【管理栄養士監修】離乳食の進め方(離乳食完了期・12〜18ヶ月頃・パクパク期)

【PR】このページにはプロモーションが含まれています。

 

離乳食完了期とは?

離乳食の完了期は、生後12〜18カ月ごろを目安に開始します。今までは食べ物を歯茎でつぶして食べていた赤ちゃんが、歯茎で噛み切りながら食べられるようになってきます。

手づかみ食べだけでなくスプーンやフォークにも興味を示すようになるため、離乳食を与える際は完了期の赤ちゃんの成長に合わせた食べ物を用意してあげましょう。

<離乳食完了期を開始する目安>
・1日3回の食事のリズムがついている
・手づかみ食べができる
・口を上下左右に動かして食べられている
・食べ物を前歯でかじり取れる    など

 

離乳食完了期(12〜18ヶ月)における離乳食の進め方


幼児食に移行するための最終ステップでもある完了期。必要な栄養素の大半を食事から補えるようになってきます。

大人とほとんど同じ食べ物を食べられるようになるので取り分けやすくはなりますが、まだかたい食べ物や味の濃い料理は向いていません。

離乳食完了期を進めるにあたって知っておきたい食材の大きさやかたさ、1回の目安量やスケジュールなど離乳食の進め方について管理栄養士が解説します。

完了期の食材の大きさとかたさ

離乳食完了期になると、上下の前歯8本が生えそろいます。歯茎で噛み切れるようになってくるため、比較的かたい食材でもしっかり加熱すれば食べられるようになります。

食材を角切りや千切りにする場合の大きさは、1cm程度にしてあげましょう。また手づかみ食べをするメニューは、スティック状や楕円形などかじり取りやすい形状にしてあげるといいですね。

完了期の赤ちゃんが食べるメニューは、ハンバーグや肉団子程度のかたさになるように作りましょう。大人の料理を再度やわらかく煮て、水を加えて薄味にしたものを与えるのもおすすめです。

 

完了期の1回の目安量

まだ大人に比べると1回で食べられる量は少ないため、1日3食の離乳食以外に1〜2回のおやつ(補食)を取り入れます。

軟飯やごはんなどの炭水化物、肉や魚、大豆製品などのタンパク質、野菜や果物、海藻類などのビタミンやミネラルが補える食べ物を組み合わせましょう。

1回の目安量をしっかり食べてくれないという場合は単純に赤ちゃんが少食な可能性もありますが、おやつ(補食)を離乳食の直前に食べ過ぎていないかなどの確認もしてみてくださいね。

 

完了期のスケジュール

離乳食完了期ごろの赤ちゃんでは1日3回の食事リズムを大切にして、生活リズムを整えてあげましょう。

1歳を超えて離乳食をしっかり食べられている場合は、ミルクを卒業する赤ちゃんも多くなります。

おやつ(補食)は離乳食に影響が出ない時間に与え、おにぎりやいも類、果物やヨーグルトなどの食べ物を取り入れましょう。また最後の離乳食の消化や吸収が睡眠の邪魔をしないように、遅くても19時までには食べ終えるようにしてあげるのがおすすめです。

<離乳食完了期のタイムスケジュールの目安>
7時   離乳食
10時 補食(おやつ)
12時 離乳食
15時 補食(おやつ)
18時 離乳食

離乳食完了期(12〜18ヶ月)の赤ちゃんが食べられるもの

いろんな種類の食べ物を上手に食べられるようになってくる離乳食完了期。主食やおかず、副菜がそろったバランスのいい食事を意識して与えましょう。

おやつには、ママやパパが手軽に用意できる栄養のある食べ物がおすすめです。

離乳食完了期の赤ちゃんが食べられるおすすめの食べ物を紹介するので、参考にして取り入れてみてくださいね。

【主食】離乳食完了期の赤ちゃんが食べられるもの

炭水化物などの主食は、赤ちゃんの活動に必要不可欠なエネルギー源となる食べ物。
離乳食完了期の主食には、軟飯やごはん、食パンやロールパン、うどんなどの麺類がおすすめです。

軟飯やごはん、食パンやロールパンは手づかみ食べしやすいようにおにぎりにしてあげたり、スティック状に切ってあげたりするのもよいでしょう。

麺類はスプーンですくいやすいように1cm幅程度の長さに切ってあげるとよいですね。

<主食向きの食べ物と1回の目安量・形状>
軟飯(80g)…おにぎり
ごはん(80g)おにぎり
食パン(8枚切り1枚・約50g)耳を切り落とし、1cm角かスティック状
ロールパン(35〜45g)1cm角かスティック状
ゆでうどん(1/2玉・約100g)1cmの長さに切る
そうめん(乾麺で60〜80g)1cmの長さに切る
スパゲティ(40g)1cmの長さに切る
オートミール(30〜40g)2〜3倍の水を加えて戻す

【おかず】離乳食完了期の赤ちゃんが食べられるもの

赤ちゃんのからだを作るタンパク質を補えるおかず。
肉類や魚類、大豆や大豆製品、乳製品などを離乳食でも積極的に取り入れましょう。

完了期になるとほとんどの種類の肉類や魚類を食べられるようになりますが、脂肪分の多い肉類や小骨が多い魚類、刺身や生卵などの生ものは向いていません。

自分で手づかみ食べができるように工夫してあげるのもよいでしょう。

<おかず向きの食べ物と1回の目安量・形状>
肉類(15〜20g)加熱後小さく刻む
魚類(15〜20g)加熱後、皮と骨を取り除き1cm角にほぐす
豆腐(50〜55g)1cm角に切る
高野豆腐(乾物で6〜8g)水に戻してから1cm角にする
納豆(1/2パック・約20g)糸引き納豆もしくはひきわり納豆
卵(全卵1/2〜1/3個)卵そぼろや卵焼きなど、しっかり加熱して与える

【副菜】離乳食完了期の赤ちゃんが食べられるもの

副菜は、からだの調子をととのえるビタミンやミネラルを補える食べ物です。野菜類やきのこ類、海藻類などの食べ物を取り入れましょう。

ただし繊維が多い特徴がある野菜類やきのこ類、海藻類などの食材は、赤ちゃんが噛み切りにくいデメリットもあります。調理する際は繊維を断つように切ったり、小さく刻んであげたりする工夫を取り入れてみてください。

<副菜向きの食べ物と1回の目安量・形状>
野菜類や果物類(40〜50g)1cm角かスティック状など
きのこ類や海藻類(少量)細かくみじん切りにする

 

