【2025年最新版】おすすめの市販鉄分グミ&おやつ6選!選ぶポイントと効果を管理栄養士が解説

【PR】このページにはプロモーションが含まれています。

 

市販の鉄分グミはおすすめ?

食事だけでは不足しがちな鉄分を、おいしく手軽に補える鉄分グミ。
最近ではスーパーやドラッグストアなどの市販でも気軽に購入できるようになりました。
「鉄分グミにはどんなメリットがある?」「鉄分グミはどうやって選べばいい?」など疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は鉄分グミを食べるメリットや選び方、おすすめの鉄分グミやゼリーを紹介します。
ぜひ参考にして毎日の栄養補給に取り入れてみてくださいね。

 

鉄分グミにはどんな効果がある?

赤血球の説明画像

出典:https://www.imuraya.co.jp/azuki/health/anemia/
鉄は赤血球を作るのに必要な栄養素で、赤身の肉や魚、野菜類などさまざまな食材に含まれています。
しかし食事量を減らすようなダイエット中の方や、かたよった食生活を送っている方、月経のある女性や妊娠中は特に不足しやすい栄養素でもあります。

鉄分が不足すると顔色が悪くなって元気が出なくなったり、フラフラしたりしてしまう恐れもあるので普段の食事から積極的に補うように心がけましょう。

鉄分グミの選び方とは

鉄分グミにはさまざまな種類が販売されています。
商品によって特徴が違っているので、自分の目的に合わせたものを選ぶとよいでしょう。
また鉄分グミは毎日続けて食べる必要があります。自分の好みの味や食べやすいタイプのものを選ぶのもよいでしょう。

鉄分配合量

1日の鉄分の摂取量 出典:zeria


鉄分グミを選ぶ際は、1日あたりに摂取可能な鉄分配合量から選ぶとよいでしょう。
市販の鉄分グミは1日あたり10mg〜20mg程度の鉄分が補える商品が多く販売されています。

鉄分は、年齢や性別によって1日あたりの必要量が違っています。
月経のある女性や妊娠中、授乳中の場合は、鉄分の必要量が増すため、意識して食事から鉄分を補いましょう。

表の推奨量を参考にして、自分の年齢や性別に合わせた鉄分必要量が補える商品を選んでみてください。

 

ヘム鉄か非ヘム鉄か

ヘム鉄と非ヘム鉄の説明画像

鉄には赤身の肉やレバーなどの動物性食品に含まれている「ヘム鉄」と、小松菜やほうれん草、大豆などの植物性食品に多く含まれる「非ヘム鉄」の2種類が存在しています。

ヘム鉄を食事から摂取した場合の吸収率は10〜30%と高く、非ヘム鉄の場合の吸収率は1〜8%とヘム鉄よりも低い傾向があるといわれています。
鉄分を効率よく補いたい場合は、ヘム鉄の鉄分グミやビタミンCが配合されているものから選ぶとよいでしょう。

鉄分以外の栄養配合

鉄分以外に一緒に補える栄養成分から選ぶのもよいでしょう。
鉄分グミには鉄分だけでなく、葉酸やビタミン、ミネラルなどの食事だけでは不足しがちな栄養素も一緒に補える商品が多く販売されています。
自分の目的や普段の食生活に合わせて、鉄分以外の栄養配合も確認して選びましょう。

妊娠を希望している方や妊娠中の場合は、葉酸が一緒に補える鉄分グミがおすすめです。
また非ヘム鉄の鉄分グミを効率よく補いたい方は、ビタミンC配合のものを選ぶのもよいでしょう。
普段野菜類や海藻類などをあまり食べない方は、ビタミンやミネラルが補えるものが向いています。

おすすめの鉄分グミ&おやつ6選

普段の食事で不足しがちな栄養素をおいしく手軽に補える鉄分グミ。
市販の鉄分グミにはさまざまな商品が販売されています。商品やメーカーによって特徴が違っているので、自分に合った鉄分グミを探してみてください。

UHA グミサプリ



「UHA グミサプリ」は、1日2粒で非ヘム鉄10mgと葉酸240μgが補える鉄分グミです。
アサイーミックス味で毎日おいしく食べられるので、おやつ感覚で楽しみたい方や鉄分不足が気になる女性におすすめです。
また美容にうれしいコラーゲンも一緒に補えるので、美容目的として取り入れたいという方にも向いています。

養命酒製薬 グミ×サプリ



「養命酒製薬 グミ×サプリ」は、1日5粒で非ヘム鉄10mgと葉酸25〜360μgが補えるプルーン風味の鉄分グミです。
チャック付きのパッケージなので、外出時のおやつとして持ち歩きたい方にもおすすめです。
1日あたり5粒を目安に食べられるのでこまめに分けて食べたい方にも向いています。

サプリdeグミ 鉄+葉酸+亜鉛



「サプリdeグミ 鉄+葉酸+亜鉛」は、1日2粒で非ヘム鉄10mgと葉酸100μg、亜鉛5.0mgが補えるグレープ味の鉄分グミです。
普段の食事で赤身の肉や魚介類、野菜をあまり食べない方や活動的な毎日を過ごしたい方におすすめです。
ただし乳幼児や小児は摂取できないので、大人用として取り入れるのがよいでしょう。

井藤漢方製薬 鉄&カルシウムウエハース 

 
「井藤漢方製薬 鉄&カルシウムウエハース」は、鉄分が手軽に補えるウエハースタイプのおやつです。
1枚あたり非ヘム鉄1mgとカルシウム200mg、フラクトオリゴ糖43mgがおいしく補えます。
クエン酸と鉄を結合させたクエン酸鉄ナトリウムが配合されているので、非ヘム鉄を効率よく補いたい方にも向いています。
小さい子供から大人まで幅広く食べられるので、家族全員で食べたいという方にもおすすめです。

子供向けにおすすめの親子de鉄分

親子de鉄分

「親子de鉄分」は、1日1粒で非ヘム鉄5mgが補えるチュアブルタイプのプルーン風味の鉄分サプリメントです。
配合されている鉄はピロリン酸鉄という非ヘム鉄ですが、ビタミンCも一緒に補えるので効率よく鉄分を補いたい方にもおすすめです。
また亜鉛やビタミンB6、ビタミンB12など子供の成長に必要な栄養素もまとめて補えます。
水なしで噛んで食べられるので外出先のおやつとして取り入れるのもいいですね。

料理やお菓子に入れられるにこにこ鉄分

「にこにこ鉄分」は、料理や飲み物などに溶かして使えるパウダータイプの鉄分サプリメントです。
効率よく吸収されるサンアクティブFeという鉄分が配合されており、1日1本で4.5mgの鉄分が手軽に補えます。
鉄分以外にもカルシウムや葉酸、タンパク質やDHAなど子供の成長に欠かせない栄養素が配合されています。
好き嫌いが激しくバランスのいい食事がとれない場合や食事量が少ない子供におすすめです。



 

よくある質問

Q1. 子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?
A. 貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。
Q2. 子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?
A. 1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。
Q3. 鉄分を多く含む食材には何がありますか?
A. レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。
Q4. 子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?
A. ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。
Q5. 鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?
A.1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包親子で利用することが可能です。

ライタープロフィール

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。