Column

ママ向け記事一覧

1歳2ヶ月の平均体重を発表|発達のポイントを解説【管理栄養士監修】

【PR】

1歳2ヶ月で体重が増えないのはなぜ?

赤ちゃんの体重が増えない原因には、体調不良や摂取エネルギーの不足、運動量の増加などさまざまな要因が考えられます。
体調が悪いことによって栄養をしっかり摂れなかったり、卒乳によって離乳食からの栄養補給が十分でなかったりさまざまな要因が考えられます。

1歳ごろでは体重の増減が緩やかになってくる時期でもあるので、過度に心配しすぎる必要はないでしょう。
成長曲線に沿って成長しているようであれば、体重を増やすためのポイントを取り入れながら様子を見てあげるといいですね。

にこにこ鉄分

1歳2ヶ月の体重の目安

体重計の画像

厚生労働省「乳幼児身体発育曲線」によると、1歳2ヶ月(14ヶ月)の赤ちゃんの平均体重は、【男の子:約9.6〜11.1kg】【女の子:約8.9〜10.5kg】が目安とされています。
身長や体重の増え方には個人差があるため、多少平均を前後していても機嫌がよく元気に過ごしていれば問題ないことがほとんどです。

毎月の健診や母子手帳の成長曲線を活用して、緩やかでも成長しているかを確認しておくと安心です。
体重の停滞や急な減少が気になる場合は、小児科で相談しましょう。

【参考文献】厚生労働省:乳幼児身体発育曲線(男児・女児)男児:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/shintai/zentai/dl/zentai2010.pdf 女児:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/shintai/zentai/dl/zentai2010.pdf

1歳2ヶ月の赤ちゃんの体重が増えない原因

ペースト状の離乳食

赤ちゃんの体重が増えない原因には、食生活や生活習慣の乱れなどさまざまな要因が影響しています。
体重が増えない原因を知って、赤ちゃんに合わせた対策を取り入れてみるとよいでしょう。

母乳やミルクをやめて摂取エネルギー量が減った

1歳ごろの離乳食完了期になると、1日あたりの食事回数は離乳食が3回と補食が2回になります。
離乳食をしっかり食べられている場合は、母乳やミルクを与えなくなる方も多い時期です。

離乳食をちゃんと食べられていると思って母乳やミルクを卒業しても、実際は離乳食の量が十分でなければ摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ってしまい体重が増えにくくなってしまいます。

離乳食がうまく食べられない

朝食を食べなかったり極端な偏食や少食があったりすると、成長のために必要なエネルギーが不足してしまいます。
生活習慣や食事を見直して、工夫を取り入れる必要があります。
1日3食の離乳食と1〜2回の補食をしっかり摂ることを意識しましょう。

病気によるもの

1歳の赤ちゃんではさまざまな原因から、体重の増加が緩やかになる時期でもあります。
成長曲線に沿って増えていて元気そうであればあまり気にする必要はありません。

ただし急に極端な体重減少が見られたり機嫌が悪かったりしている場合は、病気に罹っている可能性もあるので注意が必要です。
不安を感じたらかかりつけの小児科などの病院を受診して相談してみるのもよいでしょう。

赤ちゃんの体重を増やすためのポイント

離乳食を食べる赤ちゃん

赤ちゃんの体重が増えない場合は、増やすためのポイントを押さえておくとよいでしょう。
今回は食事に関するアプローチ方法を紹介します。

十分な睡眠時間を確保することや生活リズムを整えることも一緒に意識しながら、離乳食での工夫を取り入れてみましょう。

食事の回数や量を見直す

1歳ごろの離乳食完了期では、1日3食に加えて2回の補食を取り入れることが重要です。
朝食が摂れていないと1日に必要なエネルギーが不足してしまうので、睡眠時間をしっかり確保して朝食を与えるように意識しましょう。

1回の食事量が少ないなどの少食の場合は、健康的な補食を取り入れて食事回数を増やすことで総摂取カロリーを増やすことができます。
また食欲が出るように、日中身体を使って遊ぶのもよいでしょう。

フォローアップミルクを与える

1歳ごろの赤ちゃんで体重が増えないことに悩んでいる方は、離乳食に加えてフォローアップミルクを利用してみるのもよいでしょう。
フォローアップミルクは生後9カ月以降から与えられるミルクで、離乳食をうまく食べられない時の栄養補給に向いています。

育児用ミルクよりも鉄分やビタミンDが豊富に含まれているので、母乳やミルクをやめた後のエネルギー不足が気になる方は試してみてくださいね。

離乳食のレシピを工夫する

1歳ごろの離乳食では食事からエネルギーをしっかり摂れるように、離乳食のレシピを工夫してみるのもよいでしょう。
ごはんなどの炭水化物だけでなく、肉や魚などのタンパク質やチーズやバターなどの脂質も一緒に補いましょう。

ただし揚げ物などの脂質が多すぎるメニューは、食べ過ぎると胃腸に負担をかけてしまいます。
1歳を過ぎると少量であれば食べられますが、食べ過ぎには注意しましょう。

1歳2ヶ月の赤ちゃんが食べやすい離乳食レシピ

体重がなかなか増えない時の補食にも向いているレシピやタンパク質をしっかり補えるレシピなど、1歳児の赤ちゃんが食べやすい離乳食レシピを紹介します。ぜひ参考にして作ったみてくださいね。

レシピ①ツナとほうれん草のおにぎり

ツナとほうれん草のおにぎり

【材料(1人分)】

・温かいごはん   80g
・豚ひき肉     15g
・ほうれん草    30g
・サラダ油     適量
・しょうゆ     小さじ1/2
・塩        少々

【作り方】

①ほうれん草は1cm角に切る
②フライパンに油を熱し、豚ひき肉と①を加えてしんなりするまで炒める
③しょうゆと塩で味付けする
④温かいごはんに混ぜて、おにぎりに成形する

レシピ②麻婆丼

麻婆丼

【材料(1人分)】

・ごはん     80g
・絹ごし豆腐   40g
・豚ひき肉    15g
・玉ねぎ     15g
・みそ      小さじ1/2
・砂糖      小さじ1/2
・水       大さじ1
・水溶き片栗粉  適量

【作り方】

①玉ねぎはみじん切りにする。豆腐は1cm角にする
②フライパンで豚ひき肉と玉ねぎを炒める
③火が通ったらみそと砂糖、水を加えて味をつけ、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける
④①の豆腐を加えて混ぜ合わせる
⑤ごはんの上に④をのせる

栄養バランスの取れた食事におすすめ にこにこ鉄分

にこにこ鉄分

1歳の赤ちゃんで体重が増えない時は、炭水化物やタンパク質、脂質が補える栄養バランスのいい食事を意識する必要があります。
成長に必要な栄養素を手軽に補いたいという方は「にこにこ鉄分」がおすすめです。

にこにこ鉄分は赤ちゃん用の粉末サプリメントで、料理に混ぜるだけで簡単にタンパク質や鉄分、ビタミンなどの栄養素を補えるのでぜひ試してみてくださいね。

まとめ

離乳食

1歳児の赤ちゃんは偏食や少食などが原因で離乳食をうまく食べてくれなかったり、母乳やミルクを卒業することでエネルギーが不足しやすくなったりする時期でもあります。
1日3回の離乳食と補食を取り入れて、エネルギーが不足してしまわないように意識しましょう。

また赤ちゃんの成長スピードは子どもによって違っています。
機嫌がよく成長曲線に沿って体重や身長が増えているようであれば、問題ないことがほとんどなので見守ってあげましょう。

ライタープロフィール

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。

よくある質問

Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?

貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。

Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?

1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。

Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?

レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。

Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?

ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。

Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?

1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。

にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

鉄分を多く含む飲み物は?子供でも飲みやすい鉄分ドリンクを紹介【管理栄養士監修】

【PR】このページにはプロモーションが含まれています。

 

鉄分を多く含む飲み物の選び方

鉄は赤血球を作るのに必要な栄養素で、子供の成長に欠かせない成分のうちのひとつです。

鉄分はレバーなどの肉類や魚介類、野菜類に多く含まれていますが、好き嫌いが激しかったり食事量が少なかったりすると不足しやすい栄養素でもあります。

子供が鉄分が多い食べ物をあまり食べてくれない場合は、飲み物から補うのもよいでしょう。
鉄分を多く含む飲み物の選び方を解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
にこにこ鉄分

鉄分の含有量で選ぶ

鉄分が多い飲み物は、商品によって鉄分含有量が違っています。商品パッケージを確認して、鉄分含有量が多いものから選ぶとよいでしょう。

「日本人食事摂取基準2020年版」より、1日あたりの鉄分摂取量は6〜11カ月で5.0mg、1〜2歳で4.5mg、3〜7歳で5.5mg、8〜11歳では7.0〜8.5mgが推奨されています。

鉄分が多い食べ物を嫌っていたり食事量が少なかったりする場合は、鉄分をしっかり補える飲み物を選ぶとよいでしょう。

鉄分の吸収をサポートする成分から選ぶ

鉄分が多い飲み物を選ぶ場合は、ビタミンCやクエン酸、タンパク質などの鉄分の吸収をサポートする栄養素が一緒に補えるものから選ぶのもよいでしょう。

鉄分には、動物性食品に含まれている「ヘム鉄」と植物性食品に含まれている「非ヘム鉄」の2種類が存在しています。

鉄分が多い飲み物に含まれている鉄分は非ヘム鉄なので、ヘム鉄よりも吸収率が低い特徴があります。
より効率よく摂取するためにも他に補える栄養素に注目してみてください。