【おやつ】離乳食完了期の赤ちゃんが食べられるもの

離乳食の完了期では1日3回の食事に加えて、1〜2回程度のおやつ(補食)を与えます。

おやつ(補食)の量は、1回の離乳食の量の1/3程度を目安にしておくのがおすすめです。

市販のお菓子を利用する場合は、1日あたり135〜140kcal程度になるように取り入れるとよいでしょう。

<おやつ向きの食べ物と1回の目安量>
おにぎり(70g)
焼き芋(50g)
牛乳(100ml)
ヨーグルト(80〜100g)
みかん(1個)

バナナ(1/2本)

離乳食完了期(12〜18ヶ月)のおすすめレシピ3選

自我が芽生え出して自分で食べたい気持ちが強くなる生後12〜18カ月ごろの離乳食完了期。手づかみ食べやスプーンを使って食べられるレシピを取り入れるとよいでしょう。

まだ上手にスプーンが使えない赤ちゃんには、食材をすくいやすいように水分量を減らしてとろみが出るように調理してあげるのもおすすめです。

「白菜とツナのクリームうどん」


【材料(1回分)】
・ゆでうどん…1/2玉(約100g)
・白菜…20g
・玉ねぎ…10g
・ツナ缶(水煮)…1/2缶(約40g)
・水…150ml
・牛乳…80ml
・コンソメ…少々

【作り方】
①ゆでうどんは1cm長さに切る。白菜と玉ねぎは1cm長さの短冊切りにする。
②鍋に白菜と玉ねぎ、ツナ缶と水を加えて弱火でやわらかくなるまで煮る。
③ゆでうどん、牛乳、コンソメを加えて弱火で5分程度煮る。

「ひじき入り豆腐ハンバーグ」


【材料(作りやすい分量)】
・鶏ひき肉…100g
・絹ごし豆腐…100g
・ひじき…少々
・にんじん…20g
・サラダ油…適量
(A)
・みそ…小さじ1/2
・砂糖…小さじ1/2
・片栗粉…大さじ1

【作り方】
①豆腐は水切りをしておく。ひじきは水で戻しておく。
②ひじきとにんじんをみじん切りにする。
③ボウルに②と鶏ひき肉、水切りした豆腐とAを加えてしっかり混ぜ合わせる。
④フライパンに油を熱し、楕円形に成形した③を両面焼く。
⑤水大さじ2(分量外)を加えて蓋をし、弱火で中に火が通るまで蒸し焼きにする。

「おやつにもおすすめ!かぼちゃ団子」


【材料(作りやすい分量)】
・かぼちゃ…100g
・きなこ…大さじ1
・砂糖…小さじ2
・片栗粉…大さじ1

【作り方】
①かぼちゃはやわらかくゆでてつぶす。
②ボウルに①ときなこ、砂糖と片栗粉を加えてしっかり混ぜ合わせる。
③鍋にお湯を沸かし、丸く成形した②を加えてゆでる。1〜2分ゆでて水を切る。

離乳食完了期(12〜18ヶ月)に関するよくある質問

ミルクだけでなく、1日3回の離乳食からほとんどの栄養を補えるようになる完了期。「噛まずに丸呑みしてしまう」「食べたものを口から出してしまう」「外食の時の離乳食はどうすればいいの?」など気になるママやパパも多いのではないでしょうか。

今回は保育園勤務の管理栄養士が、離乳食完了期の食事に関するよくある質問にお答えしていきます。

食べ物を噛まずに丸呑みしてしまいます。

食べ物を噛まずに丸呑みしてしまうと、食べるスピードも早くて心配になってしまいますよね。

丸呑みしてしまう原因にはさまざまな要因が考えられますが、食事の経験を積むことで自然と治ってくるようになります。

丸呑みして吐き戻してしまったりえずいてしまう場合は、窒息予防のためにもひと口で食べられる大きさの食べ物を用意してあげるとよいでしょう。あえてかじり取って食べられる大きめの食べ物を与え、自分のひと口量を知ってもらう方法もおすすめです。

 

スプーンを持ちたがります。手掴みからスプーンに切り替える時期は?

赤ちゃんは生後12〜18カ月ごろになるとスプーンに興味を示すようになります。1歳を超えてスプーンを持ちたがる場合は、離乳食の時に持たせてあげるとよいでしょう。

徐々にスプーンの使い方に慣れていくことで、上手に使えるようになってきます。最初のうちは手づかみ食べと並行して、スプーンで食べるメニューも組み合わせてあげるのがおすすめです。

赤ちゃんが上手にスプーン食べができないうちは、ママやパパが手を添えてサポートしてあげてみてくださいね。

食べたものを口から出してしまいます。

せっかく作った離乳食を口から出されてしまうと、悲しくなったりイライラしたりしてしまいますよね。

完了期の赤ちゃんが食べ物を口から出してしまう場合は、味よりも形状に対して嫌がっている場合が多くあります。赤ちゃんの発達に合った食べやすい形状になっているか確認してみるとよいでしょう。

繊維が多い野菜類は細かくみじん切りにしてみたり、パサパサしやすい肉や魚は水溶き片栗粉でとろみをつけてあげたりすることで食べやすくなるのでぜひ試してみてください。

 

好き嫌いがあります。

1歳を超えると自我が芽生えるようになるため、好き嫌いが激しくなる赤ちゃんも多くなります。

離乳食を見ただけで食べてくれない場合は、初めてみる食べ物に警戒している可能性もあります。普段から食べ慣れているものをベースに、食べ慣れない食材を混ぜて与えるとよいでしょう。

また苦味や酸味、青臭さの強い食べ物を嫌がるようになる時期でもあります。調理の際に少量のケチャップやマヨネーズなど、調味料を加えて苦手な味をやわらげる工夫を取り入れてみるのもよいでしょう。

 

じっと座って食べてくれません。

最初は座ってくれるのに、すぐに立ち上がって食べてくれなくなると困ってしまいますよね。絶対に座らせないといけないと考えてしまうと、どうしてもママやパパの精神的負担が大きくなってしまいます。

1歳や2歳のうちは動いていたい時期でもあるので、立った状態でも食べてくれているのであればよいと考えてしまうのもおすすめです。ただし寝転んだ状態で食事を与えると窒息事故の恐れもあるため避けましょう。

座って食べる機会は作り、座って食べられた時にはしっかり褒めてあげるといいですね。


下痢の時におすすめの離乳食レシピはある?

ほとんど大人と同じような食材を食べられるようになる完了期。

下痢の時は脱水状態に陥りやすくなるため、水分補給ができる消化のいい食べ物を取り入れてあげましょう。

おかゆや雑炊、汁物などのメニューがおすすめです。
また食材は小さく刻んであげた方が消化に時間がかからないのでぜひ試してみてください。

胃腸が未発達な完了期では、下痢の時にかかわらず揚げ物などの脂っこい食事や刺激の強い香辛料などは避けましょう。


外食の時の離乳食はどうすればいい?

