子供の鉄分不足におすすめ!管理栄養士厳選サプリ3選【2025年最新】

【PR】このページにはプロモーションが含まれています。

 

子供の鉄分不足にはサプリがおすすめ


好き嫌いが多く偏食気味だったり少食だったりすると、食事から摂取する鉄分が不足しやすくなってしまいます。
そのためいろんな食材をバランスよく摂るのが難しい時期の子供は、食事だけではなかなか鉄分を摂取しにくい傾向があります。

今回は子供が鉄分不足になるとどうなるかやサプリメントの正しい選び方、おすすめの市販の子供用鉄分サプリをご紹介します。

子供に鉄分が必要な理由

子供が鉄分不足になるとフラフラしたり、活動的になれなかったり、顔色が気になるようになったりします。

育ち盛りの子供の場合は、集中力が続かないなどの症状が現れる可能性もあります。
鉄分不足は血液検査をしてみないとはっきりとはわかりませんが、普段から鉄分の多い食材をあまり食べない場合や食事の量が少ない場合は、不足しないように意識して鉄分を補える食事を心がけましょう。

鉄分の種類

ヘム鉄非ヘム鉄の説明画像

鉄分は、体内で酸素を運ぶヘモグロビンを作る重要な栄養素で、子供の成長や発達に欠かせません。
この鉄分には大きく分けて「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。
それぞれの特徴を理解することで、食事やサプリからの効果的な摂取が可能になります。
ヘム鉄は動物性食品に多く含まれ、吸収率が高いのが特長。
一方、非ヘム鉄は主に植物性食品に含まれ、ビタミンCなどと一緒に摂ることで吸収が促進されます。それぞれの違いを知ることで、子供の鉄分不足対策に役立てましょう。

ヘム鉄

ヘム鉄の説明画像

ヘム鉄は、赤身の肉や魚、レバーなどの動物性食品に多く含まれる鉄分の一種です。
特長は吸収率の高さで、体内への吸収率は15〜30%とされ、非ヘム鉄よりも効率よく鉄分補給ができます。
成長期の子供には特に重要な栄養素で、血液中のヘモグロビンを作り、全身に酸素を運ぶ働きがあります。
食事で補う場合、赤身の肉やレバー料理を取り入れると良いですが、匂いや食感が苦手な子供も多いため、補助的に鉄分サプリを活用するのもおすすめです。

非ヘム鉄

非ヘム鉄の説明画像

非ヘム鉄は、主にほうれん草や小松菜、大豆製品などの植物性食品に含まれる鉄分です。
吸収率は2〜5%とヘム鉄より低めですが、ビタミンCやたんぱく質と一緒に摂ることで吸収率を高めることができます。
普段の食事では野菜中心の家庭や、動物性食品が苦手な子供にとって重要な鉄分源です。
調理の工夫としては、野菜炒めに赤ピーマンを加える、豆腐料理にブロッコリーを添えるなど、ビタミンCと組み合わせるのが効果的です。

子供向け鉄分サプリのおすすめの選び方

子供は1日3食、栄養バランスよく食事や間食が摂れていれば、ほとんどの場合にサプリメントは必要ないとされています。
しかし普段から食事をあまり食べない場合や少食で鉄不足が気になる場合は、サプリメントを取り入れてみるのもよいでしょう。
鉄分サプリメントの選び方を解説するので、どのサプリメントを選べばいいか迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

鉄分含有量

鉄分サプリメントを選ぶ際は、1日あたりに摂取可能な鉄分含有量から選ぶとよいでしょう。
日本人の食事摂取基準(2020年版)より、1〜2歳では4.5mg/日、3〜7歳では5.5mg/日、8〜17歳では性別や月経の有無によっても推奨量は変わっていますが、7.0〜10.5mg/日程度の摂取が推奨されています。

子供の年齢や月経の有無に合わせて必要な量を補えるサプリメントを選びましょう。
3〜7歳では1日あたり4mg程度、8歳以上であれば1日あたり7〜10mg程度摂取可能なものを選ぶといいですね。

