目次
たんぱく質やカルシウムを含み、手に入りやすく調理も簡単なため、離乳食に取り入れたいと考えるママやパパは多いでしょう。
しかし「塩分が多いって聞いたけど大丈夫?」「どの時期から食べられる?」「下ごしらえは必要?」などの疑問も少なくありません。
本記事では、しらすを離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から取り入れる際の注意点や下ごしらえの方法、月齢別の進め方を詳しく解説します。
さらに、鉄分不足が心配な離乳食期の栄養バランスを整える工夫についても紹介します。
しらすを離乳食に取り入れるメリット
しらすは小魚を茹でて干した食品で、赤ちゃんにとって以下のようなメリットがあります。たんぱく質
体の成長や筋肉、臓器の発達をサポートカルシウム
骨や歯の発達を助けるビタミンD
カルシウムの吸収を助ける消化の良さ
やわらかく茹でられているため初期から取り入れやすい見た目も白く柔らかいので、初めての魚類として挑戦しやすい食材です。
しらすはいつから与えられる?
しらすは離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えることができます。ただし、塩分が含まれているため、必ず下ごしらえをしてから与えることが大切です。
初期
塩抜きをしてすりつぶし、おかゆや野菜ペーストに混ぜる中期
みじん切りにしておかゆや煮物に後期
小さな粒のままでもOK。手づかみ食べメニューに取り入れる完了期
おにぎりや卵焼きに混ぜて食べやすく下ごしらえの方法
しらすはそのままでは塩分が多いため、必ず塩抜きしてから使いましょう。茹でこぼし
熱湯に入れて1〜2分茹でる水洗い
ざるにあげて流水で軽く洗う刻む
初期はすり鉢ですりつぶしてなめらかにこの工程で塩分を減らし、赤ちゃんでも食べやすい状態になります。
しらすを赤ちゃんに与えるときのポイント
・初期はおかゆに混ぜて味に慣れさせる・野菜ペーストと合わせて彩りと栄養バランスをアップ
・少量から始め、体調に変化がないか観察する
栄養面の注意点
しらすはたんぱく質やカルシウムが豊富ですが、実は鉄分はほとんど含まれていません。離乳食期、とくに初期から中期にかけては鉄分不足になりやすいため、しらすだけでなく他の食材や補助食品で鉄分を補うことが重要です。
にこにこ鉄分で手軽な鉄分補給を
鉄分不足が気になるときにおすすめなのがにこにこ鉄分です。
無味無臭の粉末タイプなので、おかゆやスープ、ヨーグルトに混ぜるだけで鉄分をしっかりプラスできます。
1包で鉄分4.5mgを補給でき、さらに吸収を助けるビタミンCや葉酸も一緒に摂れるのが特長。
砂糖・着色料・保存料は不使用で、国内のGMP認定工場で製造・検査を行っているため、毎日安心して続けられます。
よくある質問
Q1. しらす干しとちりめんじゃこは同じ?
A. しらす干しは柔らかく塩分も少なめで離乳食向き。ちりめんじゃこは硬さと塩分が強く、幼児以降が適しています。Q2. しらすは冷凍保存できる?
A. 小分けにして冷凍可能です。1週間以内を目安に使い切りましょう。Q3. アレルギーはある?
A. 魚類アレルギーがある場合は注意が必要です。初めて与えるときは午前中に少量から。Q4. どのくらいの量を与えればいい?
A. 初期は小さじ1から始め、様子を見ながら増やしていきましょう。Q5. 塩抜きは毎回必要?
A. 基本的には必要です。市販の「赤ちゃん用しらす」は塩分が少なめですが、念のため軽く湯通しして使うと安心です。まとめ
しらすは離乳食初期から使える便利な魚食材です。たんぱく質やカルシウムを補えますが、塩分が含まれるため下ごしらえを忘れずに。初期はおかゆや野菜ペーストに混ぜて与えると食べやすいでしょう。
ただし鉄分は不足しがちなので、にこにこ鉄分をはじめとしたサプリなどを上手に取り入れてバランスを整えることが大切です。