外食時の離乳食は自宅から持参する方法や、大人のメニューから取り分ける方法おすすめです。

ただし外出してからすぐに離乳食食べない場合は、自宅からの持参はおすすめしません。長時間食べない可能性がある場合は菌が繁殖しやすいため、衛生面を考慮して避けましょう。

外食で大人のメニューから取り分けてあげる場合は、塩分が濃くなり過ぎてしまう可能性があります。
大人のメニューから取り分ける場合は、水で薄めて与えるなどの工夫を取り入れてみてくださいね。

 

離乳食完了期(12〜18ヶ月)におすすめのベビーフード にこにこ鉄分




食事から栄養をしっかり補う必要がある離乳食完了期では、「にこにこ鉄分」がおすすめです!

料理にふりかけたり、混ぜたりするだけで簡単に使える「にこにこ鉄分」は、食事だけでは不足しがちな鉄分やタンパク質、カルシウムなどの栄養素を手軽に補えます。

好き嫌いが激しかったり、離乳食をあまり食べてくれなかったりして、栄養が足りているか心配に感じているママやパパはぜひ試してみて下さいね。


おわりに


離乳食の最終ステップでもある生後12〜18カ月の離乳食完了期。

ほとんど大人と同じ食べ物を食べられるようになる時期ではありますが、かたい食べ物や味の濃い食べ物はまだ向いていません。赤ちゃんが食べやすいように、歯茎で噛み切れる程度のかたさのものを薄味にして与えてみて下さいね。

手づかみ食べだけでなくスプーン食べなどの機会も与えてあげて、赤ちゃんのペースで食事を楽しめるように見守ってあげましょう。

 

【ライタープロフィール】

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。

\ PICK UP /

【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分
【単品】にこにこ鉄分

赤ちゃんや子供の鉄分補給に

にこにこ鉄分

  • にこにこブランド
  • 20日返金保証

¥4,980 (税込¥5,378)

ご購入はこちら
YORISOU

子どもに刺身は何歳から?与える時期・注意点・おすすめの魚種を徹底解説

【PR】

大人が食べる定番料理である「刺身」。
新鮮で栄養価も高い食材ですが、「子どもにはいつから刺身を食べさせていいの?」「何歳になれば安心?」「アレルギーや食中毒のリスクは大丈夫?」と悩む保護者は少なくありません。
特に魚介類はアレルギーや寄生虫などのリスクがあるため、与える時期や食べ方には十分な注意が必要です。

本記事では、子どもが刺身を食べられるようになる時期の目安、注意点、与えるときの工夫やおすすめの魚種について詳しく解説します。
さらに、刺身以外で魚の栄養を摂る方法や、成長期に不足しやすい鉄分を補う工夫についても紹介します。

にこにこ鉄分 

子どもに刺身を与えるのは何歳から?

一般的に、刺身を安全に食べられるのは5〜6歳以降とされています。
理由は以下の通りです。

消化機能の未発達:乳幼児は生ものを消化する力が弱く、胃腸に負担がかかりやすい。
免疫機能の未熟さ:食中毒や寄生虫感染に対する抵抗力が弱い。
アレルギーリスク:魚介類は食物アレルギーを引き起こす可能性がある。

したがって、離乳食期や幼児期の早い段階では刺身を避けるのが基本です。

なぜ刺身は早く与えてはいけないのか

刺身を早くから与えてはいけない理由には、以下のようなリスクが関係しています。

食中毒のリスク

刺身は加熱していないため、細菌やウイルス、寄生虫(アニサキスなど)が残っている可能性があります。特に子どもは免疫機能が未熟なため、大人よりも重症化しやすいのが特徴です。

消化不良のリスク

魚の生肉は消化に時間がかかるため、胃腸に負担が大きく、下痢や腹痛を引き起こす可能性があります。

アレルギーのリスク

魚介類はアレルギーを発症しやすい食材のひとつです。初めて与える場合は必ず加熱した魚から始めるのが基本です。

刺身デビューの目安とステップ

刺身を与える時期の目安は5〜6歳以降ですが、実際には子どもの発達や体調によって前後します。

1歳前後:魚は必ず加熱調理(白身魚の煮物や焼き魚)
2〜3歳:消化機能が育ってくるが、刺身はまだ避ける
4〜5歳:家庭で与えたい場合でも少量から慎重に。ただし専門家は推奨していないことが多い
5〜6歳以降:体調が安定していれば少量の刺身を試せるようになる

最初はマグロやタイなど比較的安全とされる魚を、少量ずつ試すのがおすすめです。

刺身を与える際の注意点

刺身を与えるときは、以下の点に必ず注意しましょう。

新鮮な魚を選ぶ

信頼できる店で購入し、できるだけ新鮮な刺身を選びましょう。

保存方法に注意

購入後は冷蔵保存し、できるだけ早く食べること。常温放置は厳禁です。

量を少なく

最初は一口から始め、体調に変化がないか確認します。

食べ合わせに気をつける

酢飯や調味料は控えめにし、醤油も少量に留めると安心です。

体調の良い日に与える

風邪気味や体調がすぐれない日は避けるようにしましょう。

子どもにおすすめの魚と避けたい魚

おすすめの魚

・マグロ(赤身)
・タイ
・サーモン(養殖で冷凍処理済みのもの)

避けたい魚

・青魚(サバ・イワシ・アジなど):アレルギーや食中毒リスクが高い
・貝類:食中毒やアレルギーのリスクが高いため幼児には不向き
・生エビ・生イカ・生タコ:消化に負担がかかりやすい

刺身以外で魚の栄養を摂る方法

刺身を食べられる年齢になるまでは、魚は加熱調理で取り入れるのが基本です。

・白身魚のおかゆ
・魚のつみれ汁
・焼き魚をほぐして与える
・魚入りのおやきや蒸しパン

特に青魚にはDHAやEPAといった栄養素が豊富に含まれていますが、幼児期には無理に刺身で与える必要はありません。
加熱した魚や、DHAを補える食品を上手に活用しましょう。

鉄分不足への対策も大切

魚は良質なたんぱく質源ですが、成長期には鉄分不足にも注意が必要です。
特に刺身を食べられるようになる前の幼児期は、鉄分を多く含む食材や補助食品でのサポートが欠かせません。

刺身と組み合わせた鉄分補給におすすめ「にこにこ鉄分」

にこにこ鉄分

にこにこ鉄分は無味無臭の粉末タイプで、おかゆやスープに混ぜるだけで手軽に鉄分を補えます。

1包で鉄分4.5mgを配合し、さらに吸収を助けるビタミンCや葉酸も同時に摂れるのが特長。
砂糖・着色料・保存料は一切不使用で、国内のGMP認定工場で製造・検査を徹底しているため、安心して毎日の食事に取り入れられます。

にこにこ鉄分おすすめポイントよくある質問(FAQ)

Q1. 3歳児に刺身を与えてもいい?

