【管理栄養士執筆】子供の偏食の原因はなに?月齢別の対策方法を解説

【PR】このページにはプロモーションが含まれています。

 

子供の偏食とは?



偏食とは特定の食品を嫌がって食べないことをいいます。 子供の偏食は早いと生後8カ月ごろの離乳食後期からみられ、最も多い時期は自我が芽生える3〜4歳以降といわれています。大人になっても特定の食べ物が苦手という人も多いように、偏食がなくなる時期にも個人差があります。


 

子供の偏食の特徴

子供の偏食には特徴があります。
まず、特定の食品を好んで食べ、他の食品を拒否する傾向があります。食材の色や見た目や食感に敏感であり、新しい食べ物を試すことを嫌うことがあります。また、食事の時間や食べる場所にこだわりがあり、ルーティンを乱すことを嫌うこともあります。偏食の子供は、栄養の偏りによる栄養不足や成長の遅れ、健康上の問題を引き起こす可能性があるため、なるべく早めに対策を講じることが好ましいです。


 

子供の偏食は親のせいではない!

子供が作ったごはんを食べてくれないと「子供に偏食があるのは親のせい?」「料理の作り方が悪い?」と心配になるママやパパも多いのではないでしょうか。子供の偏食は成長過程のうちのひとつでもあり、親のせいではありません。

 

 

子供の偏食の5つの原因



子供がなかなかごはんを食べてくれないと、イライラしてしまったり不安になってしまったりしてしまいますよね。子供の偏食の原因にはさまざまな要因が考えられます。今回は子供の偏食の原因として考えられるものを5つ紹介します。

 

食べにくい

 

子供はかたいものやパサパサした食感の食べ物など、食べにくいものを嫌がる傾向があります。また繊維が多かったり口の中で散らばりやすい野菜類も食べにくさから偏食につながることがあります。

かたい食材はやわらかく煮たり、パサパサしやすい肉や魚はとろみをつけてあげたりする工夫をすることで食べやすくなります。

<子供が食べにくい食べ物>
・脂身の少ない肉や魚
・葉物野菜
・水分量の少ない料理など



 

からだの防衛反応


子供は大人よりも味覚が敏感なために、苦味や渋み、酸味の強い食べ物を嫌う傾向があります。人間は苦味や渋み、酸味が強いものは、からだにとって有害な物質であると本能的に認識してしまいます。

苦味や渋み、酸味が強い食べ物を使う際は、子供の好きな味付けにしてみたり大人がおいしそうに食べる姿を見せてあげたりするとよいでしょう。そして子供がひと口だけでも食べられたら、しっかり褒めてあげることでいい思い出を作ることも大切です。


 

食べ慣れないものへの警戒心


子供は、普段食べ慣れていない食べ物への警戒心から偏食が起こることがあります。食べ慣れないものへの警戒心が強い場合は、料理の見た目や味付けを普段食べ慣れているものに変えてみるのもよいでしょう。

例えばいつも食べている納豆ごはんに、ゆでたにんじんをみじん切りにして加えてみるなどの工夫もおすすめです。食べられたという経験を積むことで、自然と拒否しなくなってくるようになります。


 

イヤイヤ期など心の発達によるもの


自己主張が強くなってきたり自我が芽生えたりする時期では、子供の偏食が目立つようになってきます。特に2〜3歳で見られることが多いイヤイヤ期では、特に子供の偏食が現れやすい特徴があります。

イヤイヤ期が原因で偏食が起こっている場合は、強制して苦手な食べ物を食べさせると食事自体が嫌な思い出になってしまうデメリットがあるので気をつけましょう。

苦手な食品を無理に食べさせないようとすると、ママやパパにも精神的負担がかかってしまいます。子供から苦手な食品を遠ざけるのは避けて、食べる機会は作ってあげるとよいでしょう。



 

発達障害


発達障害がある場合は、口腔機能に問題があって上手に食べられなかったり、特定のにおいや味、食感を嫌がる感覚過敏があったりします。またこだわりが強い特性をもつ場合は、自分の食事のルールに合っていれば食べられるということがあります。

感覚過敏がある子供に苦手なものを無理に食べさせると、食事でのストレスがかかりやすいので注意が必要です。子供が苦手な感覚を知って、それを避けて調理してあげるとよいでしょう。



 

偏食は子供の成長にどんな影響がある?



特定の食べ物しか食べないような偏食がある場合は、栄養不足になりやすいので注意が必要です。子供が苦手と感じやすい食べ物の野菜類にはビタミンやミネラル、魚介類や肉類にはたんぱく質や鉄分など、子供の成長に必要な栄養素が多く含まれています。

特にごはんやパン、麺類などの炭水化物は、からだを動かすためのエネルギー源になる栄養素です。子供にとって大切な栄養素なので、不足しないように意識して食べさせてあげましょう。



 

【月齢別】偏食がある子供への対策方法

 


偏食は子供の成長過程のひとつと考えてもよいでしょう。離乳期や幼児期、学童期など、成長によって偏食の原因が違っていることも多くあります。

子供の月齢別に偏食の対策方法を紹介するので、やってみたことがない方はぜひ試してみてください。



 

①離乳期の偏食対応


離乳食初期や中期のうちは、偏食というよりも食べ慣れない食品に対して怖いと感じていることが原因で嫌がっている可能性があります。

また生後9カ月ごろの後期以降では自分で食べることに興味を示すようになり、食べるこだわりが出てくる時期でもあります。赤ちゃんの発達に合った食べやすい形状かどうかも確認してみてください。見慣れない食べ物に対して警戒心が強い時期でもあるので、ママやパパが同じものを食べている姿を見せてあげるのもいいですね。

母乳や育児用ミルクを使用している場合は、離乳食を食べてくれなくても栄養は補えています。栄養がとれているか気になる場合は、成長曲線のカーブが急降下したりしていないか確認してみてください。



 

②幼児期の偏食対応


離乳食が終わった1歳半〜6歳未満の幼児期の子供は、イヤイヤ期も重なるため偏食に苦しむママやパパも多い時期です。

食べ物が出てくる絵本を読み聞かせてあげたり、一緒に料理をしたりすることで食への興味関心が高まります。「甘い味がしておいしいよ」「とろとろで食べやすい」など大人が食べながら、どんな風においしいか教えてあげることで興味を持つかもしれません。

子供のうちでも幼児期は偏食が最も強い時期でもあるので、1日で必要な栄養を補うことは考えなくてもよいでしょう。成長曲線のカーブが急降下していることがなく、1週間単位でいろんな食材から栄養を補えていれば問題ありません。



 

③学童期の偏食対応


6〜12歳の学童期では野菜を育ててみたり、料理を一緒にしたり、買い物を自分でさせてあげたりすることで食への関心が湧く可能性があります。

最近のおやつは子供の成長に必要な栄養素が配合されているグミタイプや噛まずに食べられるチュアブルタイプのお菓子も販売されています。栄養不足が気になる場合は、不足しやすい栄養を補えるおやつを取り入れてみるのもいいですね。



 

子供の偏食対策におすすめの「にこにこ鉄分」

子供の成長に必要な鉄分やたんぱく質、カルシウムなどの栄養素が配合されているので、手軽に栄養を補えます。子供が偏食で栄養のあるものを食べてくれないと悩んでいるママは、ぜひ試してみてください。

ごはんを食べない子供にイライラしてしまうママにおすすめの「にこにこ鉄分」は、生後6カ月から食べられる粉末タイプのサプリメントです。ほぼ無味無臭なので、どんな料理にも混ぜられます。

【ライタープロフィール】

谷岡友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。