【PR】
離乳食は赤ちゃんにとって初めての「食べる練習」。
でも、いつから始めればいいのか、どのくらいの量を食べさせればいいのか、悩むママやパパも多いのではないでしょうか。
離乳食は「開始の合図」を見極め、最初は一口から、少しずつ食材や量を増やしていくのが基本です。
本記事では、離乳食の進め方を月齢ごとのスケジュールに沿って解説しながら、1日のタイムテーブル例や量の増やし方も詳しくご紹介します。
離乳食スケジュールの基本概念
離乳食は、母乳やミルクだけでは不足し始める栄養を補いながら、赤ちゃんが「食べる」練習をする大切な時期です。
生後5〜6ヶ月頃を目安にスタートしますが、始めるタイミングは月齢だけではなく、赤ちゃんの発達サインを見ながら判断することが重要です。
離乳食スケジュールの基本は「少量から始めて、段階的に回数や種類を増やしていく」こと。無理なく進めるために、月齢ごとの目安を理解しておくと安心です。
離乳食開始の合図
離乳食を始める準備が整ったサインには、以下のようなものがあります。
・首がすわり、支えがあればお座りできる
・大人が食べている様子に興味を示す
・スプーンを口に入れても舌で押し出さず、飲み込める
・授乳だけでは満足できず、栄養が不足し始めている
これらのサインが見られたら、離乳食を始めるタイミングと考えられます。
最初の離乳食は何から始める?
最初に与える離乳食は、消化がよく、アレルギーリスクの少ない「10倍がゆ」が定番です。
小さじ1杯から始め、慣れてきたら野菜や果物に広げていきます。
野菜:にんじん、かぼちゃ、さつまいも、ほうれん草など
果物:りんご、バナナ、梨など
タンパク質:豆腐、しらす、白身魚など少量から
新しい食材は1日1種類、午前中に与えるのが基本です。
万一アレルギー反応が出ても、日中なら医療機関を受診しやすいため安心です。
離乳食の量の増やし方は?
離乳食は、赤ちゃんの様子を見ながらゆっくり段階的に量を増やすことがポイントです。
初期(5〜6ヶ月):スプーン1さじから始め、2〜3日ごとに1さじ増やす。最終的に大さじ2〜3杯程度を目安に。
中期(7〜8ヶ月):1日2回食に。おかゆ大さじ4〜5杯程度、野菜やタンパク質を組み合わせる。
後期(9〜11ヶ月):1日3回食に。全体量はおかゆ80g+野菜30g+タンパク質15g程度が目安。
完了期(12〜18ヶ月):1日3回食+おやつ1〜2回。主食90g、野菜40g、タンパク質15〜20g程度を目安に。
ただしこれはあくまで目安。赤ちゃんの食欲や発達に合わせて調整してください。
月齢別スケジュールの目安
初期(5〜6ヶ月/ごっくん期)
食事回数:1日1回(午前中)
食材:10倍がゆからスタート
固さ:なめらかなポタージュ状
中期(7〜8ヶ月/もぐもぐ期)
食事回数:1日2回(午前・午後)
食材:卵黄、豆腐、魚などタンパク質を少しずつ追加
固さ:舌でつぶせる絹ごし豆腐くらい
後期(9〜11ヶ月/かみかみ期)
食事回数:1日3回
食材:肉、卵白、全卵、パン、麺など幅を広げる
固さ:歯ぐきでつぶせるバナナ程度
完了期(12〜18ヶ月/ぱくぱく期)
食事回数:1日3回+おやつ1〜2回
食材:ほぼ大人と同じ食材が可能。ただし味付けは薄め
固さ:スプーンで切れる煮込みハンバーグ程度
1日の離乳食スケジュール例
初期(5〜6ヶ月)
7:00 授乳
10:00 離乳食(10倍がゆ)+授乳
14:00 授乳
18:00 授乳
22:00 授乳
中期(7〜8ヶ月)
7:00 授乳
10:00 離乳食①(おかゆ+野菜+タンパク質)+授乳
14:00 授乳
18:00 離乳食②(おかゆ+野菜+果物)+授乳
22:00 授乳
後期(9〜11ヶ月)
7:00 朝食(おかゆ+野菜+タンパク質)+授乳
12:00 昼食(軟飯+野菜+肉や魚)
18:00 夕食(軟飯+卵料理+野菜)+授乳
完了期(12〜18ヶ月)
7:30 朝食(ご飯+味噌汁+卵焼き+野菜)
10:00 おやつ(ヨーグルトや果物)