A. 推奨されません。3歳頃はまだ消化機能や免疫力が未熟で、リスクが高いため避けましょう。

Q2. サーモンは子どもに大丈夫?

A. 養殖で冷凍処理されているものなら比較的安全ですが、やはり5〜6歳以降からが安心です。

Q3. 回転寿司で子どもに刺身を与えてもいい?

A. 幼児期は避けましょう。寿司飯の酢や醤油の塩分も控えたいところです。

Q4. 刺身を食べて下痢になったら?

A. すぐに中止し、症状が強ければ小児科を受診しましょう。

Q5. 刺身よりもおすすめの魚料理は?

A. 焼き魚や煮魚、つみれ汁など加熱した料理が幼児には安心です。

まとめ

刺身は栄養豊富ですが、乳幼児にはリスクが大きいため5〜6歳以降から与えるのが目安です。
それまでは加熱した魚で栄養を補い、体調を見ながら慎重に進めましょう。

また、魚のたんぱく質やDHAは成長に役立ちますが、鉄分は不足しやすい栄養素です。
にこにこ鉄分を日常的に取り入れることで、安心して栄養バランスを整えることができます。

YORISOU

離乳食のさつまいもはいつから?下ごしらえ・月齢別の与え方・調理法を徹底解説

【PR】

自然な甘みがあって赤ちゃんに人気の「さつまいも」。消化にやさしく栄養価も高いため、離乳食に取り入れやすい食材のひとつです。

ただし「いつから食べさせていいの?」「皮はむいたほうがいい?」「与えすぎると便秘になる?」など、気になる疑問も多いのではないでしょうか。
本記事では、さつまいもを離乳食で始める時期や下ごしらえのコツ、月齢別の調理方法、注意点を詳しく解説します。

にこにこ鉄分 

さつまいもを離乳食に取り入れるメリット

さつまいもは赤ちゃんの離乳食デビューに用いられやすい

さつまいもは赤ちゃんにとって取り入れやすい食材です。
最大の魅力は自然な甘みで、砂糖を使わなくてもほんのり甘い味わいが楽しめます。
そのため、初めての離乳食に取り入れると赤ちゃんが食べやすく、スプーンを嫌がりにくいというメリットがあります。

さつまいもは栄養価の高い食材

栄養価の面でも優れており、食物繊維は腸の働きを整え、便秘の改善や予防に役立ちます。ビタミンCは免疫機能をサポートし、風邪予防に寄与。ビタミンEは抗酸化作用を持ち、細胞の健康を守る働きがあります。さらにカリウムは体内の水分バランスを整え、むくみ防止や血圧の調整にもつながります。

ただし、さつまいもには鉄分がほとんど含まれていません。
成長期の赤ちゃんにとって鉄分は非常に大切な栄養素のため、別の食材や補助食品を活用して補う必要があります。

さつまいもはいつから食べられる?

さつまいもは離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えられる食材です。消化がよく、やわらかく加熱すると口当たりもなめらかになるため、離乳食デビューの食材として安心して使えます。

初期(5〜6ヶ月)

やわらかく煮てペースト状にし、おかゆに混ぜると食べやすい

中期(7〜8ヶ月)

角切りにして煮物やスープに入れる

後期(9〜11ヶ月)

おやきや蒸しパンにして手づかみ食べに活用

完了期(12〜18ヶ月)

スティック状にしておやつ代わりに

このように、月齢に応じて形状や調理法を変えることで、成長に合わせた食べ方が可能です。

下ごしらえのコツ

さつまいもは簡単に調理できる食材ですが、赤ちゃんが食べやすくするためには下ごしらえが大切です。

皮をむく:初期のうちは皮をむいて与えましょう。繊維が多く消化に負担がかかるためです。
水にさらす:切ったら水にさらし、アクを抜くと口当たりがよくなります。
やわらかく加熱:鍋で煮る、蒸す、電子レンジで加熱するなどして柔らかくします。
ペーストにする:初期は裏ごしやブレンダーを使ってなめらかに。

冷凍保存も可能で、ペーストや角切りを製氷皿に小分けにして冷凍しておけば、忙しいときにすぐ使える便利なストック食材になります。

月齢別の与え方

初期(5〜6ヶ月)

さつまいもをやわらかく煮て裏ごしし、ペースト状にして与えます。10倍がゆに混ぜると自然な甘みが加わり、赤ちゃんも食べやすくなります。量は小さじ1杯程度から始め、徐々に増やしていきます。

中期(7〜8ヶ月)

舌でつぶせる程度のやわらかさにし、角切りにして煮物やスープに加えます。にんじんや玉ねぎなどほかの野菜と組み合わせると彩りもよく、栄養バランスもアップします。

後期(9〜11ヶ月)

手づかみ食べを始める時期なので、さつまいもを使ったおやきや蒸しパンがおすすめです。ヨーグルトに混ぜるとデザート風になり、栄養価も高まります。

完了期(12〜18ヶ月)

スティック状に切ったさつまいもをそのまま与えたり、煮物やシチュー、カレーに取り分けて使います。おやつ感覚でも食べられるため、食事の補助や間食としても活用できます。

調理方法とアレンジメニュー

さつまいもペースト:離乳食初期に最適。おかゆやスープに混ぜると便利
さつまいもがゆ:甘みがあるため赤ちゃんが食べやすい
さつまいものスープ:中期以降におすすめ。野菜と組み合わせて彩りよく
さつまいもおやき:後期〜完了期の手づかみ食べにぴったり
さつまいも蒸しパン:おやつや軽食に最適。卵や小麦粉と合わせると栄養価もアップ

これらのアレンジを取り入れると、飽きずにさつまいもを続けられます。

栄養と注意点

さつまいもは栄養豊富で消化にもやさしい食材ですが、食物繊維が多いため与えすぎると便が緩くなったり、逆に便秘になったりすることがあります。量を調整しながら与えることが大切です。
また、糖質が多いためおやつ感覚で与えすぎると、食事のバランスが崩れる可能性もあります。主食や副菜の一部として取り入れるのが理想です。
さらに、鉄分はあまり含まれていないため、成長期の赤ちゃんに必要な鉄分は別の食材や補助食品から補う必要があります。

さつまいもと組み合わせた鉄分補給におすすめ「にこにこ鉄分」

にこにこ鉄分

離乳食初期の栄養を支える心強いアイテムが〈にこにこ鉄分〉です。
無味無臭の粉末タイプなので、おかゆやヨーグルト、スープにさっと混ぜるだけで、普段の食事に自然に鉄分をプラスできます。

