Column

ママ向け記事一覧

1歳1ヶ月の体重は平均どのくらい?男女別目安・成長曲線と体重管理法

【PR】

1歳1ヶ月の体重はどのくらい?

1歳1ヶ月は歩く・言葉を覚えるなど、活動量が増える時期。
体重の増加ペースには個人差が大きく、同じ月齢でも成長度合いは様々。
焦らず見守り、月1回ほどのペースで成長曲線を使いながら確認するのが安心です。
にこにこ鉄分

男の子・女の子別の平均体重と身長の目安

厚生労働省から発表されている「乳幼児身体発育曲線によると、1歳1ヶ月の目安は以下の通りです。

  • 男の子:体重 9.0~11.2kg/身長 74.5~82.0cm

  • 女の子:体重 8.3~10.5kg/身長 73.0~80.5cm

多少上下しても、全体の発育カーブが順調なら大きな問題はありません。気になるときは小児科で確認すると安心です。

成長曲線でチェック!体重の標準範囲

成長曲線は、お子さんの発育が標準範囲にあるか確認するためのグラフです。
母子手帳に掲載されているので、測定結果をこまめに記録しましょう。
ポイントは「平均値」にとらわれず、±2SD範囲内で推移しているかを確認すること。大きな変動がないかを見ることが大切です。

成長曲線女児 成長曲線男児

標準範囲に入らないときの考え方

体重が標準範囲を外れても、元気で食欲があれば大きな心配はいりません。
ただし、急に増減したり、発育が止まっていると感じた場合は、栄養バランスや健康状態の見直しが必要です。
継続的な経過観察が基本で、不安が続くときは早めに専門家に相談を。

体重が増えないときの原因と対処法

体重が増えないときの原因と対処法 この時期の体重停滞は、活動量が増える影響もありますが、食事バランスの偏りや食欲の低下が原因となることも。
赤身肉・豆腐・野菜など、鉄分やタンパク質を意識して取り入れ、1日3食+間食でエネルギーをしっかり確保しましょう。

食事バランスと栄養素のポイント

体重増加には、エネルギー源となる炭水化物、筋肉や血液を作るタンパク質、そして鉄分が重要です。
おにぎり、鶏そぼろ、かぼちゃの煮物、ほうれん草の和え物などを組み合わせ、1品ずつ無理なく食べられる工夫をしましょう。

小食・偏食のときはどうする?

見た目を可愛く盛り付けたり、食感を変えるなどの工夫で興味を引くのがコツです。
一時的な偏食は成長の一環なので、焦らず続けることが大切。
食べムラが続く場合は、鉄分補助食品をプラスして栄養バランスを整えるのも一案です。

体重が増えすぎたときの見直しポイント

体重が増えすぎて心配なときは? 1歳1ヶ月は間食の量が増えやすい時期。
甘いおやつやジュースを控えめにし、栄養価の高いおやつ(果物やおにぎりなど)に置き換えるとよいでしょう。
活動量が減っていると感じたら、外遊びやお散歩で自然に運動量を増やすのも大切です。

間食と運動習慣のチェック

間食は1日1~2回、適量に。
動きが少なくなると体重が増えやすくなるので、外遊びを意識して取り入れ、身体をしっかり動かす習慣をつけましょう。

1歳1ヶ月の理想的な食事例

例:
朝▶軟飯、鮭フレーク、ブロッコリーのおひたし、みそ汁
昼▶うどん、鶏そぼろ、かぼちゃ煮
夜▶ご飯、白身魚の煮付け、豆腐とわかめの味噌汁、果物

バランスを意識して、少量ずつでもOKです。

鉄分不足が体重や健康に与える影響

鉄分不足が体重や健康に与える影響

鉄分不足は、食欲不振・疲れやすさ・睡眠トラブルなど、赤ちゃんの健康にさまざまな影響を与えます。
特に母体からの鉄の蓄えが減るこの時期は、意識して食事や補助食品で鉄分を補うことが重要です。

鉄分不足が原因で起こりやすい症状

鉄分不足は、貧血、機嫌が悪い、夜泣きが増えるなどの症状として現れることがあります。
日頃の体調をよく観察し、必要に応じて医師に相談することが大切です。

『にこにこ鉄分』で手軽にサポート

『にこにこ鉄分』は、赤ちゃん向けの国産・無添加の鉄分補助食品。
無味無臭で、スープやおかゆにさっと混ぜるだけでOK。
1日1包で不足しがちな鉄分を手軽に補え、成長サポートに役立ちます。
にこにこ鉄分

まとめ|焦らず成長を見守るコツ

焦らず見守り、必要なときは専門家に相談を
1歳1ヶ月は個人差が大きい時期。
体重の増減に一喜一憂せず、成長曲線を参考に長い目で見守りましょう。
気になるときは小児科へ相談し、鉄分補給なども取り入れて、健やかな成長を応援しましょう。

よくある質問

Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?

貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。

Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?

1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。

Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?

レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。

Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?

ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。

Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?

1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。


にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

1歳3ヶ月の体重はどのくらい?平均値・成長曲線の見方と体重が増えないときの対策まとめ

【PR】

1歳3か月ごろは、歩いたり言葉を少しずつ覚えたりと、赤ちゃんから幼児へ成長していく時期です。
活動量が増えることで体重の増え方は新生児期よりもゆるやかになり、「あまり増えていないけど大丈夫かな?」と不安に思うこともあるかもしれません。

この記事では、1歳3か月の平均体重や幅広い成長の目安をご紹介します。
数値の見方に加えて、発育曲線をどのように確認すれば安心できるかについても触れていきますので、お子さんの成長を見守る参考にしてください。

1歳3ヶ月の体重はどのくらい?

1歳3ヶ月は歩き始める子が増え、ますます活発になる時期です。
体重も気になる頃ですが、成長には個人差があり、体格や生活環境によって大きく変わることも。平均値だけで判断せず、成長曲線を使って継続的に経過を見守ることが大切です。 にこにこ鉄分

男の子・女の子別の平均体重と身長の目安

1歳3ヶ月の平均体重と身長は以下の通りです。

  • 男の子:体重 9.0~11.2kg/身長 74.5~82.0cm

  • 女の子:体重 8.3~10.5kg/身長 73.0~80.5cm

これは厚生労働省の「乳幼児身体発育曲線」に基づくデータです。
成長には幅があるため、多少の増減は正常範囲内。定期的な健診でのチェックが安心につながります。

平均体重の正常範囲はもっと幅広い

標準曲線(3〜97パーセンタイル)で見てみると、男の子では8.1〜11.6kg、女の子では7.6〜11.1kgと幅広い数値が正常範囲に含まれます。
この範囲に入っていれば、大きすぎても小さすぎても基本的に心配はいりません。

成長曲線を使った体重チェックの方法

成長曲線は、体重や身長が年齢に応じて順調に伸びているかを確認できるグラフです。
母子手帳に掲載されているので、月に1回程度、測定データを記録しましょう。
ポイントは「平均値にこだわりすぎない」こと。
標準範囲(±2SD)内で推移していれば通常問題ありません。急激な変化や停滞が見られた場合は小児科で相談を。
成長曲線女児 成長曲線男児

標準範囲に入らない場合は?

成長曲線で標準範囲を外れる場合は、すぐに心配する必要はありませんが、継続的な確認が必要です。
特に体重が急激に減る、または極端に増える場合は栄養バランスや生活リズムを見直すサイン。
必要に応じて、小児科医の診察を受けて原因を探ることが大切です。

数値だけでなく「成長のカーブ」を見ることが大切

大切なのは体重が平均値に近いかどうかよりも、母子手帳の成長曲線に沿って順調に伸びているかどうかです。
元気に遊んで、食欲や睡眠が安定していれば、多少前後していても健やかに成長している証拠です。

体重が増えない原因と対処法

体重が増えない原因と対処法 体重が思うように増えないときは、食事の内容や量が関係していることが多いです。
栄養の偏りや食欲不振、運動量の多さも原因に。まずは日々の食事バランスを見直し、必要なら補食でエネルギーをプラスしましょう。
鉄分不足も見落としがちな要因なので要チェックです。

栄養バランスと食事の工夫

1歳3ヶ月は、鉄分・タンパク質・炭水化物をバランスよく摂ることが重要です。
鉄分は成長やエネルギー代謝に欠かせない栄養素なので、赤身肉・豆腐・緑黄色野菜などを取り入れましょう。
主食+主菜+副菜を意識し、少量ずつ何回かに分けて食べる工夫もおすすめです。

小食・偏食のときの対応策

この時期は好き嫌いが出やすく、小食も珍しくありません。
見た目を楽しくしたり、家族で一緒に食べることで食欲が刺激されることも。
食べムラが続くときは、栄養が偏らないよう、栄養補助食品をプラスするのも一つの方法です。

体重が増えすぎて心配なときは?