12:00 昼食(ご飯+肉や魚+野菜)
15:00 おやつ(蒸しパンや果物)
18:00 夕食(ご飯+スープ+煮込み料理)
スケジュール調整のヒント
・アレルギーのある食材は午前中に与える
・体調不良や発熱時は無理せず中断してOK
・外出が多い日はベビーフードやおにぎりを活用
・母乳やミルクは赤ちゃんの欲しがるタイミングで柔軟に対応
離乳食デビューと一緒に毎日の「鉄分ケア」を
1歳を過ぎると、少しずつ甘みのある食材も楽しめるようになりますが、成長期に欠かせないのはやはり鉄分です。
にこにこ鉄分は無味無臭の粉末タイプなので、おかゆやヨーグルト、スープにそのまま混ぜるだけで手軽に鉄分をプラスできます。
1包で鉄分4.5mgをしっかり補給できるほか、吸収を助けるビタミンCや葉酸も一緒に摂れるのが特徴。
砂糖・着色料・保存料は一切使用せず、国内のGMP認定工場で製造し、毎ロットで品質検査を実施しています。
離乳食完了期から大人まで家族みんなで続けられる、安心の鉄分習慣をサポートします。
離乳食に関するよくある質問
Q1. 離乳食はいつから始めればいい?
A. 生後5〜6ヶ月頃が目安です。ただし月齢だけでなく、首がすわる・大人の食事に興味を示すなど「開始の合図」を見て判断しましょう。
Q2. 最初はどんな食材から始めるの?
A. 消化がよくアレルギーリスクの少ない「10倍がゆ」が定番です。慣れてきたら野菜や果物へと進めていきます。
Q3. 新しい食材を与えるときのルールは?
A. 1日1種類、午前中に少量から始めるのが基本です。万一アレルギー反応が出ても医療機関を受診しやすいため安心です。
Q4. どのくらいの量を食べさせればいい?
A. 初期はスプーン1さじから。2〜3日ごとに増やし、月齢に応じて1日2回食、3回食へと段階的に進めます。
Q5. 母乳やミルクはいつまで続ける?
A. 1歳までは母乳やミルクが栄養の中心です。離乳食が進んでも授乳を続け、徐々に食事中心へ移行していきましょう。
Q6. 1日のスケジュールはどう組めばいい?
A. 初期は午前中に1回、中期は午前・午後の2回、後期は3回、完了期は3回+おやつが基本です。生活リズムに合わせて調整しましょう。
Q7. 離乳食を食べないときはどうしたらいい?
A. 無理に食べさせず、数日休んでから再開しても大丈夫です。食べる量やペースには個人差があるので焦らず進めましょう。
Q8. 外出時はどうすればいい?
A. 市販のベビーフードや小分け冷凍したおかゆを活用すると便利です。外出先でも無理のない範囲で続けられます。
Q9. 体調が悪いときは離乳食を与えてもいい?
A. 発熱・下痢・嘔吐などの症状がある日は、無理に与えず母乳やミルク中心にしましょう。体調が戻ってから再開でOKです。
Q10. アレルギーが心配な食材はいつ与える?
A. 初めて与えるときは必ず午前中に少量から。卵・小麦・牛乳などは特に慎重に進めましょう。不安があれば小児科に相談を。
Q11. おやつはいつから必要?
A. 完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)から、おやつは「補食」として取り入れます。栄養補給や生活リズム作りの役割があります。
Q12. 兄弟や家族と同じメニューをあげてもいい?
A. 基本は取り分けでOKですが、大人の味付けは濃すぎるので、薄味に調整しましょう。塩分・糖分には注意が必要です。
まとめ
離乳食のスケジュールは、月齢ごとに「回数」「量」「固さ」を少しずつステップアップしていくことが大切です。とはいえ、目安はあくまで参考。赤ちゃんの食欲や発達に合わせて、焦らず進めましょう。
1歳を過ぎると甘みのある食材も楽しめますが、成長期に欠かせないのはやはり鉄分です。にこにこ鉄分は無味無臭の粉末タイプで、おかゆやヨーグルト、スープに混ぜるだけで手軽に鉄分補給ができます。鉄分4.5mgに加え、吸収を助けるビタミンCや葉酸も一緒に摂れるので、家族みんなの“続けやすい鉄分習慣”をサポートします。