1包に鉄分4.5mgを配合し、さらに吸収をサポートするビタミンCや葉酸も一緒に摂れるのが特徴です。
砂糖・着色料・保存料は一切加えておらず、国内のGMP認定工場で製造し、ロットごとに品質検査を行っているため、毎日安心して使えます。

にこにこ鉄分おすすめポイント

よくある質問(FAQ)

Q1. さつまいもは皮ごと与えても大丈夫?
A. 初期のうちは皮をむいた方が安心です。後期以降、柔らかく加熱すれば少量の皮も食べられるようになります。

Q2. 冷凍保存はできる?
A. ペーストや角切りにして小分け冷凍可能です。保存期間は約1週間を目安に使い切りましょう。

Q3. 下痢や便秘になったときはどうすればいい?
A. 食べる量を調整し、便の状態を見ながら与えます。下痢のときは一時的に控えめに。便秘のときは水分と一緒に摂らせると改善しやすいです。

Q4. さつまいもの品種によって違いはある?
A. 種類によって甘みや水分量が異なります。離乳食にはしっとり系の品種のほうがなめらかで食べやすいです。

Q5. 市販の焼き芋を使ってもいい?
A. 無添加のものであれば可能ですが、皮や硬い部分は取り除いて与えましょう。

まとめ

さつまいもは自然な甘みと食べやすさから、離乳食初期から安心して取り入れられる食材です。
便通を助ける食物繊維やビタミン類も豊富で、さまざまな調理法にアレンジできる便利な食材です。ただし鉄分は少ないため、鉄分補給の工夫を忘れずに。

YORISOU

離乳食のヨーグルトはいつから?与え方・量の目安・注意点・アレンジレシピを徹底解説

【PR】

ヨーグルトは乳製品の中でも消化吸収がよく、カルシウムやたんぱく質、ビタミン類を含む栄養価の高い食材です。
大人にとっても手軽に食べられる定番食品ですが、「赤ちゃんにはいつから与えていいの?」「無糖タイプを選ぶべき?」「加熱は必要?」など、離乳食として取り入れる際には多くの疑問が浮かびます。

本記事では、ヨーグルトを離乳食に取り入れる時期や与え方、月齢別の量の目安や注意点を詳しく解説します。
また、加熱の必要性や選び方、アレンジレシピ、よくある質問まで網羅し、安心してヨーグルトを離乳食に取り入れられるような情報をお伝えします。

にこにこ鉄分 

ヨーグルトを離乳食に取り入れるメリット

ヨーグルトは発酵乳であり、乳酸菌を豊富に含む食品です。
赤ちゃんにとってのメリットは以下の通りです。

カルシウム

骨や歯の発達に欠かせない栄養素
 

たんぱく質

筋肉や臓器の成長に必要

ビタミンB群

エネルギー代謝や神経の働きを助ける

乳酸菌

腸内環境を整え、便秘や下痢の予防に役立つ

また、牛乳に比べて乳糖が分解されやすいため、消化吸収が良いのも特徴です。
酸味があるため好みが分かれることもありますが、果物や野菜と組み合わせることで食べやすくなります。

ヨーグルトはいつから与えられる?

ヨーグルトは離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えることができます。
ただし、牛乳をそのまま飲むのは1歳以降が推奨されているのに対し、ヨーグルトは発酵によって乳糖が分解されているため比較的早くから使えるのです。

・初期(5〜6ヶ月):小さじ1からスタート。加熱するとより安心

・中期(7〜8ヶ月):そのままでもOK。果物ピューレと混ぜて食べやすく

・後期(9〜11ヶ月):全量30〜50gを目安に。パンや野菜にかけても良い

・完了期(12〜18ヶ月):おやつや朝食に活用。100g程度を目安に

ヨーグルトの選び方

赤ちゃんに与える際は、以下のポイントに注意して選びましょう。

①無糖タイプを選ぶ(砂糖・甘味料入りは避ける)

②プレーンヨーグルトがおすすめ(加糖・フルーツ入りは控える)

③低脂肪や無脂肪は不要(赤ちゃんには脂質も必要)

④加熱殺菌済みの一般的なヨーグルトで十分

ギリシャヨーグルトはたんぱく質が多いですが、濃厚なため量は控えめにしましょう。

下ごしらえと与え方の工夫

・初期は加熱して与えると安心。電子レンジで軽く温める程度でOK。
・中期以降はそのままでもよいが、冷たすぎるとお腹を壊すことがあるので常温に近づけると良い。
・フルーツピューレや野菜ペーストと混ぜると食べやすくなる。
・スプーンで与えるときは1さじずつ様子を見ながら。

月齢別の量の目安

初期(5〜6ヶ月)

量:小さじ1から開始。
与え方:加熱してなめらかにし、おかゆに混ぜても良い。

中期(7〜8ヶ月)

量:小さじ2〜大さじ1程度。
与え方:そのまま与えられる。果物や野菜と混ぜてアレンジ。

後期(9〜11ヶ月)

量:30〜50g。
与え方:パンに塗る、野菜にかけるなどバリエーションを増やす。

完了期(12〜18ヶ月)

量:50〜100g程度。
与え方:おやつや朝食として取り入れる。蜂蜜入りは1歳を過ぎてから。

ヨーグルトの栄養と注意点

ヨーグルトは栄養価が高い一方で、注意点もあります。

乳製品アレルギー:発疹や下痢が見られる場合はすぐ中止して医師に相談。
冷たいまま与えない:常温に戻すか軽く温めると安心。
甘味料入りは避ける:砂糖・シロップ入りの製品は控え、素材そのままの味を。
与えすぎ注意:乳製品は他の食材とのバランスを考慮し、1日1回程度に。

また、ヨーグルトはカルシウムやたんぱく質が豊富ですが、鉄分はあまり含まれていません。
成長期には鉄分不足が心配されるため、鉄分を補える食品や補助サプリを活用することが大切です。

ヨーグルトのアレンジメニュー

フルーツヨーグルト:りんごやバナナのペーストを混ぜて
野菜ヨーグルトあえ:にんじんやかぼちゃを加えてまろやかに
ヨーグルトパンがゆ:パンと混ぜると朝食風に
ヨーグルトおやき:小麦粉やさつまいもと混ぜて焼く

 

ヨーグルトと組み合わせた鉄分補給におすすめ「にこにこ鉄分」

にこにこ鉄分

離乳食中期の栄養を支える心強いアイテムが〈にこにこ鉄分〉です。
無味無臭の粉末タイプなので、おかゆやヨーグルト、スープにさっと混ぜるだけで、普段の食事に自然に鉄分をプラスできます。

1包に鉄分4.5mgを配合し、さらに吸収をサポートするビタミンCや葉酸も一緒に摂れるのが特徴です。
砂糖・着色料・保存料は一切加えておらず、国内のGMP認定工場で製造し、ロットごとに品質検査を行っているため、毎日安心して使えます。

にこにこ鉄分おすすめポイント

よくある質問(FAQ)

Q1. ヨーグルトは必ず加熱しないとダメ?