鉄分以外に補える栄養成分から選ぶ

鉄分以外に補いたい栄養成分から選ぶのもよいでしょう。

育ち盛りの幼児期ではタンパク質が補える飲み物がおすすめです。
牛乳や小魚を普段からあまり食べない場合は、カルシウムが豊富な飲み物を選ぶのもよいでしょう。

また好き嫌いや偏食が多い場合や食事量が少ない子供では、ビタミン類が一緒に補える飲み物が向いています。

子供の鉄分摂取におすすめの飲み物

鉄分が含まれる飲み物

子供の成長には必要不可欠な鉄分。食べ物からあまり鉄分を補えない時は、飲み物から摂取する方法もおすすめです。

今回は子供の鉄分摂取におすすめの飲み物について紹介します。

ココア

飲み物から鉄分を補いたい場合は、ココアがおすすめです。ココアは子供でも美味しく飲めるので、おやつの時間に取り入れてみるのもよいでしょう。

ココアには甘味のない「ピュアココア」と、ミルクや砂糖が添加されている「ピュアココア」の2種類があります。

ピュアココアでは100gあたりに14.0mg、ミルクココアには100gあたり2.9mgの鉄分が含まれています。効率よく鉄分を補いたい場合は、ピュアココアを選ぶとよいでしょう。

ココナッツミルク

あっさりとした甘みが特徴的なココナッツミルクは、鉄分を補いたい時の飲み物に向いています。

鉄分以外にもカリウムやマグネシウムなどのミネラル類が豊富に含まれているので、成長期の子供におすすめです。

ココナッツミルクには、100gあたりに0.8mgの鉄分が含まれています。そのまま飲むだけでなくバナナと砂糖を加えてジュースにしたり、野菜と合わせてスムージーにしたりするのもよいでしょう。

豆乳

子供の鉄分摂取におすすめの飲み物を選びたい方は、豆乳もおすすめです。

豆乳は主に大豆をつぶして絞っただけの「無調整豆乳」と、糖類などを添加して飲みやすく作られた「調製豆乳」があります。

無調整豆乳と調製豆乳は、どちらも100gあたりに1.2mgの鉄分が含まれています。

豆乳は子供の成長に必要なタンパク質やビタミンも豊富に含まれているので、飲み物として取り入れてみるのもよいでしょう。

アサイージュース

アサイージュースは鉄分が豊富な飲み物です。
アサイージュースはポリフェノールも多く含まれていることから、渋みも感じられる果実類。

アサイー(冷凍)には、100gあたりに0.5mgの鉄分が含まれています。またカルシウムや食物繊維など成長期の子供にうれしい栄養も豊富なので、普段のジュースをアサイージュースにしてみるのもよいでしょう。

プルーンジュース

プルーンジュースは、子供の鉄分摂取におすすめの飲み物のうちのひとつです。ヨーグルトに加えて、飲むヨーグルトとして楽しむのもよいでしょう。

プルーン(乾燥)には、100gあたりに1.1mgの鉄分が含まれています。

ビタミンAやビタミンK、葉酸などのビタミン類も多く含まれているので、偏食がある子供にもおすすめです。

鉄分摂取の際のポイント

鉄分摂取の際のポイント
食べ物だけでなく、飲み物からも補える鉄分。
偏食や少食の悩みがある子供には、普段のジュースを鉄分が多い飲み物に変えてみるのもおすすめです。
鉄分が多い飲み物に含まれている非ヘム鉄を、効率よく摂取するためのポイントを紹介します。

鉄分の吸収を阻害する成分

鉄分が多い飲み物を、鉄分の吸収を阻害する成分と一緒に摂るのは避けましょう。

鉄分の吸収を阻害する成分には、タンニンやカフェイン、フィチン酸などがあります。
効率よく鉄分を補いたい場合は、鉄分が多い飲み物を飲む時や直後にこれらの成分が多く含まれている食品を摂るのは避けましょう。

またカルシウムの摂り過ぎも、鉄分の吸収に悪い影響を与える可能性があるので注意が必要です。

タンニンが多いもの:コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、ワイン
カフェインが多いもの: コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンク
フィチン酸が多い物:米ぬかや小麦などの穀類、インゲン豆などの豆類

鉄分の吸収を促す成分

鉄分が多い飲み物に含まれている非ヘム鉄を、効率よく摂取するためには鉄分の吸収を促す成分を一緒に摂る方法もおすすめです。

鉄分の吸収を促す成分にはタンパク質やクエン酸、ビタミンCなどがあります。


牛乳や飲むヨーグルト、豆乳などのタンパク質が豊富な飲み物や、果物類や野菜類などのクエン酸やビタミンCが豊富な食べ物を組み合わせて鉄分を補うとよいでしょう。

子供の鉄分不足におすすめの「にこにこ鉄分」

鉄分は飲み物でも補える栄養成分ですが、鉄分の含有量を確認したり効率よく吸収するために食品の組み合わせを工夫するのは大変ですよね。

鉄分を手軽に補いたい方には「にこにこ鉄分」がおすすめです。

にこにこ鉄分は鉄分以外にもカルシウムや鉄の吸収をサポートするタンパク質、DHAや葉酸などの子供の成長に必要な栄養をまとめて補える粉末サプリです。

カルシウムは鉄分吸収を阻害しない適量が含まれているため、効率よく鉄分を補いたい方にもおすすめです。

にこにこ鉄分

おわりに

牛乳を飲む子供
レバーや肉類、魚介類や野菜類などの食べ物以外の飲み物にも含まれている鉄分。
鉄分が多い飲み物に含まれている鉄分は非ヘム鉄なので、効率よく摂取するためにもいくつかのポイントを押さえて飲むことが大切です。

子供が普段飲んでいるジュースを、鉄分が多い飲み物に置き換えて取り入れてみるのもよいでしょう。
この記事を参考に、ぜひ鉄分が多い飲み物を試してみてくださいね。

よくある質問

Q1. 子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?
A. 貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。
Q2. 子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?
A. 1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。
Q3. 鉄分を多く含む食材には何がありますか?
A. レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。
Q4. 子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?
A. ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。
Q5. 鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?
A.1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包親子で利用することが可能です。

ライタープロフィール

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。

にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

【2025年最新版】おすすめの市販鉄分グミ&おやつ6選!選ぶポイントと効果を管理栄養士が解説

【PR】このページにはプロモーションが含まれています。

 

市販の鉄分グミはおすすめ?

食事だけでは不足しがちな鉄分を、おいしく手軽に補える鉄分グミ。
最近ではスーパーやドラッグストアなどの市販でも気軽に購入できるようになりました。
「鉄分グミにはどんなメリットがある?」「鉄分グミはどうやって選べばいい?」など疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は鉄分グミを食べるメリットや選び方、おすすめの鉄分グミやゼリーを紹介します。
ぜひ参考にして毎日の栄養補給に取り入れてみてくださいね。

にこにこ鉄分  

鉄分グミにはどんな効果がある?

赤血球の説明画像

出典:https://www.imuraya.co.jp/azuki/health/anemia/
鉄は赤血球を作るのに必要な栄養素で、赤身の肉や魚、野菜類などさまざまな食材に含まれています。
しかし食事量を減らすようなダイエット中の方や、かたよった食生活を送っている方、月経のある女性や妊娠中は特に不足しやすい栄養素でもあります。

鉄分が不足すると顔色が悪くなって元気が出なくなったり、フラフラしたりしてしまう恐れもあるので普段の食事から積極的に補うように心がけましょう。

鉄分グミの選び方とは

鉄分グミにはさまざまな種類が販売されています。
商品によって特徴が違っているので、自分の目的に合わせたものを選ぶとよいでしょう。
また鉄分グミは毎日続けて食べる必要があります。自分の好みの味や食べやすいタイプのものを選ぶのもよいでしょう。

鉄分配合量

1日の鉄分の摂取量 出典:zeria


鉄分グミを選ぶ際は、1日あたりに摂取可能な鉄分配合量から選ぶとよいでしょう。
市販の鉄分グミは1日あたり10mg〜20mg程度の鉄分が補える商品が多く販売されています。

鉄分は、年齢や性別によって1日あたりの必要量が違っています。
月経のある女性や妊娠中、授乳中の場合は、鉄分の必要量が増すため、意識して食事から鉄分を補いましょう。

表の推奨量を参考にして、自分の年齢や性別に合わせた鉄分必要量が補える商品を選んでみてください。

 

ヘム鉄か非ヘム鉄か

ヘム鉄と非ヘム鉄の説明画像

鉄には赤身の肉やレバーなどの動物性食品に含まれている「ヘム鉄」と、小松菜やほうれん草、大豆などの植物性食品に多く含まれる「非ヘム鉄」の2種類が存在しています。

ヘム鉄を食事から摂取した場合の吸収率は10〜30%と高く、非ヘム鉄の場合の吸収率は1〜8%とヘム鉄よりも低い傾向があるといわれています。
鉄分を効率よく補いたい場合は、ヘム鉄の鉄分グミやビタミンCが配合されているものから選ぶとよいでしょう。

鉄分以外の栄養配合

鉄分以外に一緒に補える栄養成分から選ぶのもよいでしょう。
鉄分グミには鉄分だけでなく、葉酸やビタミン、ミネラルなどの食事だけでは不足しがちな栄養素も一緒に補える商品が多く販売されています。
自分の目的や普段の食生活に合わせて、鉄分以外の栄養配合も確認して選びましょう。

妊娠を希望している方や妊娠中の場合は、葉酸が一緒に補える鉄分グミがおすすめです。
また非ヘム鉄の鉄分グミを効率よく補いたい方は、ビタミンC配合のものを選ぶのもよいでしょう。
普段野菜類や海藻類などをあまり食べない方は、ビタミンやミネラルが補えるものが向いています。

