離乳食を冷凍保存する際の注意点やフリージングできない食材を紹介!【管理栄養士監修】

【PR】このページにはプロモーションが含まれています。

離乳食は冷凍保存できる?気をつけるポイント

一度に大量の食材を購入しても、実際は少量しか使わない離乳食。
冷凍保存は毎日の買い物や、離乳食準備の負担を軽減できるのでおすすめです。
離乳食を冷凍保存する際は、いくつかのポイントを知って取り入れましょう。

冷凍できる食材を知る

離乳食を冷凍保存する際は、冷凍できる食材を知っておくとよいでしょう。
食材は冷凍保存が可能なものが多くありますが、離乳食で使える食材の中には冷凍に向いていない食材もあります。
野菜類や肉類など食材の特徴を知って、上手に離乳食を冷凍保存してみてくださいね。

保存できる期間を知る

保存できる期間を知ることは、赤ちゃんが衛生的に離乳食を進めるにあたって重要です。
保存できる期間を過ぎてしまうと味が落ちてしまったり、鮮度が悪くなってしまったりする可能性があるので気をつけましょう。

赤ちゃんが健康的に離乳食を食べるためにも、冷凍保存期間を守って使いましょう。

冷凍前に下処理を行う

離乳食を冷凍保存する場合は、下処理を行なってから保存する方法がおすすめです。

あらかじめ下処理を済ませて赤ちゃんの月齢に合わせた形状にすることで、離乳食を準備する時の手間がなくなります。
下処理は食材に合わせた方法を取り入れましょう。

冷凍に適した容器を使う

離乳食を冷凍する際は、冷凍保存に適した容器を使用します。
市販の離乳食用冷凍容器やジップロックなどの冷凍保存袋、製氷皿など、冷凍庫でも使用できるものを選ぶとよいでしょう。

また、赤ちゃんの月齢によって離乳食の形状は違っています。
離乳食の形状に合わせた容器で、食品を密閉して冷凍できる冷凍容器を探してみてくださいね。

自然解凍ではなく再加熱を行う

冷凍保存した離乳食は、必ず自然解凍はせずに再加熱したものを与えましょう。

自然解凍は解凍に時間がかかりやすく、細菌を繁殖させやすいため注意が必要です。
電子レンジを使用したり、鍋で直接加熱調理したりして冷凍保存した離乳食を再加熱しましょう。

冷凍保存に向いている食材


冷凍保存に向いている食材は、水分量や繊維が少ない食材です。
水分量や繊維が少ない食材であっても、味や食感の変化を少なく冷凍保存するためには食材の特徴を知って上手に保存することも重要です。

<冷凍保存に向いている離乳食の食材>
・食パン
・ごはん
・ほうれん草や小松菜
・ブロッコリー
・万能ねぎ
・きのこ類
・肉類や魚類   など

 

冷凍保存が向いていない食材


水分量や繊維が多い食材は、冷凍保存に向いていない食材です。
水分量が多いと冷凍させるまでに時間がかかってしまうため、味や食感を変化させやすい特徴があります。
冷凍保存が向いていない食材を冷凍させる場合は、工夫を取り入れて冷凍する方法がおすすめです。

<冷凍保存が向いていない離乳食の食材>
・豆腐
・トマト
・レタス
・きゅうり
・こんにゃく
・じゃがいも    など

 

冷凍保存できる期間


食材を冷凍した際に、何日間冷凍できるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
冷凍したものの冷凍期間は、食材によってさまざまです。

衛生的に食べるためにも食材を購入してきたらすぐに冷凍保存をして、2〜3週間以内に使い切るように意識しましょう。

 

食材の下処理方法


赤ちゃんに与える離乳食を冷凍する場合は衛生的に摂取するためにも、購入してきたらすぐに下処理を施して冷凍する必要があります。

食材は種類によって下処理方法が違っています。
それぞれの下処理方法を知って、上手に冷凍保存を取り入れましょう。

うどん

市販のゆでうどんや乾麺をゆでて余ったうどんは、赤ちゃんの月齢に合わせた形状にしてから冷凍保存するのがおすすめです。
1回量ずつラップに包み、冷凍保存袋に入れてから冷凍保存をしましょう。