A. 初期は加熱した方が安心ですが、中期以降はそのままでもOKです。

Q2. 乳酸菌入りのベビーヨーグルトと普通のヨーグルトの違いは?

A. ベビーヨーグルトは加糖されているものもあるので成分を確認しましょう。基本は無糖プレーンで十分です。

Q3. 下痢になったときはどうする?

A. 一時的に控えましょう。体調が落ち着いてから再開してください。

Q4. ギリシャヨーグルトは使える?

A. 使えますが濃厚なので少量から。脂質やたんぱく質が多いため与えすぎに注意。

Q5. 蜂蜜と混ぜてもいい?

A. 1歳未満はボツリヌス菌リスクがあるため蜂蜜は避けましょう。

まとめ

ヨーグルトは離乳食初期から与えられる栄養豊富な食材です。
カルシウムやたんぱく質を補うのに適していますが、鉄分は不足しがち。
バランスの取れた食事にするためには鉄分補給が欠かせません。

にこにこ鉄分は無味無臭の粉末タイプで、おかゆやヨーグルト、スープに混ぜるだけで簡単に鉄分を補えます。
1包で鉄分4.5mgを配合し、吸収を助けるビタミンCや葉酸も同時に摂れるのが特長です。

成長期の赤ちゃんに欠かせない鉄分をしっかり補給しながら、ヨーグルトを活用して楽しい離乳食ライフを送りましょう。

YORISOU

離乳食初期(5〜6ヶ月)の進め方は?開始サイン・食材・量の目安と注意点

【PR】

生後5〜6ヶ月頃になると、母乳やミルクだけでは栄養が不足し始めるため「離乳食」を始める準備が必要になります。
ただ、初めてのママやパパにとっては「いつから始めればいい?」「最初は何を食べさせるの?」「どれくらいの量が目安?」と迷うことも多いでしょう。

本記事では、離乳食初期(ごっくん期)の特徴や開始サイン、食材や調理の方法、注意点をわかりやすく解説します。

にこにこ鉄分 

離乳食初期とは?

離乳食初期は、生後5〜6ヶ月頃の「ごっくん期」と呼ばれる時期です。
この時期はまだ母乳やミルクが栄養の中心ですが、食べ物を「飲み込む」練習をスタートさせる大切なステップでもあります。

赤ちゃんが食べ物の味や舌触りに慣れること、スプーンを使って口に運ぶことができるようになることが目的です。
栄養補給よりも「食べる練習」であることを理解しておきましょう。

離乳食開始のサイン

離乳食を始める目安は月齢だけでなく、赤ちゃんの発達のサインを見極めることが大切です。

・首がすわっている
・支えがあればお座りができる
・食べ物に興味を示す
・スプーンを舌で押し出さず、口に入れたものを飲み込める

これらが揃ってきたら、離乳食開始の準備ができているといえます。

食事回数とタイミング

離乳食初期は、1日1回からスタートします。
与えるタイミングは午前中がおすすめです。理由は、万一アレルギー反応が出ても日中ならすぐに受診できるためです。

また、授乳やミルクの前に与えるとお腹が空いているため食べやすくなります。

初めての離乳食は何から?

離乳食初期は、消化が良くアレルギーリスクの少ない「10倍がゆ」から始めるのが一般的です。
慣れてきたら、次の食材に進みます。

野菜:にんじん、かぼちゃ、さつまいも、ほうれん草など
果物:りんご、バナナ、梨など
たんぱく質:豆腐、しらす(塩抜き)、白身魚など

新しい食材は1日1種類にして、少量から与えるのが基本です。

量の目安と進め方

最初の1週間:スプーン1さじから。慣れたら2〜3さじに増やす。
2週目以降:大さじ1程度。おかゆに加えて、野菜や果物をプラス。
1ヶ月後:おかゆ大さじ2〜3杯程度+野菜・果物小さじ1〜2杯。

赤ちゃんの食欲や機嫌を見ながら、無理なく進めることが大切です。

調理方法とメニュー例

離乳食初期は、なめらかで飲み込みやすい形状にするのがポイントです。

10倍がゆのペースト:米1に対して水10の割合で炊き、すりつぶして裏ごし。
野菜の裏ごし:にんじんやかぼちゃを柔らかく煮て、すりつぶす。
果物のすりおろし:りんごや梨をすりおろして与える。
豆腐のペースト:絹ごし豆腐を熱湯でゆで、なめらかにすりつぶす。

冷凍保存は製氷皿に小分けにして1週間以内に使い切るのがおすすめです。

注意点

・新しい食材は1日1種類ずつ与える
・調味料は不要、素材そのままの味を体験させる
・アレルギーに注意:初めての食材は午前中に
・無理に食べさせない:嫌がるときは数日休んで再開してもOK

離乳食後期は、生後9〜11ヶ月頃の「かみかみ期」にあたります。
離乳食の回数が1日3回となり、授乳やミルクよりも食事から栄養を摂る割合が増えていきます。

この時期は、赤ちゃんの食べる力を育む大切な時期。
歯ぐきで食べ物をつぶしながらかむ練習をし、食べられる食材の幅も一気に広がります。

離乳食初期の鉄分補給におすすめ「にこにこ鉄分」

にこにこ鉄分

離乳食初期の栄養バランス改善に役立つのがにこにこ鉄分です。
無味無臭の粉末タイプなので、おかゆやヨーグルト、スープに混ぜるだけで手軽に鉄分をプラスできます。

1包で鉄分4.5mgをしっかり補給でき、さらに吸収を助けるビタミンCや葉酸も一緒に摂れるのが特徴。
砂糖・着色料・保存料は一切使用せず、国内のGMP認定工場で製造し、毎ロットで品質検査を行っているので安心です。


にこにこ鉄分おすすめポイント

よくある質問(FAQ)