おすすめの鉄分グミ&おやつ6選

普段の食事で不足しがちな栄養素をおいしく手軽に補える鉄分グミ。
市販の鉄分グミにはさまざまな商品が販売されています。商品やメーカーによって特徴が違っているので、自分に合った鉄分グミを探してみてください。

UHA グミサプリ



「UHA グミサプリ」は、1日2粒で非ヘム鉄10mgと葉酸240μgが補える鉄分グミです。
アサイーミックス味で毎日おいしく食べられるので、おやつ感覚で楽しみたい方や鉄分不足が気になる女性におすすめです。
また美容にうれしいコラーゲンも一緒に補えるので、美容目的として取り入れたいという方にも向いています。

養命酒製薬 グミ×サプリ



「養命酒製薬 グミ×サプリ」は、1日5粒で非ヘム鉄10mgと葉酸25〜360μgが補えるプルーン風味の鉄分グミです。
チャック付きのパッケージなので、外出時のおやつとして持ち歩きたい方にもおすすめです。
1日あたり5粒を目安に食べられるのでこまめに分けて食べたい方にも向いています。

サプリdeグミ 鉄+葉酸+亜鉛



「サプリdeグミ 鉄+葉酸+亜鉛」は、1日2粒で非ヘム鉄10mgと葉酸100μg、亜鉛5.0mgが補えるグレープ味の鉄分グミです。
普段の食事で赤身の肉や魚介類、野菜をあまり食べない方や活動的な毎日を過ごしたい方におすすめです。
ただし乳幼児や小児は摂取できないので、大人用として取り入れるのがよいでしょう。

井藤漢方製薬 鉄&カルシウムウエハース 

 
「井藤漢方製薬 鉄&カルシウムウエハース」は、鉄分が手軽に補えるウエハースタイプのおやつです。
1枚あたり非ヘム鉄1mgとカルシウム200mg、フラクトオリゴ糖43mgがおいしく補えます。
クエン酸と鉄を結合させたクエン酸鉄ナトリウムが配合されているので、非ヘム鉄を効率よく補いたい方にも向いています。
小さい子供から大人まで幅広く食べられるので、家族全員で食べたいという方にもおすすめです。

子供向けにおすすめの親子de鉄分

親子de鉄分

「親子de鉄分」は、1日1粒で非ヘム鉄5mgが補えるチュアブルタイプのプルーン風味の鉄分サプリメントです。
配合されている鉄はピロリン酸鉄という非ヘム鉄ですが、ビタミンCも一緒に補えるので効率よく鉄分を補いたい方にもおすすめです。
また亜鉛やビタミンB6、ビタミンB12など子供の成長に必要な栄養素もまとめて補えます。
水なしで噛んで食べられるので外出先のおやつとして取り入れるのもいいですね。

料理やお菓子に入れられるにこにこ鉄分

「にこにこ鉄分」は、料理や飲み物などに溶かして使えるパウダータイプの鉄分サプリメントです。
効率よく吸収されるサンアクティブFeという鉄分が配合されており、1日1本で4.5mgの鉄分が手軽に補えます。
鉄分以外にもカルシウムや葉酸、タンパク質やDHAなど子供の成長に欠かせない栄養素が配合されています。
好き嫌いが激しくバランスのいい食事がとれない場合や食事量が少ない子供におすすめです。

にこにこ鉄分

 

よくある質問

Q1. 子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?
A. 貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。
Q2. 子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?
A. 1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。
Q3. 鉄分を多く含む食材には何がありますか?
A. レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。
Q4. 子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?
A. ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。
Q5. 鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?
A.1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包親子で利用することが可能です。

ライタープロフィール

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。

にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

子供に人気のレバー以外の簡単鉄分レシピ5選!簡単鉄分おやつも【管理栄養士考案】

【PR】このページにはプロモーションが含まれています。

 

子供が1日に必要な鉄分摂取量は?

鉄は、赤血球を作るのに必要な成分で、成長期の子どもには必要不可欠な栄養素です。

「日本人食事摂取基準2020年版」より、1日あたりの鉄分摂取量は6〜11カ月で5.0mg、1〜2歳で4.5mg、3〜7歳で5.5mg、8〜11歳では7.0〜8.5mgが推奨されています。
鉄分の摂取目安量

令和元年の国民栄養調査の結果より、1日あたりの鉄分摂取量の男女平均値は1〜6歳で4.2mg、7〜14歳で6.4mgです。
鉄分は普段の食事で意識して摂取しないと不足しやすい栄養素でもあるので、鉄分が多い食べ物を積極的に取り入れましょう。

にこにこ鉄分

レバー以外の子供におすすめ鉄分が多い食べ物

ヘム鉄と非ヘム鉄
レバーに多く含まれているイメージが強い鉄分ですが、実はレバー以外の食べ物にも豊富に含まれています。
レバーの臭みやクセが苦手な方や下ごしらえに負担を感じている方は、ぜひ他の食べ物からも鉄分を摂取してみてください。

あさり・しじみ水煮缶

レバー以外の食べ物から鉄分を補いたい場合は、あさりやしじみの缶詰を取り入れるのもよいでしょう。

あさり缶詰(水煮)には100gあたりに30.0mg、しじみ缶詰(水煮)には100gあたり15.0mgの鉄分が含まれています。

缶詰は賞味期限も長いので、いつでもすぐに使えるように常備しておくのもおすすめです。
味噌汁の具材として使ったり、米と一緒に炊いて炊き込みご飯にしたりするのもいいですね。

干しえび

干しえびには、100gあたり15.0mgの鉄分が含まれています。
また成長期の子どもに必要なカルシウムも豊富に含まれているので、積極的に摂取するとよいでしょう。

干しエビは小えびを乾燥させて作られているため、普段の料理に加えるだけでえび本来の旨味や風味を楽しめます。
鉄分不足が気になる時に料理に混ぜたり、上からトッピングとしてのせるだけでも簡単に栄養を補えるのでぜひ試してみてください。

きなこ

大豆を原料として作られるきなこも、鉄分が多い食べ物です。
加熱する必要がなくそのままでも食べられるので、手軽に鉄分を補いたい時に向いています。
離乳食の赤ちゃんから使える食材なので、ぜひ普段の料理で取り入れてみてください。

きなこ(黄大豆)には、100gあたり8.0mgの鉄分が含まれています。
ヨーグルトに混ぜたりパンにまぶして食べたりすると、子どもでもおいしく食べられます。

切り干し大根

野菜類からも鉄分を補いたい方は、切り干し大根を取り入れるのもよいでしょう。
切り干し大根には子どもの成長に必要な鉄分やカルシウム、ビタミンなどの栄養素が豊富に含まれています。

切り干し大根(乾)には、100gあたりに3.0mgの鉄分が含まれています。

子どもに切り干し大根を与える際は、水に戻したあとに包丁で短く切ってから調理することで食べやすくなります。

小松菜

緑黄色野菜の小松菜にも鉄分が豊富に含まれています。
小松菜には鉄分以外にもカルシウムや食物繊維、ビタミンやミネラルなど子どもの成長に必要な栄養素も多く含まれているので、ぜひ料理で取り入れてみてください。

小松菜(葉)には、100gあたりに2.8mgの鉄分が含まれています。

ほうれん草に比べて茎の部分がかたく、シャキシャキとした食感が残ってしまいます。
茎の部分は細かく切ったり繊維を遮断するように包丁で切ったりすることで食べやすくなるので試してみてください。

子供に人気の簡単鉄分補給レシピ 3選

以下では鉄分補給におすすめのお子様向けレシピを紹介します。
とても簡単に作れるのでぜひ参考にしてみてください♪

きなこおはぎ風おにぎり

きなこおはぎ風おにぎり

<材料…1食分>
・ごはん     90g

・きなこ     大さじ1

・砂糖      大さじ1/2

<作り方>
1)ごはんをひと口大に丸く成形する

2)バットにきなこと砂糖を混ぜ合わせる

3)2に1を加えて、転がしながらまぶす

小松菜とさくらえびのクリームパスタ

小松菜とさくらえびのクリームパスタ

<材料…1食分>
・スパゲティ     50g

・小松菜       20g

・玉ねぎ       20g

・牛乳        80ml

・ピザ用チーズ    大さじ2

・さくらえび     少々

<作り方>
1)小松菜は茎を5mm幅に切り、葉の部分は2cm角程度に切る。玉ねぎは2cmの長さで薄切りにする

2)フライパンに水400ml(分量外)を加え沸騰するまで強火で熱する

3)沸騰したら半分に折ったスパゲティと1を加え、蓋をして表記時間通りにゆでる
4)
牛乳とピザ用チーズを加え、とろみがつくまで弱火〜中火で煮詰める
5)皿に盛り付け、上からさくらえびをのせる

切り干し大根のマヨサラダ

切り干し大根のマヨサラダ

<材料…3人分>
・切り干し大根    10g

・にんじん      20g

・きゅうり      20g

・マヨネーズ     大さじ1/2

・しょうゆ      小さじ1/2

<作り方>
1)切り干し大根は水で戻し、1cm幅に切る

2)にんじん、きゅうりは千切りにする

3)鍋にお湯を沸かし、1と2をやわらかくなるまでゆでる

4)水気をしっかり切ってボウルに移し、マヨネーズとしょうゆを加えてしっかり混ぜ合わせる


 

