【PR】
9ヶ月の赤ちゃんは離乳食後期に入り、食事の回数や内容が大きくステップアップする時期です。
この記事では、9ヶ月の赤ちゃんに合った離乳食の量や食材、1日のスケジュール、おすすめレシピ、さらに見落としがちな鉄分補給についてもわかりやすく紹介します。
9ヶ月の赤ちゃんの発達と離乳食の位置づけ

9ヶ月は離乳食後期(カミカミ期)の始まり
9ヶ月ごろになると、赤ちゃんは歯ぐきでつぶせるくらいのやわらかい食材を噛んで食べる力がついてきます。
手づかみ食べへの関心も高まり、自分で食べたい意欲が出てくるのもこの時期の特徴です。
食事からの栄養が本格的に必要に
母乳やミルクだけでは補えない栄養素(特に鉄分やたんぱく質)が増えてくるため、離乳食の役割がますます重要になります。
1日3回食を目指し、食事からの栄養摂取を徐々に主軸にしていきましょう。
アレルギー予防の観点からもバリエーションが大切
多様な食材に触れることは、新しい味になれる上で重要です。最近の研究では、9ヶ月頃に幅広い食材(アレルギーリスクのあるもの含む)を取り入れることで、アレルギー発症リスクが下がる可能性があるという報告もあります。
手づかみ食べや食感の工夫も意識して
この時期は“手づかみ食べ”が活発になるころ。形状や大きさにも気を配りましょう。サイズの目安は以下の通りです:
-
野菜や果物:5〜8mm角程度にカット
-
手づかみできる場合はスティック状(約1cm)も可
また、油や調味料(塩・しょうゆ・味噌など)もごく少量使えるようになります。調理に変化が出てきて、味わいの幅も広がります。
9ヶ月の離乳食の量とスケジュール例
食事の回数と1回の量の目安
1日3回の離乳食が理想的なリズムとなる時期です。
1回の目安は、主食(軟飯)約80g、野菜40〜50g、たんぱく質15〜20g程度。食後に母乳やミルクを補足することで、赤ちゃんの必要なカロリーと栄養をしっかりサポートできます。
スケジュール例(離乳食+授乳)
-
7:00 起床・授乳
-
8:00 朝食(離乳食)
-
11:00 授乳
-
12:00 昼食(離乳食)
-
15:00 授乳・おやつ
-
17:30 夕食(離乳食)
-
19:30 授乳・就寝
生活リズムを整えるためにも、できるだけ食事の時間を一定に保ちましょう。
9ヶ月で食べられる食材と注意点
9ヶ月で取り入れたいおすすめ食材
以下のような食材が9ヶ月からの食事にぴったりです。
- 鉄分豊富な食材:レバー、マグロ、青菜、大豆製品、しらす など
- タンパク質源:白身魚、赤身魚、鶏肉、豆腐など
- 乳製品・卵:プレーンヨーグルトや全卵(1/2個程度)も使用可能、ただし加熱・調理法には注意が必要です。
鉄分吸収に関しては、ビタミンCが豊富な野菜や果物と組み合わせると効果的です。
避けるべき食材と調理時の注意点
はちみつ、刺激物、生もの、加工食品、濃い味付けのものは引き続きNG。
調理は「柔らかさ」「大きさ」「薄味」を意識して、食べやすく仕上げましょう。
9ヶ月におすすめ!簡単レシピ5選
手づかみ野菜スティック
にんじん、かぼちゃ、じゃがいもなどをスティック状に切って柔らかく蒸すだけ。見た目も楽しく、手づかみ食べ練習に最適。
鶏ささみと野菜のとろみ煮
細かく裂いたささみと、にんじん・たまねぎなどを煮て片栗粉でとろみ付け。ご飯にかけて丼風にも。
かぼちゃと豆腐のマッシュ
かぼちゃと絹ごし豆腐を合わせてマッシュ状に。甘みがあり、栄養価も高くおすすめです。
鮭とブロッコリーの軟飯まぜごはん
塩抜きした鮭と刻んだブロッコリーを軟飯に混ぜるだけの簡単混ぜごはん。鉄分・たんぱく質も摂取できます。
バナナときなこの蒸しパン
つぶしたバナナに小麦粉・きなこ・牛乳を混ぜて電子レンジで加熱。おやつにもぴったり。
鉄分不足に注意!9ヶ月から始めたい栄養ケア
鉄分は9ヶ月ごろから不足しやすくなる
9ヶ月ごろは、母体からの鉄分の蓄えが減り始め、赤ちゃん自身が食事から鉄分を摂取する必要が出てきます。
鉄分不足は発育や集中力、免疫力にも影響するため、意識して補いたい栄養素です。
食事だけで不安なときは「にこにこ鉄分」で補助を

赤身肉やレバーなど鉄分豊富な食材は、離乳食で継続的に摂らせるのが難しいこともあります。
そんなときに便利なのが「にこにこ鉄分」。無味無臭でごはんやおかずに混ぜるだけで、手軽に鉄分を補えるサポートアイテムです。
よくある悩みと対処法(9ヶ月編)
食べむらが激しい
1回ごとに食べる量に波があるのは自然なこと。完食にこだわらず、機嫌や体調を見ながら柔軟に対応しましょう。
飲み込みがうまくいかない
食材が大きすぎたり硬すぎたりする可能性があります。もう一度やわらかさ・大きさを見直し、とろみを加えて飲み込みやすく工夫しましょう。
栄養バランスが偏りがち
毎食完璧を目指すより、1日・数日単位で栄養バランスを見ればOK。「にこにこ鉄分」などの補助アイテムも上手に活用しましょう。
まとめ|9ヶ月は「自分で食べる」準備期。食事と栄養のバランスを大切に
9ヶ月の離乳食は、赤ちゃんが自分で食べる力を伸ばしながら、食事の回数・質を高めていく重要な段階です。
手づかみ食べや食べムラも成長の証。栄養バランスを意識しながら、赤ちゃんのペースで楽しく進めていきましょう。
よくある質問
Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?
貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。
Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?
1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。
Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?
レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。
Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?
ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。
Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?
1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。