Q1. 離乳食初期はどれくらい続ける?
A. おおよそ1ヶ月間続け、その後中期(もぐもぐ期)へ移行します。

Q2. 食べてくれないときはどうする?
A. 無理に食べさせず、母乳やミルク中心で構いません。日を改めてチャレンジしましょう。

Q3. 便秘になったら?
A. 水分を多めに与えたり、食物繊維を含む野菜(さつまいも、かぼちゃ)を取り入れると改善しやすいです。

Q4. 外出時はどうしたらいい?
A. 冷凍したおかゆや市販のベビーフードを活用しましょう。無理に進めず、帰宅後に与えるのもOKです。

Q5. アレルギーが心配なときは?
A. 家族にアレルギーがある場合や不安が強い場合は、必ず小児科に相談のうえで進めましょう。

まとめ

離乳食初期は、食べることに慣れるための練習期間です。
開始サインを見極めて、10倍がゆから始め、少しずつ野菜や果物へと進めていきましょう。

ただし、母乳やミルクだけでは不足する栄養素のひとつが鉄分です。
離乳食初期から鉄分を意識することが大切ですが、野菜や果物には十分な鉄分が含まれていません。
〈にこにこ鉄分〉は無味無臭の粉末タイプなので、おかゆやスープに混ぜるだけで手軽に鉄分をプラスできます。
1包で鉄分4.5mgを補給でき、吸収を助けるビタミンCや葉酸も一緒に摂れるのが特徴。

離乳食完了期から大人まで家族みんなで取り入れられる“鉄分習慣”として、成長をしっかりサポートします。

YORISOU

離乳食の納豆はいつから?下ごしらえ・月齢別の進め方・調理法・注意点を徹底解説

【PR】

手軽に食卓へ取り入れられる納豆は、栄養価が高くコスパの良い食材として大人にも人気ですが、離乳食に使えるのか迷うママやパパも多いのではないでしょうか。
特に「発酵食品だから赤ちゃんに大丈夫?」「ねばねばやにおいが気にならない?」「与えすぎて消化に負担がかからない?」などの不安がつきまといます。

実は納豆は良質なたんぱく質や鉄分、カルシウム、ビタミンKなどを含む優秀な食材で、工夫すれば離乳食にも活用可能です。
ただし、与える時期や下ごしらえの方法を間違えると、飲み込みにくさや消化不良につながることも。

本記事では、納豆を離乳食に取り入れるメリットや始める時期、下ごしらえのポイント、月齢ごとの与え方、調理法のアイデア、注意点まで詳しく解説します。

にこにこ鉄分 

納豆を離乳食に取り入れるメリット

納豆は大豆を発酵させて作られる日本の伝統的な発酵食品です。
赤ちゃんにとってのメリットは多岐にわたります。

まずは良質なたんぱく質。
納豆の主原料である大豆は「畑の肉」とも呼ばれるほどたんぱく質が豊富で、筋肉や臓器、血液を作る基礎になります。

次に鉄分。母乳やミルクだけでは不足しがちな鉄分を補うのに役立ち、貧血予防に期待できます。

さらにカルシウム・マグネシウム・リンといったミネラルは骨や歯の成長をサポートし、食物繊維は腸内環境を整えて便通を改善。

ビタミンKは血液の正常な働きや骨の健康に関与する重要な栄養素です。

加えて、納豆は手に入りやすく価格も安定しているため、家庭で継続的に使いやすいのも大きな利点です。

納豆はいつから食べられる?

一般的に納豆は離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)から与えるのが目安です。
初期(5〜6ヶ月)ではまだ粘りや粒の大きさが赤ちゃんにとって負担になりやすく、消化吸収も未熟なため適しません。

中期(7〜8ヶ月)

湯通しして粘りを取り、細かく刻んで与える

後期(9〜11ヶ月)

みじん切りにしておかゆや野菜に混ぜる

完了期(12〜18ヶ月)

粒のままでも食べやすくなり、納豆ごはんなどに

個人差はありますので、始めは小さじ1からスタートし、様子を見ながら量を増やしましょう。

納豆の下ごしらえのコツ

赤ちゃんが食べやすい形にするために、納豆は下ごしらえが重要です。

湯通し

納豆を熱湯にさっとくぐらせると、粘りが減り、独特のにおいも和らぎます。
赤ちゃんが嫌がる要因を取り除けます。

刻む

普通の納豆なら包丁で細かく刻みましょう。粒が小さい「ひきわり納豆」を選ぶのもおすすめです。

混ぜる

そのままだと食べにくいため、おかゆ、野菜ペースト、スープに混ぜると食べやすくなります。

月齢別の納豆の与え方

中期(7〜8ヶ月)

・湯通しして粘りを取り、刻んで10倍がゆや野菜に混ぜる
・初めは小さじ1程度
・ほうれん草やにんじんペーストと合わせると栄養バランスも良い

後期(9〜11ヶ月)

・みじん切り納豆をおかゆやうどんに混ぜる
・野菜と合わせて混ぜごはん風に
・納豆入りのおやきや蒸しパンもおすすめ

完了期(12〜18ヶ月)

・納豆ごはん、納豆オムレツなどで大人メニューから取り分け可能
・粒のままでも食べられるが、柔らかいごはんと合わせると安心

納豆の調理方法とアレンジメニュー

納豆はそのままごはんにかける以外にもアレンジが豊富です。

・納豆がゆ
おかゆに刻んだ納豆を混ぜる定番

・納豆うどん
やわらかく煮たうどんに混ぜる

・納豆野菜あえ
ブロッコリーや小松菜などの野菜と合わせる

・納豆おやき
じゃがいもや豆腐に混ぜて焼き、手づかみ食べの練習に

・納豆スープ
野菜スープに少量の納豆を加えて風味をやわらげる

納豆の栄養と離乳食における注意点

納豆は栄養価が高い一方で、注意点もあります。

大豆アレルギー

納豆は大豆製品のため、初めて与えるときは午前中にごく少量から。

食べすぎ

消化に負担がかかるため、1日の量は小さじ2〜3程度を目安に。

におい・粘り

苦手な赤ちゃんには、おかゆや野菜と混ぜて工夫。

塩分

たれは使わず、納豆のみを利用すること。

また、納豆には鉄分が含まれていますが、必要量を満たすには十分ではありません。
特に7〜8ヶ月以降の赤ちゃんは鉄分不足になりやすいため、肉・魚や鉄分補助食品を組み合わせましょう。

納豆と組み合わせた鉄分補給におすすめ「にこにこ鉄分」

にこにこ鉄分

離乳食中期の栄養を支える心強いアイテムが〈にこにこ鉄分〉です。
無味無臭の粉末タイプなので、おかゆやヨーグルト、スープにさっと混ぜるだけで、普段の食事に自然に鉄分をプラスできます。

1包に鉄分4.5mgを配合し、さらに吸収をサポートするビタミンCや葉酸も一緒に摂れるのが特徴です。
砂糖・着色料・保存料は一切加えておらず、国内のGMP認定工場で製造し、ロットごとに品質検査を行っているため、毎日安心して使えます。

にこにこ鉄分おすすめポイント

よくある質問(FAQ)

Q1. 納豆は冷凍できる?

A. 小分けにして冷凍可能です。使うときに解凍して加熱しましょう。

Q2. ひきわり納豆と普通の納豆は?

A. 中期〜後期はひきわりが食べやすいです。完了期以降は普通の納豆もOK。

Q3. 納豆ごはんはいつから?