体重が増えすぎて心配なときは? 活動量が減ったり、甘いおやつが増えると、体重が急に増えることもあります。

体重の増えすぎは将来的な生活習慣病のリスクにもつながるので、適度な運動と食習慣の見直しが必要です。
急激な増加が続く場合は、小児科でアドバイスを受けましょう。

間食と食生活の見直し

おやつは1日1~2回、エネルギー補給として上手に取り入れるのがコツです。
ジュースやスナック菓子が続くと、カロリーオーバーになりがちなので、果物やおにぎりなど、自然な素材の間食を意識しましょう。

運動量を増やす工夫

1歳3ヶ月は、歩行や遊びが活発になる時期です。
外遊びやお散歩で自然に体を動かす時間を増やすと、エネルギー消費が促されます。
雨の日はおうちで踊ったり、追いかけっこなど簡単な遊びもおすすめです。

1歳3ヶ月の理想的な食事例

この時期は、1日3回の食事+1~2回の間食が基本。
ご飯・肉や魚・野菜・果物をバランスよく取り入れ、鉄分やカルシウムなど不足しがちな栄養素も意識しましょう。
例:軟飯、鶏そぼろ、かぼちゃの煮物、みそ汁、ヨーグルトなど。

鉄分不足が体重や健康に与える影響

鉄分不足が体重や健康に与える影響


鉄分は、赤ちゃんの体作りに欠かせない栄養素。
不足すると、貧血だけでなく、食欲不振・疲れやすさ・成長の停滞などさまざまな影響が出ます。
1歳以降は母体からの鉄の蓄えが減るため、特に意識して補うことが大切です。

鉄分不足と夜泣き・不機嫌の関連性

鉄分が不足すると自律神経が乱れやすくなり、夜泣きが増えたり、昼間も不機嫌になることがあります。
これは「鉄欠乏性貧血」の初期サインでもあり、普段の食事でしっかり鉄を摂ることが大切です。

手軽に鉄分補給できる『にこにこ鉄分』

『にこにこ鉄分』は、赤ちゃんや子ども向けに作られた無添加・国産の鉄分補助食品。
無味無臭で、おかゆやスープに混ぜるだけで手軽に鉄分を補えます。
個包装で衛生的なので、忙しいママ・パパにもぴったりです。
にこにこ鉄分

まとめ|焦らず見守り、必要なときは専門家に相談を

焦らず見守り、必要なときは専門家に相談を
1歳3ヶ月の体重は、平均値や成長曲線を目安に見守るのが基本です。
多少の個人差はあって当然なので、日々の変化を温かく見守りましょう。
気になることがあれば小児科に相談を。鉄分補給なども取り入れて、健やかな成長をサポートしていきましょう。

よくある質問

Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?

貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。

Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?

1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。

Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?

レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。

Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?

ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。

Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?

1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。


にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

1歳4ヶ月の赤ちゃんの体重はどれぐらい?成長と育児について

【PR】

1歳4ヶ月の体重はどのくらい?

1歳4ヶ月頃の赤ちゃんは、歩行や言葉などの成長が進む時期。
体重も個人差が大きくなる時期ですが、周りの子と比べすぎず、定期的に成長曲線を確認して、発育を見守ることが大切です。
にこにこ鉄分

【男の子・女の子】1歳4ヶ月の平均体重と身長

1歳4ヶ月時点の体重・身長の目安は以下の通りです。

  • 男の子:体重 9.2〜11.5kg/身長 75.0〜82.5cm

  • 女の子:体重 8.5〜10.8kg/身長 73.5〜81.0cm

※「日本小児内分泌学会 成長曲線」より。なお、体格は遺伝や生活環境にも左右されるため、±範囲内であれば通常は問題ありません。日々の変化を穏やかに見守りましょう。
【参考文献】平成22年乳幼児身体発育調査報告書(概要)資料1

体重の個人差はどれくらいある?

この時期の体重は、出生体重・離乳食の進み方・体質などで大きく異なります。
1歳児健診などで「小さめ」または「大きめ」と言われても、成長曲線で順調に推移していれば心配は不要です。
ただし、成長曲線のラインを極端に下回る・上回る場合は、小児科で相談することをおすすめします。

成長曲線の見方と標準範囲

成長曲線女児
成長曲線男児
記録のタイミングは、健診時はもちろん、自宅でも月1回程度を目安に測ると安心です。ポイントは「1回の数値」ではなく「全体の推移」。
一時的な減少は体調や生活リズムの影響もあるため、短期間で一喜一憂しすぎず、長期的な視点で見守るのが理想です。

1歳4ヶ月で体重が増えすぎ?と思ったら

この時期は活動量が増え、自然と体重が横ばい〜緩やかに増える時期です。
ただし、おやつやジュースが多すぎる、運動が不足しているなどで急激に体重が増えることもあります。
成長曲線で標準範囲を大きく超える場合は、間食の見直しや食事バランスの調整を意識しましょう。

鉄分不足が影響するケースも?

