とは?
離乳食中期は、生後7〜8ヶ月頃の「もぐもぐ期」と呼ばれる段階です。
この時期は舌で食べ物をつぶして食べることを覚え始め、初期に比べて食材の形状を少し粗くしても食べられるようになります。
初期では「ごっくん」と飲み込む練習が中心でしたが、中期では「口を動かしてつぶす」動作が加わります。
赤ちゃんの口の動きや舌の使い方が発達するため、食感を感じられる形状にしてあげるのがポイントです。
また、1日1回食から2回食へ移行するため、生活リズムを整えながら食事の習慣を作っていく大切な時期でもあります。
食事回数とタイムスケジュール
中期になると離乳食は1日2回に増えます。
授乳やミルクは引き続き栄養の中心ですが、食事の割合が少しずつ増えていきます。
離乳食中期の1日のスケジュール例
朝7:00 授乳
朝9:00 離乳食(主食+野菜+たんぱく質)
昼12:00 授乳
午後15:00 離乳食(主食+野菜+たんぱく質)
夕方18:00 授乳
就寝前21:00 授乳
このように、午前と午後の2回食を目安に進めましょう。アレルギーリスクのある食材は午前中に試すと安心です。
食材の固さ・形状
離乳食中期では、舌でつぶせる固さ(豆腐程度)が目安です。
初期では裏ごししてなめらかにしていましたが、中期からは粗くつぶしたり、みじん切りにしたりして食感を少し残すようにします。
主食:全がゆ(5倍がゆ〜7倍がゆ)、やわらかく煮たうどんやパンがゆもOK
野菜:にんじん、かぼちゃ、さつまいも、ブロッコリーなどをやわらかく煮て粗つぶし
たんぱく質:豆腐、白身魚、ささみ、卵黄など。小さじ1から増やす
果物:りんごやバナナなど柔らかいものをすりつぶす
赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ食感のある形状にして慣れさせましょう。
食べられる食材と量の目安
中期に入ると、食べられる食材が増え、量も少しずつ増えていきます。
主食:全がゆ50〜80g
野菜・果物:20〜30g
たんぱく質:魚10g、肉10g、豆腐40g、卵黄1個分(全量)
卵黄は全量食べられるようになり、体調を見ながら卵白も少量ずつ進められます。
調理方法とメニュー例
野菜スープ:にんじんやキャベツをやわらかく煮てスープ仕立てに
魚がゆ:白身魚をほぐしておかゆに混ぜる
豆腐と野菜のあえもの:豆腐にブロッコリーやにんじんを混ぜて彩り豊かに
卵黄うどん:やわらかく煮たうどんに卵黄を絡める
中期は組み合わせを工夫することで、見た目や味にバリエーションを持たせられます。
栄養バランスと注意点
中期では母乳やミルクだけでは不足しやすい栄養素が出てきます。
特に注意したいのは鉄分です。赤ちゃんは生まれたときに体内に貯蔵していた鉄分を使い果たし、7〜8ヶ月頃から不足しやすくなります。
そのため、赤身の魚や肉、鉄分強化食品を積極的に取り入れる必要があります。野菜や果物だけでは鉄分は十分に補えないため、食材選びに注意しましょう。
また、塩分や砂糖は不要です。味付けはせず、素材の味や出汁を活かして調理しましょう。
手づかみ食べ準備
中期はまだスプーンで食べるのが中心ですが、手づかみ食べの練習を始める準備段階です。
・やわらかく煮たにんじんスティック
・さつまいもやかぼちゃのおやき
・小さなおにぎり
これらを用意すると、自分で食べる意欲を育てられます。
離乳食中期の鉄分補給におすすめ「にこにこ鉄分」
離乳食中期の栄養を支える心強いアイテムが〈にこにこ鉄分〉です。
無味無臭の粉末タイプなので、おかゆやヨーグルト、スープにさっと混ぜるだけで、普段の食事に自然に鉄分をプラスできます。
1包に鉄分4.5mgを配合し、さらに吸収をサポートするビタミンCや葉酸も一緒に摂れるのが特徴です。
砂糖・着色料・保存料は一切加えておらず、国内のGMP認定工場で製造し、ロットごとに品質検査を行っているため、毎日安心して使えます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 食事回数は必ず2回?
A. 基本は2回ですが、赤ちゃんの生活リズムに合わせて進めればOKです。
Q2. 食べムラがあっても大丈夫?
A. 問題ありません。1回の食事で全部食べられなくても、数日単位で栄養が取れていれば心配不要です。
Q3. 卵はどのくらいまで進めていい?
A. 卵黄は全量(1個分)を食べられるようになります。卵白は少量から慎重に始めましょう。
Q4. ミルクはどのくらい残す?
A. 食事の量が増えても、母乳やミルクはまだ栄養の中心です。1日4〜5回を目安に続けてください。
Q5. 外出時の2回食はどうすればいい?
A. ベビーフードや冷凍ストックを活用すると便利です。無理せず続けましょう。
まとめ
離乳食中期は「飲み込む」から「かむ」へとステップアップする時期です。
食材の種類や量が増え、1日2回食に移行することで食生活のリズムも整っていきます。ただし、この時期に不足しやすい鉄分には特に注意が必要です。
〈にこにこ鉄分〉は無味無臭の粉末タイプで、おかゆやスープに混ぜるだけで手軽に鉄分を補えます。
1包に鉄分4.5mgを配合し、吸収を助けるビタミンCや葉酸も一緒に摂取可能。砂糖・着色料・保存料は不使用で、国内のGMP認定工場で製造・検査を徹底しているため、毎日安心して続けられます。
赤ちゃんの成長に合わせて栄養を補いながら、食事を楽しむ基盤を作っていきましょう。