離乳食でうどんを使う際は、あらかじめ冷凍うどんを用意しておくのもよいでしょう。

おかゆ

離乳食では定番のおかゆも、冷凍保存が可能な食べ物です。
初期や中期などの水分量が多いおかゆは、1回量ずつ冷凍保存容器やシリコンカップに入れて冷凍するのがおすすめです。

後期以降になって軟飯などの水分量が少ないごはんを食べる場合は、1回量ずつラップに包んで冷凍保存袋に入れて冷凍するのもよいでしょう。

かぼちゃ

離乳食初期から食べられるかぼちゃは、赤ちゃんの月齢ごとの形状にしてから冷凍保存がおすすめです。

初期や中期でペースト状やつぶしたかぼちゃは、冷凍保存袋に入れて袋の上から箸などで1回量ずつ筋目をつけて冷凍すると使いたい分だけパキッと割って使えます。

やわらかく煮てからコロコロに切ったかぼちゃは、1回量ずつラップに包んでから冷凍保存袋に入れて冷凍しましょう。

ほうれん草

離乳食初期から食べられるほうれん草は、冷凍保存もおすすめです。
加熱してから赤ちゃんの月齢ごとの形状にペースト状にしたり、刻んだりしてから1回量ずつ小分けにして冷凍しましょう。

ペースト状にしたものは、冷凍保存容器や製氷皿を使って冷凍する方法がおすすめです。
刻んだりひと口大に切ったりしたほうれん草は、加熱した後に1回量ずつラップに包んで冷凍するとよいでしょう。

白身魚

たいやたらなどの白身魚を離乳食のために冷凍する場合は、加熱してから赤ちゃんの月齢に合わせた形状にして冷凍するのがおすすめです。

初期や中期ではゆでた後にペースト状にしたりつぶしたりして、冷凍保存容器や製氷皿に1回量ずつ移して冷凍しましょう。

煮魚や焼き魚などに調理した白身魚は、1回量ずつラップに包んで冷凍保存袋に入れて冷凍しておくのがおすすめです。

冷凍保存におすすめの容器


大変な離乳食作りの負担を軽減できる冷凍保存。
離乳食で冷凍保存をする場合は、赤ちゃんの月齢に合わせた1回量を保存できる冷凍容器を選ぶのがおすすめです。
また冷凍した離乳食を取り出しやすい商品から選ぶのもよいでしょう。


わけわけフリージング ブロックトレーR 15|リッチェル


出典:
リッチェル公式ウェブショップ

冷凍した食材の再加熱方法


衛生的に食べるためにも、冷凍した食材は必ず再加熱してから与えましょう。
自然解凍は解凍するのに時間がかかってしまうので、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
自然解凍ではなく、電子レンジを利用して解凍する方法がおすすめです。

<電子レンジでの解凍方法>
1)深さのある耐熱皿に冷凍した食材を加えて、少量の水を加える
2)ふんわりとラップをして電子レンジ500Wで40秒加熱する
3)完全に解凍できていなければ、20〜30秒ずつ追加して加熱する

 

離乳食調理をサポートする にこにこ鉄分


赤ちゃんの離乳食を作るのに負担を感じているけど、栄養バランスのいいものをできるだけ与えたいと感じているママやパパも多いのではないでしょうか。

離乳食作りの負担を軽減したい方には、「にこにこ鉄分」がおすすめです。
にこにこ鉄分は赤ちゃんの成長に必要な栄養素を、まとめて補える粉末タイプのサプリメントです。

手軽に栄養のある離乳食を用意したいという方はぜひ試してみてくださいね。


まとめ


毎日の大変な離乳食作りの負担を減らすためにおすすめな冷凍保存。
離乳食の赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いため、衛生的に扱うためにも急速冷凍と急速解凍を意識してしっかり加熱したものを与えましょう。

冷凍保存の下処理が面倒と思う場合は、スーパーなどで購入できる冷凍かぼちゃや冷凍ほうれん草などの冷凍野菜を利用するのもおすすめです。


 

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。