鉄分不足が影響するケースも?
体重がなかなか増えない・ぐずりやすい・夜泣きがひどい…。
そんなとき、鉄分不足が関係していることがあります。

鉄は赤血球を作る材料で、酸素を全身に届ける役割を果たしますが、不足すると疲れやすく、寝つきが悪くなることも。
特に1歳前後は、母体からの鉄の蓄えが減り始める時期なので、鉄分を意識的に補うことが大切です。
普段の食事で補いきれないときは、安心できる鉄分補助食品を取り入れるのもおすすめです。

鉄分不足と睡眠・夜泣きの関係

鉄分が不足すると、赤ちゃんの自律神経が乱れやすくなることがあり、夜泣きや不安定な眠りにつながるケースもあります。
さらに、成長ホルモンがしっかり分泌されるのは睡眠中なので、質の良い眠りをサポートするためにも、鉄分は重要な役割を担っています。
夜泣きが続くときは、生活リズムや環境だけでなく、鉄分などの栄養バランスも見直してみるとよいでしょう。

手軽に鉄を補える『にこにこ鉄分』

『にこにこ鉄分』は、国産・無添加で作られた赤ちゃんやお子さん向けの鉄分補助食品。
無味無臭の粉末なので、スープやおかゆ、ヨーグルトなどに簡単に混ぜることができます。
個包装で衛生的、1日1包で必要な鉄分をしっかり補えるのが魅力。鉄分不足が気になる時期の栄養サポートに、ぜひ取り入れてみてください。

にこにこ鉄分

まとめ|体重は成長の目安のひとつ、焦らず見守ろう

体重は成長の目安のひとつ、焦らず見守ろう
1歳4ヶ月の体重は、目安があるものの個人差が大きいものです。成長曲線を参考に、長期的な視点で見守ることが一番大切。
必要に応じて食事バランスを見直し、鉄分などの不足に気を配ると、より安心です。
小さな変化に一喜一憂せず、赤ちゃんのペースで成長していく姿を温かく見守っていきましょう。
困ったときは小児科への相談や、サポート食品の活用も心強い味方です。

よくある質問

Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?

貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。

Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?

1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。

Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?

レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。

Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?

ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。

Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?

1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。


にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

鉄分が多い食べ物ランキング【管理栄養士監修】

【PR】

鉄分とは

にこにこ鉄分
鉄分は赤血球を作るのに必要な栄養素で、肉類や魚介類、野菜類や海藻類など、さまざまな食品に含まれています。
成長期の子どもや月経のある女性、妊娠中や授乳中の方では特に必要量が増すため、普段の食事から意識して補う必要があります。

今回は鉄分の種類や1日に必要な摂取量、鉄分を多く含む食べ物のランキングを解説します。効率よく摂取する方法やおすすめレシピについても紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね。

鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄がある

ヘム鉄と非ヘム鉄の違い 鉄分には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類が存在しています。

ヘム鉄は吸収しやすい特徴があり、肉類や魚介類などの動物性食品に多く含まれている鉄分です。
また非ヘム鉄は野菜類や海藻類、豆類などの植物性食品に多く含まれており、ヘム鉄に比べると吸収されにくい特徴があります。

それぞれ特性が違っているので、鉄分を効率よく摂取したい方はヘム鉄と非ヘム鉄の性質を知って調理に生かしましょう。

ヘム鉄と非ヘム鉄の代表的な食材

ヘム鉄を多く含む食材には、煮干し(18mg/100g)、豚レバー(13mg/100g)、鶏レバー(9mg/100g)などがあり、効率よく鉄分を補給できます。
一方、非ヘム鉄を含む代表例はレンズ豆(4.3mg/100g)、納豆(3.3mg/100g)、小松菜(2.8mg/100g)など。ビタミンCやたんぱく質と一緒に摂ることで吸収率が上がりますので、調理の工夫を意識するとよいでしょう。

日常で取り入れやすい鉄分食材

鉄分は特別な料理をしなくても、日々の食事に取り入れやすい栄養素です。
焼きサバやサバ缶、レバニラ炒め、納豆巻き、枝豆、豆乳、ココアなどはコンビニやスーパーでも手軽に手に入る食品です。食卓に並べやすいメニューから取り入れて、自然に鉄分補給の習慣をつけていくことがおすすめです。

鉄分が不足するとどうなる?