鉄分レシピを手軽に作れる「にこにこ鉄分」

子どもの成長に必要な鉄分は、普段の食事で意識して摂らないと不足しやすい栄養素。
鉄分が多い食べ物を取り入れながら、料理を作るのも大変ですよね。

鉄分レシピを手軽に作りたい場合は、「にこにこ鉄分」がおすすめです。
にこにこ鉄分は粉末タイプの鉄分サプリで、普段の料理に混ぜるだけで簡単に鉄分を補えます。
カルシウムやたんぱく質などの成長期に必要な栄養素も一緒に補えるので、ぜひ試してみてください。


にこにこ鉄分

にこにこ鉄分を活用した鉄分おやつ2選

にこにこ鉄分の公式Instagramでは、全国のママさんパパさん向けにお手軽に作れる鉄分レシピを公開しています。

マカロニきなこ

マカロニきなこ
https://www.instagram.com/p/CztK0k2ps8H/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==

<材料(2人分)>
・マカロニ ……100g
・きな粉……大さじ3~4
・にこにこ鉄分…1本

<作り方>
①鍋にお湯を入れ沸騰させる。
②沸騰したらマカロニを入れ1分30秒茹でる。
③ザルにあげきな粉をまぶす。
④お皿に盛り付けて完成♪

 

チーズいももち

チーズいももち
https://www.instagram.com/p/CwhLttwpQjm/?utm_source=ig_web_copy_link

<材料(8個分)>
・じゃがいも…2個分
・チーズ 8個分
・バター…10g
A 片栗粉…大さじ3
A 塩…少々
A にこにこ鉄分 1本

<作り方>
① じゃがいもは皮をむき、4つ切りにする。耐熱容器に入れラップを軽くかけ、600wのレンジで5分加熱する。マッシャーやフォークでつぶす。
② 1に【A】を加えて混ぜ、8等分する。なかにチーズをいれ平たい円形に形作る。
③ フライパンにバターをひき、バターを絡めながら両面焼く。
④ 両面に軽く焼き目がついたら完成!

よくある質問

Q1. 子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?
A. 貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。
Q2. 子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?
A. 1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。
Q3. 鉄分を多く含む食材には何がありますか?
A. レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。
Q4. 子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?
A. ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。
Q5. 鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか? 

まとめ:毎日の食事に手軽な鉄分ケアを

子どもの鉄分不足は、成長や集中力にも影響を与える大切な課題です。
今回ご紹介したレシピは、レバー以外の食材でもしっかり鉄分を補える工夫が詰まっています。
調理が簡単で、子どもが食べやすいメニューばかりなので、毎日の食事に気軽に取り入れられます。
さらに、粉末サプリ「にこにこ鉄分」を組み合わせれば、忙しい日でも無理なく鉄分ケアが可能です。まずはできることから、楽しく始めてみましょう!

ライタープロフィール

谷岡友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。

にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

子供の成長に必須!オメガ3を手軽に摂る方法を紹介【管理栄養士監修】

【PR】このページにはプロモーションが含まれています。


大切な子供が健康に育つように、栄養について調べた事があるママは多いでしょう。
子供の栄養について調べると、オメガ3という言葉を目にすると思います。
この記事に辿り着いたママは「オメガ3ってなに?」や「オメガ3を手軽に摂る方法はある?」と悩んでいるのではないでしょうか。
この記事では、オメガ3の役割やお手軽にオメガ3を摂取する方法を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

オメガ3とは

オメガ3とは、DHAやEPA、αーリノレン酸という多価不飽和脂肪酸の総称です。
私たちの体内では作る事ができず、食事から摂るしか方法がないため、必須脂肪酸とも呼ばれているのです。
近年、オメガ3の研究が進み、子供の発達を助ける良質な栄養素という事が判明しました。
成長期の子供にとって必要な栄養素という事です。
この章では、オメガ3を深堀して解説します。
 

DHA

オメガ3は、さらに大きく3つの多価不飽和脂肪酸に分けられます。
1つ目はDHAで、ドコサヘキサエン酸の略称です。
子供の脳を賢く成長させるために、必要な栄養素として有名です。
DHAを摂取すると、細胞同士でやり取りされる情報伝達を、スムーズにしてくれます。
また、DHAは脳内に入ることができます。
脳に取り込まれたDHAの多くは前頭葉に蓄えられているのです。
ちなみに、前頭葉は思考や記憶力、感情コントロール、やる気を司っています。
では、前頭葉が刺激され素早い情報伝達をDHAが助けてくれると、どうなるでしょうか?
答えは、細胞同士の情報伝達も活発になり、思考や記憶力などの向上が期待できるようになります。
成長により脳が大きく発達する子供には、毎日必要な量を与えたい栄養素です。

EPA

2つ目の脂肪酸がEPAです。
EPAは、エイコサペンタエン酸の略称です。
EPAを摂取すると、血液がサラサラになる特徴があります。
EPAは善玉コレステロールを増やして、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす効果が期待できます。

αーリノレン酸

3つ目はαーリノレン酸です。
α-リノレン酸も、体の健康を保つために欠かせない必須脂肪酸です。
体内に入ると、DHAやEPAに変換されたり、血管を広げて血圧の上昇を抑えたりする働きがあることが分かっています。
また、アレルギー症状を抑える効果も期待されているのです。
アレルギーを持つ子供や病気にかかりにくい体を手に入れたい子供に、α-リノレン酸は必要な栄養素といえます。
 

子供がオメガ3を摂取するメリット

オメガ3を摂取すると子供にとってどんなメリットがあるのか、解説します。

体の炎症を抑える

前の章で、αーリノレン酸にアレルギー症状を抑える効果が期待されると説明しました。
しかし、DHAにも炎症を抑える可能性があるという事が、近年の研究で判明したのです。
具体的には、気管支喘息の炎症が長く続く病気や花粉症、アトピー性皮膚炎に対して、効果を発揮する可能性があるという事です。
慶應義塾大学病院や順天堂大学大学院の研究グループが発表しました。
喘息や花粉症に悩む子供や大人にとって、症状の改善に期待したくなる報告です。

体内の血液循環を良くする

オメガ3に分類されているDHAは血管が硬くなる事を防ぐ効果があります。
また、EPAは血液をサラサラにする効果があります。
さらに、αーリノレン酸は血管を広げる効果があるといわれています。
3つの必須脂肪酸が効果を発揮すると、血圧が減少し、心臓や血管に余計な負担をかけなくて済む可能性があります。
そして、スムーズな血液循環のおかげで、体のすみずみまで必要な栄養素を運び、老廃物を体の外に運び出す事が期待できます。

脳や目の神経を発達させる

子供がオメガ3を摂ると、脳や目の発達に大きく貢献します。
特に、DHAが脳機能の維持を助けていると分かったからです。
ヨーロッパにある欧州食品安全機構は、DHAが生まれてすぐの子供の脳に深く関わっていることを発見しました。
脳や目にある神経細胞にDHAが入り、素早い情報伝達に貢献しているのです。

オメガ3が多く含まれている食材は?

前の章では、子供の成長や発達に欠かせないオメガ3について解説しました。
必要な量のオメガ3を確保するためには、食事から摂るしか方法がありません。
オメガ3は体内で作る事ができないからです。
この章では、どんな食材にオメガ3が多く含まれているか紹介します。

青魚

オメガ3が多く含まれている食材は青魚です。
オメガ3は、魚の油分にDHAやEPAが多く含まれています。
具体的には、マグロ、ブリ、サンマ、タチウオ、サケ、サバ、イワシ、サワラなどが挙げられます。
タラやキスのような白身魚に比べて、青魚の方がDHAとEPAの量が多いです。

植物油

青魚以外では、アマニやエゴマにもオメガ3が多く含まれています。
しかしアマニとエゴマに入っているのは、DHAではなくαーリノレン酸です。
最近では、スーパーで植物油にアマニやエゴマを配合した商品が並ぶようになりました。
αーリノレン酸は熱に弱い性質なので、油を使ったドレッシングを作って摂取する事をおすすめします。

子供も安心して食べられるサプリを紹介

毎日の献立に青魚を入れるのは難しいですよね。
そんな悩みを抱えるママを応援するサプリメントが誕生したので、紹介します!

にこにこDHAだし

子供にはたくさんの食材を食べてもらいたいけど、栄養バランスが気になるというママに「にこにこDHAだし」をおすすめします。
にこにこDHAだしは小さじ1杯分を毎日の料理に使うだけで、DHAを簡単に摂る事ができるサプリメントです。
うどんやお味噌汁で使う和風だしを、にこにこDHAだしに置き換えるだけで、DHAが摂れるのは魅力的ですね。
にこにこDHAだしは、DHAだけでなく鉄分やタンパク質、カルシウムも多く入っています。
どの栄養素も成長期の子供には欠かせない成分ばかりです。
にこにこDHAだしを入れた料理を子供に出すと、パクパク食べてくれるという喜びの声も届いています。
ぜひ、毎日の食卓に取り入れてみてください!

まとめ

オメガ3は、多価不飽和脂肪酸であるDHAとEPA、α-リノレン酸をまとめた呼び名です。
DHAは、脳の神経細胞に入って、情報伝達物質をスムーズに移動させる役割があります。
この役割が発揮されると、子供の思考力や記憶力の向上が期待されます。
EPAの役割は、血液をサラサラにする事です。
血液の循環をスムーズにして、子供に必要な栄養素を体中に届ける事ができます。
α-リノレン酸の役割は、血管を広げて血圧を下げる事です。
そして、脳や目の発達だけでなく、アレルギー症状の緩和や良好な血液循環を助ける効果も期待されています。
オメガ3が多く含まれた青魚や植物油を料理に取り入れて、子供の脳や体の成長をサポートしましょう! 毎日の食卓で青魚を出す事が難しくても「にこにこDHAだし」を使えば、簡単にDHAを摂取する事が可能です。
子供の成長や発達に悩むママは、ぜひ「にこにこDHAだし」を取り入れてみてください!

