【PR】
離乳食が進んでくると、手づかみで食べられるメニューを取り入れたいと考えるママやパパも多いでしょう。そんなときに活躍するのが「おやき」です。野菜やごはん、豆腐などを混ぜて焼くだけで手軽に作れ、赤ちゃんが持ちやすく食べやすいのが魅力。栄養バランスも取りやすく、冷凍保存してストックできる点も人気の理由です。
しかし「おやきはいつから始められる?」「どんな食材を使えばいい?」「冷凍するときの注意点は?」といった疑問も少なくありません。
この記事では、離乳食のおやきを始める時期や基本の作り方、人気のアレンジレシピ、冷凍保存の方法を徹底解説します。
さらに、栄養バランスを崩さないための工夫や、成長期に不足しがちな鉄分を補うアイデアも紹介します。
おやきはいつから始められる?
おやきは一般的に離乳食後期(9〜11ヶ月頃)から取り入れることができます。この時期になると赤ちゃんは手づかみ食べを始め、柔らかいものを自分で口に運ぶ練習をするようになります。おやきは形がしっかりしていて持ちやすいため、手づかみ食べの練習に最適です。
後期(9〜11ヶ月):豆腐や野菜を使ったやわらかめのおやきがおすすめ
完了期(12〜18ヶ月):歯ぐきでしっかりつぶせる固さのバリエーションを増やす
幼児期以降:具材や味付けの幅を広げて食事メニューに
おやきのメリット
おやきは赤ちゃんにとって以下のようなメリットがあります。手づかみ食べの練習になる
自分で食べる意欲を育て、自立心を高めます。栄養バランスを取りやすい
野菜・たんぱく質・炭水化物を一度に摂取できる便利なメニューです。持ち運びやすい
おやつや外出時の軽食にも活用可能です。冷凍保存できる
作り置きしておけば忙しいときにも役立ちます。基本のおやきの作り方
【材料(小さめ5〜6枚分)】
ごはん:大さじ4にんじん(ゆでて刻む) :大さじ2
豆腐:30g
片栗粉:小さじ2
【作り方】
・材料をすべて混ぜ合わせる・小判型にまとめる
・フライパンに薄く油をひき、弱火で両面を焼く
・焼き色がついたら完成
豆腐を加えるとふんわり仕上がり、赤ちゃんが食べやすくなります。
アレンジレシピ例
さつまいもおやき:ゆでてつぶしたさつまいも+片栗粉で自然な甘みしらす入りおやき:塩抜きしたしらすを加えてカルシウムアップ
小松菜おやき:細かく刻んで栄養バランスを強化
ツナおやき:湯通ししたツナを加えてたんぱく質補給
おやきを冷凍保存する方法
・焼いたおやきを粗熱をとり、ラップで1枚ずつ包む・フリーザーバッグに入れて冷凍保存
・1週間を目安に使い切る
・解凍は電子レンジまたはフライパンで蒸し焼きに
冷凍するときは1枚ずつラップに包んでおくと便利です。
おやきを与えるときの注意点
・大きさは赤ちゃんの手に合わせる・味付けは基本的に不要
・塩分や油分は控える
・誤嚥を防ぐため、必ず見守りながら与える
にこにこ鉄分で鉄分補給の工夫を
おやきは栄養バランスをとりやすいメニューですが、鉄分は不足しやすい栄養素です。特に離乳食後期は鉄分不足が心配される時期でもあります。
にこにこ鉄分は無味無臭の粉末タイプで、おやきの生地やおかゆ、スープに混ぜるだけで簡単に鉄分をプラスできます。
1包あたり鉄分4.5mgを配合し、吸収を助けるビタミンCや葉酸も同時に摂れるのが特長。
砂糖・着色料・保存料を一切使用せず、国内のGMP認定工場で製造・検査を徹底しているため、安心して毎日続けられます。
よくある質問(FAQ)
Q1. おやきは冷凍しても栄養は落ちない?
A. 栄養価はほぼ保たれます。保存期間を守りましょう。Q2. おやきに卵を使ってもいい?
A. アレルギーの心配がなければOK。初めての場合は少量から。Q3. 小麦粉アレルギーがある場合は?
A. 片栗粉や米粉で代用できます。Q4. 外出時に持っていける?
A. 気温が高い日は避け、保冷バッグを利用してください。Q5. どのくらいの量を与えればいい?
A. 1〜2枚を目安に、赤ちゃんの食欲に合わせて調整しましょう。まとめ
おやきは離乳食後期から取り入れられる便利なメニューで、手づかみ食べの練習や栄養バランスの改善に役立ちます。基本の作り方を押さえれば、野菜や魚を混ぜたアレンジも自由自在。冷凍保存も可能で、忙しい日常の強い味方になります。
鉄分不足が気になる場合はにこにこ鉄分などのアプリメントを上手に活用し、安心して赤ちゃんの成長をサポートしましょう。

にこにこ鉄分特設サイト