鉄分が不足するとどうなる?
鉄分が足りないと、子どもは顔色が青白く、すぐに疲れたりフラフラしたりします。
集中力が続かずイライラしやすい、食欲が落ちる、風邪をひきやすくなるなど日常生活に影響が出るため、食事やサプリで早めに補うことが大切です。

鉄分の推奨摂取量

鉄分の1日推奨摂取量は、性別や年齢によって違っています。

離乳食初期や中期、後期ごろの6カ月から12カ月までの1日の摂取推奨量は4.5mgです。
幼児期前半の1歳から2歳までは4.5mg、幼児期後半の3歳から5歳では5.5mgの鉄分を補う必要があります。

鉄分は日本人の食事で不足しやすい栄養素でもあるので、普段の食事で鉄分が不足している方は意識して鉄分が多い食べ物を取り入れましょう。
1日の鉄分摂取量
参考: 日本人食事摂取基準2020年版

鉄分を多く含む食材ランキング

鉄分はさまざまな食品に含まれている栄養素です。
今回は文部科学省「食品データベース」より、鉄分を多く含む食材をランキング形式で紹介します。
普段から使いやすい食材をご紹介するので、ぜひ参考にして毎日の料理で取り入れてみてくださいね。

鉄分の多い食材ランキング


1位:赤こんにゃく(78mg)
2位:ひじき(58mg)
3位:きくらげ(35mg)
4位:アサリ(30mg)
5位:しじみ(15mg)
6位:オートミール(3.9mg)
7位:納豆(3.3mg)
8位:小松菜(2.8mg)
9位:厚揚げ(2.6mg)
10位:枝豆(冷凍)(2.5mg)
※100gあたりの含有量

スパイスや乾物に含まれる鉄分

鉄分が多い食材といえばレバーや貝類を思い浮かべがちですが、実は調味料や乾物にも豊富に含まれています。

たとえば、乾燥バジルやタイムといったスパイス類には100gあたり100mgを超える鉄分が含まれており、料理の仕上げに少量ふりかけるだけでも効率的に鉄分を補えます。
また、岩のりや乾燥きくらげ、ココアなどの食品も鉄分源として優秀です。普段の食事に少し加えるだけで、日常的に鉄分を摂りやすくなります。

鉄分を効率よく摂取する方法

鉄分は一緒に食べる食べ物から影響を受けやすい栄養素です。
吸収しにくい鉄分を効率よく摂取するには、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

鉄分の吸収を助ける食材と一緒に食べる

吸収率の低い鉄分は、鉄分の吸収を助ける食材と一緒に食べる方法がおすすめです。
鉄分の吸収を助ける成分のビタミンCやクエン酸、動物性タンパク質と組み合わせて摂るとよいでしょう。

ビタミンCは果物類や野菜類、芋類に多く含まれており、クエン酸は果物類に豊富な成分です。
鉄分が多い食べ物を摂取する際は、吸収を助ける食材と組み合わせて食べるように意識しておきましょう。

鉄分の吸収を阻害する食材に注意する

鉄分を効率よく摂取するためには、鉄分の吸収を阻害する食材と組み合わせずに摂るとよいでしょう。
鉄分の吸収を阻害する可能性がある成分には、タンニンやフィチン酸、ポリフェノールや不溶性食物繊維などがあります。
これらの成分を多く含む食材を鉄分が多い食べ物と一緒に摂るのは避けて、食後の2〜3時間後に食べるのがおすすめです。

鉄分サプリを活用する

偏食があったり食事量が少なかったりすると、不足しやすい鉄分。
鉄分が多い食べ物をあまり食べない場合は、鉄分サプリを活用するのもよいでしょう。

鉄分サプリは乳幼児期から使えるものや大人用まで幅広い商品が販売されています。
手軽に鉄分を補えるので、鉄分不足が気になる方は年齢に合わせた鉄分サプリを取り入れてみてください。

鉄分の摂取を助けるサプリメント にこにこ鉄分

食事だけでは不足しやすい栄養素の鉄分を、手軽に補いたい方には「にこにこ鉄分」がおすすめです。
にこにこ鉄分は生後6カ月の乳児期から使える粉末タイプの鉄分サプリメントです。
にこにこ鉄分のおすすめポイント
普段の料理に混ぜるだけで簡単に成長期に必要な栄養を補えるので、食事量が少ない場合や偏食がある子どもに向いています。

鉄分以外にも吸収をサポートするタンパク質やビタミンも一緒に補えるので、効率よく鉄分を補いたい方はぜひ試してみてくださいね。
にこにこ鉄分

鉄分を効率的に摂取できる鉄分レシピ

鉄分が多い食べ物は、毎日の食事で積極的に摂取したいですよね。
偏食があったり食事量が少なかったりする幼児期におすすめの鉄分レシピをご紹介します。

鉄分レシピ①「サクラエビのわかめごはん」

サクラエビのわかめごはん

【材料(1人分)】

・ごはん:85g
・乾燥わかめ:少々
・桜えび:少々
・ごま油:適量
・塩:ひとつまみ
・みりん:小さじ1/2

【作り方】

①カットわかめは水で戻して、細かく刻む。
②フライパンにごま油を熱し、①と桜えびを炒める。
③塩とみりんを加えて水気がなくなるまで炒める。
④ごはんに③を混ぜ合わせる。