毎日摂取する必要があるサプリメントは、子供の好みの味から選ぶのもよいでしょう。
子供用サプリメントの形状は水なしで噛んで食べるチュアブルタイプやグミ、ジュース感覚で飲める飲み物など、おいしく食べられるものが販売されています。
商品やメーカーによって味が違っているので、毎日摂取しやすい味なのかどうかも確認してみてください。

配合成分のバランス

鉄分以外に含まれている栄養成分にも注目して選んでみてください。
子供用のサプリメントには、鉄分以外にも子供の成長に必要なカルシウムやビタミン、ミネラルなどの栄養がバランスよく含まれている商品が多く販売されています。

普段の食事で小魚や牛乳、乳製品などをあまり食べない場合は、カルシウム配合のものを選ぶとよいでしょう。
好き嫌いがあって偏食気味な場合は、ビタミンやミネラルも一緒に補える商品がおすすめです。

ビタミン含有量

配合成分のうち、特にビタミンは鉄分の吸収に大きな影響を与えることがあります。
例えばビタミンCは、鉄分の吸収を促進する効果があります。ヘム鉄の吸収率およそ50%と高いのに対し、非ヘム鉄の吸収率がおよそ15%と低いですが、ビタミンCとともに摂取することでこれを改善できるy可能性があります。
また、【The Association between Iron and Vitamin D Status in Female Elite Athletes】によると、「ビタミンDの摂取量が少ないアスリートは、鉄欠乏貧血が発症する頻度が高い」という研究結果も出ています。

子供向けおすすめの鉄分サプリ3選

料理に入れる鉄分サプリ

「にこにこ鉄分」はほぼ無味無臭の粉末サプリで、料理やヨーグルト、飲み物などに混ぜるだけで簡単に鉄分を補えます。
保存料や着色料、甘味料などの6種類の添加物が無添加で、生後6カ月以降の赤ちゃんから食べられるので、離乳食の時期にもおすすめです。

普段の食事で手軽に鉄分を補いたい方は、料理に入れる鉄分サプリがおすすめです。
料理に入れる鉄分サプリはパウダー状や顆粒状のものが多いので、チュアブルタイプが食べられない小さい子供やタブレットを飲み込むのが苦手な子供にも向いています。

おやつとして食べられる鉄分サプリ

おやつ感覚でおいしく食べられるサプリメントを選びたい方やドラッグストアなどで購入できる市販のサプリメントを選びたい方には、グミやチュアブルタイプのサプリメントから選ぶのもよいでしょう。

ファンケルの「親子で鉄分」は、水なしで噛んで食べられるチュアブルタイプのサプリメントです。プルーン風味でおいしく食べられるので、鉄分不足が気になるママやパパも一緒に食べたいという方にもおすすめです。

飲み物タイプの鉄分サプリ


普段からジュースを飲む場合は、飲み物タイプのサプリメントに置き換えるのもおすすめです。
「豊潤サジー」は、鉄分やビタミン、ミネラルなど子供の成長に必要な栄養を手軽に補える飲み物です。
ビコアサジーという果物から作られているジュースなので、植物由来のサプリメントを選びたいという方にも向いています。

そのまま飲むことも可能ですが、酸味があるので子供に与える際は水で割って飲んだりヨーグルトや牛乳に混ぜて与えたりするのもよいでしょう。

子供の鉄分不足におすすめのにこにこ鉄分 

子供の鉄分不足には、にこにこ鉄分がおすすめです。
にこにこ鉄分は、子供に不足しがちな鉄分だけでなく、カルシウム・タンパク質といった大切な栄養を同時に摂取することが可能です。
 

よくある質問

Q1. 子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?
A. 貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。
Q2. 子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?
A. 1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。
Q3. 鉄分を多く含む食材には何がありますか?
A. レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。
Q4. 子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?
A. ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。
Q5. 鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?
A.1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包親子で利用することが可能です。

ライタープロフィール

谷岡友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。