 

よくある質問

Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?

貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。

Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?

1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。

Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?

レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。

Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?

ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。

Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?

1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。

子供に食べて欲しい!DHAの効率的な摂り方!【管理栄養士監修】

【PR】このページにはプロモーションが含まれています。


子供が元気に育ってほしいという思いで献立を考えるママには、DHAという言葉を必ず聞いたことがあるのではないでしょうか。
しかし「毎日DHAの事を考えて料理を作るのは難しい」と考えているママも多いと思います。
そんなママたちに救世主のような商品が誕生しました! その名は「にこにこDHAだし」です。
子供の成長に欠かせないDHAを料理に入れるだけで手軽に摂取できるのです! この記事では、DHAを摂るメリットやDHAを多く含んでいる食材も合わせて解説します。
ぜひ、参考にしてください!

DHAとは

まず、DHAとは脂肪を作るもとになる、脂肪酸の1つです。
脂肪と聞くと悪いイメージを連想してしまうママもいるかと思います。
しかし、脂肪は私たちの体を動かすエネルギー源です。
少ない量で多くのエネルギーを生み出します。
脳や体が大きく成長する子供にとっては、多くのエネルギーを必要とします。
子供が元気いっぱいに遊んで成長するために、DHAは積極的にとりたい栄養素です。

子供がDHAを摂取するメリット

ここでは、子供がDHAを摂取するメリットを具体的に紹介します。
DHAを積極的に摂るメリットは主に2つあります。

DHAは脳や神経を発達を助けている

DHAは、脳や神経の発達を助ける役割があります。
特に脳の発達では、学習能力や記憶力に大きく関わっています。
脳内に入ることができるDHAは、脳の神経細胞にくっつき、情報伝達をスムーズにさせるからです。
近年の研究では、脳の前頭前野にDHAが多く蓄積されている事が明らかになりました。
脳の前頭葉を刺激する事で、思考や自発性、記憶力、集中力、感情のコントロールを発達させます。
脳の活動が活発になると、DHAが潤滑油のような役割を果たして、神経伝達物質を素早く移動させるのです。
子供の学習能力や集中力を高めたいママにとって、DHAという栄養素は強い味方です。

DHAは目の発達も助けている

ここで、私たちの目の働きをおさらいします。
私たちは、目に入った光を画像として、奥にある網膜に映します。
映し撮った画像は、視神経を通って脳に届き、初めて物を認識するのです。
DHAは目の網膜や視神経の働きをスムーズにしてくれる役割があります。
目の網膜や視神経を構成している脂肪酸には、同じ脂肪酸のDHAが多く含まれています。
そのおかげで、目から入った情報を早く脳に届ける事が可能になるのです。
逆に、DHAが不足すると、目の不調に襲われたり、視覚機能の発達が止まってしまいます。
大切な子供の目を育てて守るためにも、DHAは必要不可欠です。

DHAが多く含まれる食材

前の章では、子供がDHAを摂る事で得られるメリットを解説しました。
続いては、どんな食材を食べたら必要な量のDHAが摂れるのか、紹介します。

青魚

DHAが多く含まれている食材は青魚です。
「魚を食べて頭が良くなる」という歌詞の曲は、誰でも聞いた事があるのではないでしょうか。
青魚の中でもDHAが多いのは、マグロです。
生のみなみまぐろでは100gあたり4000mgと、青魚の中で圧倒的な含有量を誇ります。
次に、生サバが100gあたり2600㎎、生サンマが100gあたり2200㎎、イクラが100gあたり2000㎎と、マグロのDHA含有量がいかに多いか分かります。
しかし、子供に刺身やお寿司で生魚を食べさせる場合は、細菌感染による食中毒や塩分の摂りすぎに注意しましょう。
生の魚には寄生虫や海にいる雑菌がついている可能性があります。
免疫機能が未発達な子供に寄生虫や雑菌がついた生魚を食べると、食中毒に感染するリスクがあります。
もし食中毒を発症すると、重症化するリスクが大人より高いです。
体調が良いときに新鮮なものを食べさせたり、食べたことのない生魚は一口分で止める、かかりつけの病院が開いている時間帯に食べさせるなど、対策を立てておくと安心です。
また、刺身やお寿司はしょうゆをつけて食べるため、いつの間にか塩分を摂りすぎてしまうケースが発生します。
一般的に生魚を食べ始める事ができる3歳までは、加熱した魚を子供に与えるようにしましょう。

DHAは青魚以外でも摂取できるのか

マグロなどの青魚にDHAが多く含まれていることを紹介しました。
しかし、青魚以外にはどんな食材にDHAが含まれているか、気になるママも多いのではないでしょうか。
毎日の食卓が青魚ばかりでは、料理に使う食材が偏ってしまいます。
この章では、DHAが含まれている青魚以外の食材を紹介します。

青魚以外で必要量を補うことは難しい

青魚以外の食材でDHAが含まれているのは、豚肉や鶏肉などの肉類です。
しかし、100gあたりのDHAの量は豚肉が67㎎、鶏肉が16㎎と、青魚に比べて圧倒的に少ない事が分かります。
豚肉や鶏肉だけで、1日に必要なDHAの量を摂取することは不可能です。
ちなみに野菜や果物、油脂類にはDHAが一切含まれていませんでした。
やはり、子供に必要なDHAの量を確保するためには、青魚を食べる事が1番効率的です。

食事以外でDHAを手軽に摂取する方法は?

青魚を食べてDHAがたくさん摂れるのは分かるけど、他の食材も食べて欲しいと考えるママもいるかと思います。
子供の栄養面に悩むママのために、手軽にDHAを摂取できる方法を紹介します!

サプリ

DHA配合に特化したサプリメントが、ドラックストアやネットストアで購入可能です。
商品の中には、子供に安心して与えられる無添加のサプリメントもあります。
見た目が薬に見えてしまうので、薬を嫌がらずに服用できる子供には、試してみる価値があります。

パウダー

DHAを補う商品の中には、魚をまるごとパウダー状に加工した商品があります。
魚の骨を気にする必要がないため、簡単に料理に使う事が可能です。
普段の料理で調味料として使えるメリットがあります。

にこにこDHAだし

お手軽にDHAを補える商品の中でおすすめしたいのが「にこにこDHAだし」です。
DHAだけでなく鉄分やカルシウムなど、子供の成長に欠かせない栄養素も豊富に入っているからです。
鉄分やカルシウムも意識して摂らないと、不足してしまう栄養素です。
そこで、いつも料理で使う和風だしの代わりに、にこにこDHAだしを置き換えるだけで、簡単に不足しがちな栄養素を補いましょう。
ふりかけのように、ご飯にかける事もできます。
毎日、栄養バランスを考える余裕がないママや子供の脳や体の発達を心配するママに、自信を持っておすすめできる商品です。

まとめ

この記事では、DHAは子供の発達に欠かせない栄養素だと解説しました。
DHAを摂取するメリットは、脳の発達と目の網膜や視神経の働きを助ける事が挙げられます。
脳も体も大きく成長する子供には、DHAは積極的に摂ってほしいですね。
しかし、毎日DHAたっぷりの青魚を食卓に出し続けることは難しいです。
そこで、お味噌汁やうどんに使っている和風だしの代わりに「にこにこDHAだし」をおすすめします! DHAだけでなく、鉄分やカルシウム、タンパク質も多く配合されているため、子供の栄養バランスに悩むママは、ぜひチェックしてみてください!

よくある質問

Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?

貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。

Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?

1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。

Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?

レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。

Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?

ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。

Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?

1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。

カルシウムはなぜ子供に必要なの?カルシウムを摂取できるレシピも紹介!【管理栄養士監修】

【PR】このページにはプロモーションが含まれています。

子供にとって重要な栄養素はカルシウム!
子供に必要な栄養素を調べると必ず出てくるキーワードですよね。
「カルシウムがどう役に立つのか」や「カルシウムを効率的に摂る方法は?」と気になるパパママが多いのではないでしょうか?
この記事では、カルシウムの特徴を知って毎日の献立に取り入れたいパパママにカルシウムがどんな栄養素か解説します。
「毎日料理するの大変…」という方も安心してください!
子供にも安心して与えられるお手軽な方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

カルシウムの役割ってなに?

たくさんある栄養素の中でも、誰もが一度は聞いたことがあるカルシウム。
しかし、カルシウムがどんな働きをするのかを知らない方は多いのではないでしょうか。
この章では、カルシウムがどんな働きをするのかを解説します。

丈夫な骨や歯を作る

カルシウムを摂取すると、強い骨や歯を作る材料になります。この役割はカルシウムの大きな特徴として有名ですね。
子供のうちにカルシウムを必要量摂取しておくと、将来骨粗しょう症を発症するリスクが低くなります。
大人になると、体の中の骨密度の量が減り、骨折する原因になるからです。
高齢者の骨折の多くが骨粗しょう症が原因といわれています。
ただ、大人でもカルシウムを摂取すれば吸収されます。
しかし、年代別のカルシウムの吸収効率は乳児から11歳までが圧倒的に多いです。
10代後半から少しずつカルシウムの吸収効率が落ちていき、体内の骨密度は20代から徐々に減っていきます。
子供には積極的にカルシウムを摂ることをおすすめします。

筋肉の収縮や自律神経を安定させる

私たちは筋肉を曲げたり伸ばしたりしながら、体を動かしています。
この筋肉の曲げ伸ばしに大きく貢献しているのが、カルシウムなのです。
体内に吸収されたカルシウムイオンが、筋肉を構成している筋原線維に働いて、筋肉を動かしているからです。
具体的には、心臓の心筋を収縮する作用を高めたり、筋肉の興奮を抑える働きがあります。
また、カルシウムは自律神経にも関わっています。
自律神経の乱れを抑える働きがあるからです。
昔からイライラしている人を見て「カルシウム不足では?」と言われているのも、この働きが関係しています。
自律神経を整えることは、子供の成長に欠かせません。
毎日、遊んで、食べて、寝るという当たり前の行動は自律神経のコントロールによるものです。
カルシウムは子供の成長にとって欠かせない栄養素です。

カルシウムを多く含む食材は?