鉄分レシピ②「納豆とほうれん草のチヂミ」

納豆とほうれん草のチヂミ 【材料(1人分)】

・納豆:1パック(約40g)
・ほうれん草:20g
・水:大さじ1
・小麦粉:大さじ1/2
・片栗粉:大さじ1/2
・しょうゆ:少量
・サラダ油:適量

【作り方】

①ほうれん草は1cm幅程度に切って、ゆでておく。
②ボウルに納豆と①、水と小麦粉と片栗粉、しょうゆを加えてしっかり混ぜ合わせる。
③フライパンに油を熱し、②を流し入れて両面蒸し焼きにする。
④食べやすい大きさに切って皿に盛り付ける。

まとめ|鉄分豊富な食材で不足を防ごう

成長期の子どもや月経のある女性、妊娠中や授乳中には欠かせない鉄分。
今回は鉄分が多い食べ物をランキング形式で紹介いたしました。
普段の食事で鉄分が多い食べ物を積極的に取り入れて、不足しないように心がけましょう。

ライタープロフィール

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。

よくある質問

Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?

貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。

Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?

1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。

Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?

レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。

Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?

ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。

Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?

1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。

にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

赤ちゃんの鉄分不足を見分けるサインとは?【管理栄養士監修】

【PR】このページにはプロモーションが含まれています。

赤ちゃんの鉄分不足の見分け方

自分の不調を訴えることは難しい赤ちゃんですが、何か早期にみつけてあげる手段があるといいですよね。
そこで、簡単に鉄分の不足の見分け方をまとめてみましたので参考にしてみて下さい。

  • 活気がない
  • 顔色が悪い
  • 母乳を飲まない
  • 朝起きられない
  • 少しの刺激でよく泣く
  • 下まぶたが白い
  • 爪が反っている
  • 発語が遅い

一つでもあてはまったら、鉄不足に要注意です。
他にイライラや癇癪が多かったり、風邪が長引いている場合は鉄分が不足している症状に多いため普段から観察しましょう。

にこにこ鉄分

赤ちゃんにはなぜ鉄分が必要?

鉄分は赤ちゃんにとって脳の発達や体の成長にとても関わっている栄養素です。
脳の神経伝達物質には鉄が必要であり不足すると、うまく合成されないため、脳の発達が遅れます。
すると知能にも遅れがでてきてしまいます。

また、貧血による活気がなくなったり、風邪が長引くなど様々な異常が不足することで、でてきます。
取り返しのつかない状態を未然に防いであげることが大事となってきます。

昨今では鉄分不足の子供が増えてきており、「
鉄欠乏性貧血」を発症するケースも多く存在します。
鉄欠乏性貧血の概要や対策方法に関しては、下記記事を参考にしてください。

【関連記事】
赤ちゃんの栄養不足 鉄欠乏性貧血の症状を解説

赤ちゃんの必要な鉄分量

鉄の食事摂取基準(厚生労働省)によると、生後6ヶ月〜11ヶ月の赤ちゃんで3.5mg/日、1歳〜2歳の子供で3.0mg/日ほどの鉄分が必要と言われています。

生後間もない赤ちゃんの方がより多くの鉄分を必要とするのには理由があります。
6ヶ月までの赤ちゃんは、母親のお腹の中にいたときに蓄えた鉄(貯蔵鉄)を有しています。

ところが、
6カ月ごろから貯蔵鉄が尽きて不足していきますので、そのころの離乳食から鉄分を積極的に食べさせて必要量を満たしてあげる必要があります。

離乳食で鉄分を取るおすすめ食材

鉄分が赤ちゃんにとって非常に重要だとわかったところで、できることなら、離乳食などの食事から必要量の鉄分を食べさせてあげたいですよね。
しかし鉄分が豊富な食材は、子供にとって苦かったり臭かったり食べづらい食材が多く、
食事からの鉄分補給は吸収率が低いためコツが必要となります。

それではまず鉄分が豊富な食材をご紹介します。
※下記に表にまとめましたが、食品100gあたりですので、注意してください。
ヘム鉄説明画像 非ヘム鉄説明画像
鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄の二種類があります。
ヘム鉄は肉や魚などに多く含まれており、非ヘム鉄は野菜などに含まれています。
ヘム鉄は10%から20%ほど体に吸収されますが、非ヘム鉄は2%から5%ほどしか体に吸収されません。

赤ちゃんが鉄分を効果的に摂取するためのポイント

ヘム鉄を含む食材を与える

鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄の2種類が存在します。
ヘム鉄は動物性の食材に多く含まれており、吸収率の高い鉄分です。