A. 完了期に入ってからが目安。柔らかいごはんと混ぜれば食べやすいです。

Q4. 食べさせて下痢をしたら?

A. 一時的に控えて様子を見ましょう。消化不良の可能性があります。

Q5. アレルギーの症状は?

A. 発疹・嘔吐・下痢などが見られたら中止し、医師に相談してください。

まとめ

納豆は良質なたんぱく質や鉄分を含み、離乳食中期から取り入れられる優秀な食材です。
湯通しや刻むといった下ごしらえをすれば赤ちゃんも食べやすくなり、成長をサポートする栄養源として役立ちます。ただし、大豆アレルギーや食べすぎには注意し、少量から無理なく進めましょう。

YORISOU

離乳食のトマトはいつから?下ごしらえ・調理法・月齢別の進め方を解説

【PR】

赤ちゃんが大人と同じように食べられる食材を増やしていく離乳食。
中でも「トマト」は栄養豊富で離乳食に取り入れやすい野菜ですが、「いつから与えられるの?」「皮や種はどうする?」「酸味で嫌がらない?」と迷うママやパパも多いでしょう。

本記事では、トマトを離乳食に使う時期や下ごしらえの方法、月齢別の与え方や注意点を解説し、赤ちゃんに安心して食べさせられるポイントをご紹介します。

にこにこ鉄分 

トマトを離乳食に取り入れるメリット

トマトは水分が多く消化しやすい野菜で、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
特にビタミンCは免疫力を高め、風邪予防に役立ちます。さらに、赤い色素成分であるリコピンには抗酸化作用があり、体の健康を守る働きが期待されます。

また、食物繊維も含まれているため、便通を整える効果もあります。夏野菜としても手に入りやすく、旬の時期には甘みも増して赤ちゃんにも食べやすくなるのが魅力です。

トマトはいつから食べられる?

トマトは離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えることができます。
ただし、酸味が強いため赤ちゃんによっては嫌がることも。必ず少量からスタートしましょう。

・初期(5〜6ヶ月):皮と種を取り除き、加熱して裏ごししたペースト状から始める。
・中期(7〜8ヶ月):みじん切りにして野菜スープや煮込み料理に加える。
・後期(9〜11ヶ月):鶏ひき肉や白身魚と合わせてトマト煮にする。
・完了期(12〜18ヶ月):リゾットやオムレツ、カレーなど大人の料理を薄味に調整して取り分け可能。

下ごしらえのコツ

トマトは皮や種が消化に負担をかけるため、必ず下ごしらえをしてから与えましょう。

1. トマトに十字の切り込みを入れる

2. 熱湯に数十秒つけて冷水にとり、皮をむく(湯むき)

3.種を取り除く

4. 柔らかく煮て裏ごしまたはすりつぶす

こうすることで、赤ちゃんでも食べやすくなります。

月齢別の与え方

初期(5〜6ヶ月)​​​​​​​

・皮と種を除いたトマトを煮て裏ごしし、ペーストにする
・10倍がゆに混ぜると酸味が和らぎ食べやすい

中期(7〜8ヶ月)

・みじん切りにして野菜スープや煮込みに
・じゃがいもやにんじんと合わせると甘みが増す

後期(9〜11ヶ月)​​​​​​​

・ひき肉や魚と合わせた煮込み料理に
・手づかみ食べ用のおやきやスープの具材としても活用

完了期(12〜18ヶ月)

 

・リゾット、オムレツ、カレーなど大人の食事から取り分け
・味付けは薄めにして塩分に注意

調理方法とアレンジメニュー​​​​​​​

・トマトペースト:初期におすすめ。おかゆに混ぜて彩りと栄養をプラス。
・トマトと野菜のスープ:中期以降に。野菜の甘みで酸味を抑える。
・トマト煮込み:後期に。鶏ひき肉や魚と合わせて主菜に。
・トマトリゾット:完了期向け。チーズを少量加えると栄養バランスも良い。

栄養と注意点

トマトに含まれる主な栄養素は以下の通りです。

ビタミンC:免疫力をサポート
リコピン:抗酸化作用で健康維持
食物繊維:便通改善

ただし、トマトは酸味が強く、赤ちゃんによっては食べにくい場合があります。
加熱することで甘みが増すため、煮込んで与えるのがおすすめです。

また、鉄分はほとんど含まれていないため、鉄分補給は別の食材で意識する必要があります。

トマトと組み合わせた鉄分補給におすすめ「にこにこ鉄分」

にこにこ鉄分

離乳食初期の栄養サポートにおすすめなのが〈にこにこ鉄分〉です。
無味無臭の粉末タイプだから、おかゆやヨーグルト、スープに混ぜるだけで、日々の食事に自然と鉄分を加えられます。

1包あたり鉄分4.5mgを配合し、吸収を助けるビタミンCや葉酸も同時に補えるのが特長です。
さらに、砂糖・着色料・保存料は不使用。国内のGMP認定工場で製造され、各ロットごとに品質検査を実施しているため、安心して続けられます。

にこにこ鉄分おすすめポイント

よくある質問(FAQ)

Q1. トマトは生で与えても大丈夫?
A. 1歳を過ぎてから少量ずつなら可能ですが、基本は加熱して与えましょう。

Q2. ミニトマトも使える?
A. 皮と種を取り除けば問題ありません。むしろ湯むきしやすく便利です。

Q3. トマト缶は使ってもいい?
A. 塩分が含まれている場合が多いため、無塩タイプを選べば使用可能です。

Q4. トマトを嫌がるときは?
A. じゃがいもやかぼちゃと混ぜると甘みが増して食べやすくなります。

Q5. トマトは冷凍保存できる?
A. ペーストやソースにして小分け冷凍可能。1週間を目安に使い切りましょう。

まとめ

トマトは離乳食初期から使える栄養豊富な食材です。皮や種を取り除き、加熱して与えることで赤ちゃんにも食べやすくなります。
月齢に合わせてペースト、スープ、煮込み、リゾットなどアレンジすれば、食卓の幅が広がります。

ただし、トマトには鉄分がほとんど含まれていません。赤ちゃんの成長期には鉄分が欠かせないため、別の食材や工夫で補うことが大切です。
〈にこにこ鉄分〉は無味無臭の粉末タイプで、おかゆやスープに混ぜるだけで手軽に鉄分をプラスできます。1包で鉄分4.5mgを補給でき、さらに吸収を助けるビタミンCや葉酸も一緒に摂取可能。砂糖・着色料・保存料は不使用で、国内GMP認定工場で製造・検査されているので安心です。

離乳食完了期から大人まで家族みんなで使える鉄分習慣として、毎日の食卓に取り入れてみましょう。

コラム一覧へ戻る