この章では、カルシウムを多く含んでいる食材を紹介します。

牛乳などの乳製品

まずは牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品です。
カルシウムを多く含んでいる食材で、代表的なものとして有名ですね。
学校に通っていたころ、給食で毎日牛乳が出ていた方が多いのではないでしょうか。
カルシウムを摂る事ができる食材の中で、牛乳が1番カルシウムを多く含んでいます。

大豆製品

次に、豆腐や納豆、きな粉などの大豆製品です。
比較的安く手に入る豆腐やスイーツに使われるきな粉にも、カルシウムが多く含まれています。

小魚

続いてはカタクチイワシやシラスなどの小魚です。
カタクチイワシは煮干しとも呼ばれています。
スーパーに売られているアーモンドフィッシュに使われていますので、おやつ感覚でカルシウムを摂る事ができます。

葉物野菜

さらに、カルシウムには一部の葉物野菜にも多く含まれています。
小松菜やモロヘイヤに含まれているカルシウムの量は、葉物野菜の中でもトップクラスです。
カルシウムは調理法によって、水や油に溶けてしまう性質があります。
味噌汁やスープに使うと、水に溶けたカルシウムも一緒に摂取することが可能です。
また、小松菜とモロヘイヤには鉄分も多く含まれています。
積極的に献立に入れたい食材の1つです。

ひじきやわかめなどの海藻類

煮物や味噌汁で活躍する海藻類にも、カルシウムは多く含まれています。
海藻類の良いところは、マグネシウムも多く含んでいる事が挙げられます。
マグネシウムはカルシウムと合わせて摂りたい栄養素の1つです。
カルシウムの吸収を促して、丈夫な骨や歯を作る手助けをしているからです。
マグネシウムも体が大きく成長する子供にとって、欠かせない栄養素といえます。

カルシウムを摂取できるおすすめレシピ

野菜たっぷりのチーズカレー

【材料(1人分)】
・豚ミンチ        50g
・じゃがいも       1/2個
・玉ねぎ         1/8個
・人参          1/4本
・サラダ油        小さじ1/2
・カレールウ(子供用)    適量
・シュレッドチーズ    お好みの量

【作り方】
①じゃがいも、玉ねぎ、人参は一口大の乱切りにする。
②豚ミンチと①を鍋に入れてサラダ油で炒める。
③カレールウに記載されている水の量で柔らかくなるまで煮込む。
④カレールウを入れて、とろみをつける。
⑤皿に盛り付けて、シュレッドチーズをかける。

小松菜のシラス和え

【材料(1人分)】
・小松菜  1株
・もやし  1/2袋
・シラス  30g
・和風だし 適量
・しょうゆ 小さじ1/2

【作り方】
①小松菜ともやしは3㎝ほど切る。
②シラスは熱湯を注いで湯通しする。
③①と②を混ぜて、和風だしとしょうゆで和える。

食事以外でカルシウムを摂取する方法

毎日、カルシウムの事を考えて、献立を作るのは大変ですよね。
日々の子育てで奮闘するパパママを応援するために、おすすめの商品があります。
それが「にこにこDHAだし」と「にこにこ鉄分」です。

にこにこDHAだし

にこにこDHAだしは、かつおがたっぷり使われた和風だしです。
生後7ヶ月から使う事ができて、普段作っている料理に小さじ1杯入れるだけで、手軽にかつお160切れ分のDHAを摂る事ができます。
また、DHAだけでなく鉄分、タンパク質、カルシウムも多く配合されています。
使われている材料は全て100%国産です。
甘味料や調味料、保存料、防腐剤、着色料、増粘料、食塩が使われていない無添加食品なので、添加物が気になる方にも安心して使う事ができます。
成長期に欠かせない栄養素を小さじ1杯で補える事は、とても魅力的ですね。
にこにこDHAだしを、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてください!


にこにこ鉄分

にこにこ鉄分は、不足しがちな鉄分を補ってくれる粉末タイプのサプリメントです。
1〜2歳男女の1日に摂取したい鉄分量が入っていますので、毎日作っている料理に振りかけるだけで、手軽に鉄分を摂る事ができます。
鉄分と合わせて、カルシウムやタンパク質、葉酸、DHAも一緒に摂る事が可能です。
子供の鉄分不足や丈夫な体に育つか心配するパパママにとって、にこにこ鉄分は強い味方です。
毎日の料理に振りかけるだけで、これらの栄養素が摂れるという手軽さもあります。
ぜひ、にこにこ鉄分を使ってみてください!



まとめ

カルシウムは子供の成長に欠かせない栄養素です。
カルシウムを摂取することで、丈夫な骨や歯を作り、将来の骨粗しょう症の予防にも繋がります。
また、筋肉を動かしたり自律神経を整えたりと、カルシウムの役割はたくさんあります。

丈夫で健康な体に育ってくれるよう、ぜひカルシウムの多い食材を毎日の食事に取り入れてみてください!

離乳食を冷凍保存する際の注意点やフリージングできない食材を紹介!【管理栄養士監修】

【PR】

離乳食は冷凍保存できる?気をつけるポイント

離乳食は冷凍保存できる?気をつけるポイント

一度に大量の食材を購入しても、実際は少量しか使わない離乳食。
冷凍保存は毎日の買い物や、離乳食準備の負担を軽減できるのでおすすめです。
離乳食を冷凍保存する際は、いくつかのポイントを知って取り入れましょう。

冷凍できる食材を知る

離乳食を冷凍保存する際は、冷凍できる食材を知っておくとよいでしょう。
食材は冷凍保存が可能なものが多くありますが、離乳食で使える食材の中には冷凍に向いていない食材もあります。
野菜類や肉類など食材の特徴を知って、上手に離乳食を冷凍保存してみてくださいね。

保存できる期間を知る

保存できる期間を知ることは、赤ちゃんが衛生的に離乳食を進めるにあたって重要です。
保存できる期間を過ぎてしまうと味が落ちてしまったり、鮮度が悪くなってしまったりする可能性があるので気をつけましょう。

赤ちゃんが健康的に離乳食を食べるためにも、冷凍保存期間を守って使いましょう。

冷凍前に下処理を行う

離乳食を冷凍保存する場合は、下処理を行なってから保存する方法がおすすめです。

あらかじめ下処理を済ませて赤ちゃんの月齢に合わせた形状にすることで、離乳食を準備する時の手間がなくなります。
下処理は食材に合わせた方法を取り入れましょう。

冷凍に適した容器を使う

離乳食を冷凍する際は、冷凍保存に適した容器を使用します。
市販の離乳食用冷凍容器やジップロックなどの冷凍保存袋、製氷皿など、冷凍庫でも使用できるものを選ぶとよいでしょう。

また、赤ちゃんの月齢によって離乳食の形状は違っています。
離乳食の形状に合わせた容器で、食品を密閉して冷凍できる冷凍容器を探してみてくださいね。

自然解凍ではなく再加熱を行う

冷凍保存した離乳食は、必ず自然解凍はせずに再加熱したものを与えましょう。

自然解凍は解凍に時間がかかりやすく、細菌を繁殖させやすいため注意が必要です。
電子レンジを使用したり、鍋で直接加熱調理したりして冷凍保存した離乳食を再加熱しましょう。

冷凍保存に向いている食材

冷凍保存に向いている食材

冷凍保存に向いている食材は、水分量や繊維が少ない食材です。
水分量や繊維が少ない食材であっても、味や食感の変化を少なく冷凍保存するためには食材の特徴を知って上手に保存することも重要です。

<冷凍保存に向いている離乳食の食材>

・食パン
・ごはん
・ほうれん草や小松菜
・ブロッコリー
・万能ねぎ
・きのこ類
・肉類や魚類   など

冷凍保存が向いていない食材

冷凍保存が向いていない食材

水分量や繊維が多い食材は、冷凍保存に向いていない食材です。
冷凍保存が向いていない食材を冷凍させる場合は、工夫を取り入れて冷凍する方法がおすすめです。
水分量が多いと冷凍させるまでに時間がかかってしまうため、味や食感を変化させやすい特徴があります。

冷凍保存が向いていない離乳食の食材

・豆腐
・トマト
・レタス
・きゅうり
・こんにゃく
・じゃがいも    など

冷凍保存できる期間

冷凍保存できる期間

食材を冷凍した際に、何日間冷凍できるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
冷凍したものの冷凍期間は、食材によってさまざまです。

衛生的に食べるためにも食材を購入してきたらすぐに冷凍保存をして、2〜3週間以内に使い切るように意識しましょう。

食材の下処理方法

食材の下処理方法

赤ちゃんに与える離乳食を冷凍する場合は衛生的に摂取するためにも、購入してきたらすぐに下処理を施して冷凍する必要があります。

食材は種類によって下処理方法が違っています。
それぞれの下処理方法を知って、上手に冷凍保存を取り入れましょう。

うどん

市販のゆでうどんや乾麺をゆでて余ったうどんは、赤ちゃんの月齢に合わせた形状にしてから冷凍保存するのがおすすめです。
1回量ずつラップに包み、冷凍保存袋に入れてから冷凍保存をしましょう。

離乳食でうどんを使う際は、あらかじめ冷凍うどんを用意しておくのもよいでしょう。

おかゆ

離乳食では定番のおかゆも、冷凍保存が可能な食べ物です。
初期や中期などの水分量が多いおかゆは、1回量ずつ冷凍保存容器やシリコンカップに入れて冷凍するのがおすすめです。

後期以降になって軟飯などの水分量が少ないごはんを食べる場合は、1回量ずつラップに包んで冷凍保存袋に入れて冷凍するのもよいでしょう。

かぼちゃ

離乳食初期から食べられるかぼちゃは、赤ちゃんの月齢ごとの形状にしてから冷凍保存がおすすめです。

初期や中期でペースト状やつぶしたかぼちゃは、冷凍保存袋に入れて袋の上から箸などで1回量ずつ筋目をつけて冷凍すると使いたい分だけパキッと割って使えます。

やわらかく煮てからコロコロに切ったかぼちゃは、1回量ずつラップに包んでから冷凍保存袋に入れて冷凍しましょう。

ほうれん草

離乳食初期から食べられるほうれん草は、冷凍保存もおすすめです。
加熱してから赤ちゃんの月齢ごとの形状にペースト状にしたり、刻んだりしてから1回量ずつ小分けにして冷凍しましょう。

ペースト状にしたものは、冷凍保存容器や製氷皿を使って冷凍する方法がおすすめです。
刻んだりひと口大に切ったりしたほうれん草は、加熱した後に1回量ずつラップに包んで冷凍するとよいでしょう。

白身魚

たいやたらなどの白身魚を離乳食のために冷凍する場合は、加熱してから赤ちゃんの月齢に合わせた形状にして冷凍するのがおすすめです。

初期や中期ではゆでた後にペースト状にしたりつぶしたりして、冷凍保存容器や製氷皿に1回量ずつ移して冷凍しましょう。

煮魚や焼き魚などに調理した白身魚は、1回量ずつラップに包んで冷凍保存袋に入れて冷凍しておくのがおすすめです。

冷凍保存におすすめの容器

冷凍保存におすすめの容器

大変な離乳食作りの負担を軽減できる冷凍保存。
また冷凍した離乳食を取り出しやすい商品から選ぶのもよいでしょう。
離乳食で冷凍保存をする場合は、赤ちゃんの月齢に合わせた1回量を保存できる冷凍容器を選ぶのがおすすめです。

わけわけフリージング ブロックトレーR 15|リッチェル


 出典:
リッチェル公式ウェブショップ

冷凍した食材の再加熱方法

冷凍した食材の再加熱方法

自然解凍ではなく、電子レンジを利用して解凍する方法がおすすめです。
自然解凍は解凍するのに時間がかかってしまうので、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
衛生的に食べるためにも、冷凍した食材は必ず再加熱してから与えましょう。

電子レンジでの解凍方法

1)深さのある耐熱皿に冷凍した食材を加えて、少量の水を加える
2)ふんわりとラップをして電子レンジ500Wで40秒加熱する
3)完全に解凍できていなければ、20〜30秒ずつ追加して加熱する

離乳食調理をサポートする にこにこ鉄分

離乳食調理をサポートする にこにこ鉄分

赤ちゃんの離乳食を作るのに負担を感じているけど、栄養バランスのいいものをできるだけ与えたいと感じているママやパパも多いのではないでしょうか。

離乳食作りの負担を軽減したい方には、「にこにこ鉄分」がおすすめです。
にこにこ鉄分は赤ちゃんの成長に必要な栄養素を、まとめて補える粉末タイプのサプリメントです。

手軽に栄養のある離乳食を用意したいという方はぜひ試してみてくださいね。

まとめ

まとめ

毎日の大変な離乳食作りの負担を減らすためにおすすめな冷凍保存。
離乳食の赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いため、衛生的に扱うためにも急速冷凍と急速解凍を意識してしっかり加熱したものを与えましょう。

冷凍保存の下処理が面倒と思う場合は、スーパーなどで購入できる冷凍かぼちゃや冷凍ほうれん草などの冷凍野菜を利用するのもおすすめです。

ライタープロフィール

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。

よくある質問

Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?

貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。

Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?

1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。

Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?

レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。

Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?

ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。

Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?

1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。

離乳食の準備に必要な道具は?最低限用意すべきものと離乳食レシピを紹介【管理栄養士おすすめ】

【PR】

離乳食の準備はいつからするべき?

離乳食の準備はいつからするべき?と気になる方も多いのではないでしょうか。

離乳食は生後5〜6カ月ごろを目安に始めます。
生後4カ月ごろになったら、離乳食開始後に使う道具を準備し始めるとよいでしょう。

にこにこ鉄分

離乳食初期に必要な道具

離乳食初期に必要な道具
生後5〜6カ月ごろから始まる離乳食初期。
離乳食初期に必要な道具を紹介します。

Amazonや楽天市場などのネット通販や店舗、100均などでも手に入るので、必要な準備物をリストアップしておくとよいでしょう。

赤ちゃん用スプーン

離乳食開始後の赤ちゃんは、自分で離乳食を食べられません。
離乳食を与える際に必要となる赤ちゃん用スプーンを用意しましょう。

離乳食用スプーンは、赤ちゃんの月齢によってくぼみの深さが違っています。
生後5カ月以降に使える離乳食初期用のスプーンを準備しておきましょう。

ベビーチェア

赤ちゃんの腰がしっかり座っている場合は、対象年齢に合ったベビーチェアを用意しておきましょう。

まだ自分で座れないようであれば、ママやパパが抱っこして離乳食を与えます。
ベビーチェアを選ぶ際は、赤ちゃんの足が床に着くような商品を選ぶのがおすすめです。

エプロン(スタイ)

離乳食用として使うエプロンやスタイも用意しておきましょう。
赤ちゃんは離乳食を食べることに慣れていないので、どうしても口からこぼしてしまったりしてしまいます。

布製のものよりも水洗いできるナイロン製が向いていますが、赤ちゃんが嫌がるようであれば布製のものから使い始めるのもよいでしょう。

割れにくいお皿

離乳食開始後の赤ちゃんは、食事を嫌がったり手が当たってしまったりしてお皿を床に落としてしまうこともあります。

食器が割れて危なくないように、あらかじめ割れにくいお皿を用意して与えるのもよいでしょう。

ママやパパが、離乳食をスプーンですくいやすいお皿から選ぶのもおすすめです。

すり鉢やブレンダー

すり鉢やブレンダーは、離乳食初期で欠かせない道具です。
離乳食開始後の赤ちゃんはなめらかなペースト状のものを食べます。
加熱した食材をペースト状にするために、すり鉢やブレンダーを準備しておきましょう。

100均でも手に入る小さめのすり鉢は、費用を抑えたい方にもおすすめです。

離乳食中期以降に必要な道具

離乳食中期以降に必要な道具
生後7〜8カ月ごろから始まる離乳食中期以降で必要になる道具は、離乳食初期の後半になっていろんな食材に慣れてきた頃に準備するとよいでしょう。

マグ

離乳食だけでなく、お出かけの際にも使えるマグは赤ちゃんの年齢に合わせたものを準備しましょう。
離乳食の時期に使うマグは、スパウトタイプやストロータイプ、コップ飲みの練習におすすめのトレーニングマグなどがあります。

スパウトマグ:生後5〜6カ月ごろから
ストローマグ:生後8カ月ごろから
トレーニングマグ:生後12カ月ごろから

離乳食用ハサミ

生後9〜11カ月ごろの離乳食後期以降になると、食べられる食材も増えてきます。
外食時でも味を薄めてあげれば、大人と同じようなものを食べられるようにもなるので、離乳食用のハサミを準備しておくのもよいでしょう。

離乳食用ハサミは肉類や野菜類、麺類などを、赤ちゃんが食べやすいようにカットできるのでおすすめです。

おろし器

生後7カ月ごろの中期以降では、おろし器を使って調理する方法もおすすめです。
離乳食初期のうちはすりつぶしてペースト状にすることがほとんどでしたが、りんごや大根などすりおろしたものを加熱して与えられるようになります。

おろし器で作った料理を嫌がる場合は、軽く裏ごししてから与えるのもよいでしょう。

離乳食をはじめるサイン

離乳食をはじめるサイン
一般的に離乳食は、生後5〜6カ月ごろを目安に始めます。
離乳食開始の月齢はあくまでも目安なので、赤ちゃんからのサインに注目しながら離乳食を始めるのもよいでしょう。

授乳間隔が整い、生活リズムが安定している

離乳食をはじめるには、授乳の間隔が3〜4時間程度空いて規則正しくとれているかどうかも大切です。
生活リズムが安定していて、赤ちゃんの機嫌がいい時に離乳食を始めましょう。

首がすわって寝返りができる

赤ちゃんの首がすわって寝返りができるようになるなど、体幹がしっかりしてきているかどうかも離乳食開始の目安になります。
5秒程度自分で座っていられるかどうか、チェックしてみるとよいでしょう。

スプーンを舌で押し返さない

赤ちゃんの口にスプーンを入れた時に、舌で押し返さないかどうかも確認してみましょう。
舌でスプーンを押し出してしまうようであれば、離乳食を開始するには少し早い可能性もあります。
無理に食べ物を口の中に入れようとはせず、赤ちゃんのペースで見守ってあげましょう。

最初の離乳食におすすめのレシピ2選

離乳食開始後はペースト状から始めるので、ママやパパの離乳食作りの負担も大きい時期。
離乳食初期におすすめの簡単レシピを紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

さつまいもと豆腐のとろとろ

さつまいもと豆腐のとろとろ

材料(1回分)

・さつまいも:10g
・絹ごし豆腐:小さじ1
・だし汁:小さじ1

作り方

①焼き芋と絹ごし豆腐をそれぞれすりつぶす。
②耐熱皿に豆腐とだし汁を入れてふんわりとラップをし、電子レンジ500Wで40秒加熱する。
③皿に②を流し入れて、上からすりつぶした焼き芋をのせる。

ブロッコリーのポタージュ

ブロッコリーのポタージュ

材料(1回分)

・ブロッコリー(花先):10g
・じゃがいも:10g
・育児用ミルク(調乳済み):小さじ1

作り方

①ブロッコリーとじゃがいもはゆでて、すり鉢ですりつぶす。
②①に育児用ミルクを加えて、しっかり混ぜ合わせる。

栄養バランスの取れた離乳食に にこにこ鉄分

にこにこ鉄分

離乳食が1日2回に増えた中期ごろになると、徐々に栄養バランスを意識した離乳食を作る必要があります。

栄養バランスの取れた離乳食を、手軽に準備したいという方におすすめなのが「にこにこ鉄分」。
にこにこ鉄分は生後6カ月ごろの赤ちゃんから食べられる粉末タイプのサプリメントで、赤ちゃんの成長に必要な栄養素をまとめて補えます。

栄養バランスの取れた離乳食を赤ちゃんに食べさせたいという方は、ぜひ試してみてくださいね。

まとめ

まとめ

赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物を初めて口にする離乳食。
離乳食開始時や離乳食の段階が上がる時には、赤ちゃんの月齢に合わせて必要になる道具を準備しておきましょう。

離乳食グッズは店舗だけでなくAmazonや楽天市場などのネット通販や100均でも手に入るので、ぜひお気に入りの離乳食グッズを探してみてくださいね。

ライタープロフィール

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。

よくある質問

Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?

貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。

Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?

1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。

Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?

レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。

Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?

ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。

Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?

1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。

にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

脳の発達に良い?離乳食の手づかみ食べにおすすめのレシピを紹介【管理栄養士監修】

【PR】

手づかみ食べのメリット

手づかみ食べのメリット

自分の手で食べ物を握って食べる「手づかみ食べ」は、赤ちゃんの成長過程で見られる動作です。

手づかみ食べが始まると床や机が汚れてしまったり、なかなか食べてくれなかったりしてイライラしてしまうママやパパも多いのではないでしょうか。
実は手づかみ食べには、さまざまなメリットがあります。

目・手・口の協調運動が発達する

食べ物を目で見て、手で触って口へ運ぶという動作は、食器や食具を上手に使えるようになるための第一歩です。
また食材をどの程度の力で握れば、口に持って運べるのかなどの感覚を養える時期でもあります。

食に対する興味が高まる

手づかみ食べが始まる頃の赤ちゃんは、自我が芽生え始める時期でもあります。
自分で掴んで食べる手づかみ食べは、赤ちゃんにとって新鮮なので食事への興味や楽しさを感じられる時間です。
食べ物への興味を高めるためにも、手づかみ食べを取り入れて赤ちゃんの食体験を増やしてあげましょう。

手づかみ食べはいつから始める?

手づかみ食べはいつから始める?

一般的に手づかみ食べは、生後9カ月ごろの離乳食後期ごろの赤ちゃんに多く見られます。
ただし生後9カ月ごろというのはあくまでも目安です。
赤ちゃんの食事中の様子を見て、手づかみ食べを始めてあげるのもよいでしょう。

手づかみ食べを始めてOKなサイン

手づかみ食べをいつから始めればいいか迷っている場合は、赤ちゃんの食事の様子を観察してみるのもおすすめです。
手づかみ食べを始めてOKなサインがいくつか見られるようであれば、手づかみできるメニューを取り入れてみるのもよいでしょう。

お座りが安定し、しばらく座っていられる

赤ちゃんが自分で安定したお座りができるようになっていることも、手づかみ食べを開始する目安になります。
赤ちゃんは背中の筋肉が発達することで、支えがなくても自分で座れるようになります。

しっかり安定して座れるようになっていて、手づかみ食べに集中できる環境が整っていれば手づかみ食べを開始してもよいでしょう。

食べ物に手を伸ばしたり興味を示したりする

手づかみ食べをいつから始めればいいか迷っている場合は、赤ちゃんが食べ物を自分でつかもうとしたり、口に運ぼうとする動作が見られる時期に始めてあげるとよいでしょう。

食べ物を口に入れたがるようであれば、やわらかい食べ物やスティック状のものから始めてみるといいですね。

食べ物を噛もうとして口が動く

赤ちゃんが手づかみ食べを開始する目安として、口に入れた食べ物を歯茎でつぶしながらモグモグと食べられていられるかどうかも重要です。

口が左右に動き、歯茎で食べ物をつぶせているようであれば、食べやすいものから手づかみ食べを進めてもよいでしょう。

まだ早いかな?のサイン

離乳食での手づかみ食べは赤ちゃんの成長にさまざまなメリットがあります。

しかし食べ物を食べることに慣れていない赤ちゃんでは、まだ上手に手づかみ食べができない時期でもあります。
手づかみ食べをしないなどの様子が見られ、まだ手づかみのメニューを与えるには早いかもしれないという場合のサインを紹介します。

食べ物をそのまま飲み込んでしまう

離乳食を食べる時期の赤ちゃんは食事の経験が少なく、まだ自分のひと口量を理解できていないことも多い時期です。
食べ物をどんどん口に入れて飲み込んでしまうようであれば、窒息や誤嚥の危険性もあるので注意が必要です。

前歯でかじり取れる形状のものを用意するなどの工夫を取り入れながら、手づかみ食べを進めるとよいでしょう。

食べ物を口から出してしまう

手づかみして口に運んだ食べ物を出してしまう場合は、離乳食の形状やかたさが赤ちゃんに合っていない可能性もあります。
歯茎でつぶせる程度のかたさになっているか、一度ママやパパが食べてみるのもよいでしょう。

手づかみ食べのはじめ方

手づかみ食べのはじめ方

離乳食で手づかみ食べを食べ始めてもいいサインが見られたら、手づかみ食べメニューを取り入れてみましょう。
手づかみ食べを離乳食で取り入れる際の始め方を解説します。

食材を小さく切って与えてみる

普段食べている離乳食を、赤ちゃんが持って食べやすいように小さく切って与えましょう。
大きすぎると詰め込みすぎた時に、窒息や誤嚥などの事故につながる恐れもあるので注意が必要です。
ママやパパが、同じように手づかみで食べている姿を見せてあげるのもおすすめです。

前歯でかじり取れるものを与える

離乳食を前歯でかじり取れるようにスティック状にしたり、楕円状にしたりして与えるのもよいでしょう。
食材を小さく切って与えてみると、口の中に詰め込みすぎてしまうという場合にもおすすめです。
かじり取ることで、赤ちゃんが自分に合ったひと口量を知る機会にもなります。

手づかみ食べにおすすめの離乳食レシピ3選

生後9カ月以降の離乳食後期の赤ちゃんにおすすめの手づかみ食べレシピを紹介します。
歯茎でつぶせる程度のかたさを意識して、赤ちゃんが食べやすいメニューを取り入れましょう。

桜えびと青のりの焼きおにぎり

桜えびと青のりの焼きおにぎり

材料(1人分)

・ごはん:80g
・青のり:少々
・桜えび:小さじ1
・しょうゆ:小さじ1/4
・サラダ油:適量

作り方

①ボウルにサラダ油以外の材料を全て加えてしっかり混ぜ合わせる。
②ひと口大になるように握る。
③フライパンにサラダ油を熱し、②を両面焼く。

さつまいもチーズおやき

さつまいもチーズおやき

材料(2回分)

・さつまいも:40g
・プロセスチーズ:10g
・マヨネーズ:小さじ1/2
・片栗粉:小さじ2
・サラダ油:適量

作り方

①さつまいもは皮を剥いて、やわらかくなるまでゆでてつぶす。プロセスチーズは7mm角に切る。
②ボウルに①とマヨネーズ、片栗粉を加えて混ぜ合わせ、小判型に成形する。
③フライパンに油を熱し、弱火〜中火で②を両面焼く。

バナナきな粉スティック

バナナきな粉スティック

材料(1〜2回分)

・砂糖:小さじ1/2
・きな粉:小さじ1
・バナナ:1/2本

作り方

①バットできな粉と砂糖を混ぜ合わせておく。
②バナナはスティック状に切る。
③①に②を加えて左右に揺さぶり、バナナ全体にきな粉をまぶす。

栄養バランスの取れた食事に にこにこ鉄分

にこにこ鉄分 

離乳食で手づかみ食べが始まる生後9カ月ごろの赤ちゃんは、母乳やミルクからの栄養よりも食事からの栄養補給が多くなってくる時期でもあります。

栄養バランスの取れた離乳食を作りたいという方は、手づかみ食べメニューの中に「にこにこ鉄分」を取り入れるのもよいでしょう。

にこにこ鉄分は、手づかみ食べが始まる時期に必要になる鉄分やタンパク質などの栄養素を手軽に補える粉末タイプのサプリメントです。

普段の手づかみ食べのメニューに混ぜて、ぜひ試してみてくださいね。

まとめ

まとめ

離乳食で手づかみ食べを取り入れることは、赤ちゃんにさまざまなメリットがあります。
離乳食で手づかみ食べはいつから始めればいいのか気になった方は、赤ちゃんからのサインを観察してみるのもよいでしょう。

ぜひ離乳食で手づかみ食べのメニューを取り入れてみてくださいね。

よくある質問

Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?

貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。

Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?

1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。

Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?

レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。

Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?

ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。

Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?

1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。

ライタープロフィール

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。