一方、 非ヘム鉄は穀物、野菜、ナッツ、豆類などの植物性食品や、動物性食品の中にも存在しますが、含有量は比較的少ないことが一般的です。
ヘム鉄と比べて、非ヘム鉄は吸収率が低くなっています。
前述したおすすめの食材を参考に、ヘム鉄を意識的に与えることが効果的です。

ビタミンCを含む食材と一緒に与える

ビタミンCは、非ヘム鉄の吸収を促進する効果があります。食事から摂取した鉄が体内で効率的に吸収されるため、貧血などの鉄欠乏症のリスクを軽減します。
鉄分を含む食材ばかりでなく、野菜やフルーツとの食べ合わせを意識しながら献立を考えていきましょう。

鉄分不足の赤ちゃんにおすすめな鉄分レシピ

1.離乳食中期 レバーペースト

【材料】
鶏レバー 150g
牛乳(下処理用) 浸るぐらい   
玉ねぎ  50g
じゃがいも 小1個 

【作り方】
※臭みとりのため鶏レバーは下処理をします。
①新鮮な鶏レバーを筋や黄色い部分を切り落とし一口大にカットします
②①を水で良く洗います(血の塊も洗い流します。)
③②を牛乳に20分浸します。その後牛乳を洗い流し下処理完了です。
④カットした玉ねぎとじゃがいもを水から茹で、沸騰したら③も入れ茹でます。
⑤火が通りブレンダーにかければレバーペーストの完成です。

玉ねぎとじゃがいもが甘いので食べやすくなっています。
また野菜のビタミンCで鉄分の吸収率もアップ。
仕上がりの量は多いので小分けにして冷凍保存してくださいね。

2.離乳食後期 レバー豆腐ハンバーグ

【材料】
鶏レバー(レバーペーストでもOK) 20g
鶏ひき肉 10g
絹豆腐   10g
小松菜  5g
塩    ひとつまみ
片栗粉   2g

【作り方】
①小松菜は茹でて細かくみじん切りにしておく。
②下処理した鶏レバーを荒みじんに刻む。
③材料をすべてボールにいれ練り合わせる。
④形を整え、フライパンで火が通るまで両面を焼いたら完成です。

苦みが強い小松菜もお肉に混ぜると食べやすいです。
小松菜じゃなくても他の野菜でもできますよ。

3.きなこスイートポテト

【材料】
さつま芋 1本
バター  5g
きなこ  15g
ミルク  20㏄
卵黄  少々

【作り方】
①さつま芋を乱切りにし、柔らかくなるまで茹でる。
②①温かいうちにつぶす。
③②にきなこ、ミルク、溶かしバターを加え混ぜ合わせる。
④形を整え、溶いた卵黄を③の表面に塗る。
⑤180℃のオーブンで8〜10分焼いて完成です。

甘いおやつは赤ちゃんも大喜びです。
さつま芋ときな粉で優しい味わいのスイートポテト。

赤ちゃんから使える鉄分補給商品を紹介

レシピを紹介しましたが、家事や育児に追われていると、たまには息抜きも必要です。
手軽に鉄分補給ができれば、その分時間がつくれて子供との時間を作ることができます。

また、効率よく鉄分を吸収できますので、ベビーフードなどを取り入れていくと1日の必要量を満たすことができますよ。

1.Pigeon かんたん粉末+鉄(だし・スープタイプ) 野菜スープ


簡単にスープとして使用でき、プラス鉄分がはいっています。
おじやとしてアレンジができたり、使い勝手がいいです。

2.日食 ”アレンジ思いのまま 赤ちゃん好みの味付けに” オーガニックオートミールのおかゆ


実はオートミールにも鉄分がはいっています。
非ヘム鉄ですので、たんぱく質とビタミンCの多い食材を組み合わせてあげることによって吸収率が上がります。
米のおかゆだと鉄分は微量ですので、オートミールおかゆを使用するのもいいですね。

3.Pigeon 元気アップカルシウム ひじきせんべい


みんなが大好きな、おやつ。
おやつで簡単に鉄分補給ができちゃいます。

料理やお菓子に入れられるにこにこ鉄分


赤ちゃんが好きな料理に1本いれるだけで簡単に鉄分補給ができます。
味や香りも変わらないため、気づかずにパクパク食べてくれます。

にこにこ鉄分

ライタープロフィール

脇本未央
管理栄養士。
息子との時間を大切にしたいと思い、会社員から働き方を変えフリーランスとして日々奮闘中。
執筆やダイエットサポーターとして働きながら、走ることが大好きな息子の体づくりのために料理を作る事が趣味。

よくある質問

Q1. 子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?
A. 貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。
Q2. 子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?
A. 1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。
Q3. 鉄分を多く含む食材には何がありますか?
A. レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。
Q4. 子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?
A. ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。
Q5. 鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?

にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

子供サプリランキング2025|管理栄養士おすすめ7選

【PR】

子供おすすめの鉄分サプリの選び方

にこにこ鉄分
子供の成長に必要不可欠な鉄分。鉄分は赤血球を作るのに必要な栄養素ですが、食事だけでは不足しやすい成分でもあります。
子供に偏食や少食などの食事の悩みがあって栄養不足が気になる場合は、子供用の鉄分サプリメントを取り入れてみるのもよいでしょう。 

鉄分の1日摂取必要量が補えるものから選ぶ

鉄分サプリメントを選ぶ際は、子供の年齢に合った必要量がしっかり補えるものから選びましょう。
子供と大人では、1日あたりの鉄分必要量は違っています。過剰摂取につながる恐れもあるので気をつけましょう。

必要な鉄分量  参考:日本人の食事摂取基準(2020 年版)

最小限の添加物のものを選ぶ

添加物にはさまざまな種類が存在しています。
サプリメントには添加物が含まれているものがほとんどですが、最小限の添加物が配合されている商品から選ぶのもおすすめです。

足りていない栄養素のサプリを選ぶ

サプリの栄養素

子供用の鉄分サプリを選ぶ際は、増量剤や着色料、甘味料や香料、保存料などが含まれていないものから選ぶのもよいでしょう。

子供におすすめの鉄分サプリ7選

偏食や少食などの食事に関する悩みによって、栄養不足が心配な方にとって安心材料でもあるサプリメント。
鉄分サプリを選ぶ際は子供に合った商品を選びましょう。

にこにこ鉄分

にこにこ鉄分のおすすめポイント 

にこにこ鉄分は鉄分だけではなく、子供の成長に必要不可欠なタンパク質やカルシウム、ビタミンやミネラルが補える粉末サプリメントです。

普段の料理に混ぜ合わせるだけで簡単に栄養を補えるので、好き嫌いが激しい子供にも向いています。
また国内製造されている鉄分サプリなので、子供には国産の商品を選びたいという方にもおすすめです。

内容量:30日分(2g×30包)
通常価格:5,378円
1日あたりの栄養成分:鉄分(5.5mg)、タンパク質(1g)、カルシウム(220mg)、ビタミンB12(2.4µg)、ビタミンD(5µg)、 葉酸(110µg)
にこにこ鉄分

親子 de 鉄分

出典:親子de鉄分 公式サイト
 

親子de鉄分は、鉄分以外にも亜鉛やビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンCなどのビタミン類を一緒に補えるサプリメントです。
水なしで噛んで食べられるチュアブルタイプなので、外出時のおやつにも向いています。

内容量:30〜60日分(60粒入り)
通常価格:1,512円
1日あたりの栄養成分:鉄(5.0mg)、ビタミンB6(0.65mg)、ビタミンB12(1.2μg)、ビタミンC(5.0mg)、亜鉛(0.5mg)

JUMPY ラムネ味

出典:JUMPY ラムネ味 公式サイト

JUMPYのラムネ味は、噛んで美味しく食べられる鉄分配合サプリメントです。

鉄分以外にもビタミンやカルシウムなどのミネラル、成長期の子供にうれしいホスファチジルセリン末やボーンヘップなどの成分も一緒に補えます。
スポーツや運動を頑張る子供に向いています。

内容量:30日分(150粒入り)
通常価格:8,800円
1日あたりの栄養成分:記載なし

スクスクダイズ

出典:Amazon スクスクダイズ  

スクスクダイズは、国産雑穀や亜鉛酵母が配合された鉄分粉末サプリメントです。
きな粉味の粉末なのでヨーグルトや牛乳に混ぜたり、トーストにふりかけて食べたりして楽しめます。

内容量:200g
通常価格:2,180円
1日あたりの栄養成分:タンパク質(2.4g)、ビタミンB1(0.30mg)、ビタミンB2(0.30mg)、ビタミンB6(0.30mg)、ビタミンB12(0.45μg)、葉酸(50μg)、ナイアシン(3.0mg)、パントテン酸(1.7mg)、ビタミンC(30mg)、ビタミンD(1.5μg)、カルシウム(210mg)、マグネシウム(45mg)、鉄(5.0mg)、亜鉛(1.7mg)

Feplus


出典:
楽天市場 Feplus 

Feplusは美味しく食べられるグミタイプの鉄分サプリメントです。
3歳ごろの子供から食べられるので、外出時のおやつにも向いています。

内容量:60日分(60粒入り)
通常価格:4,980円
1日あたりの栄養成分:記載なし

おやつにサプリZOO 鉄+葉酸

出典:おやつにサプリZOO 鉄+葉酸 公式サイト

おやつにサプリZOO 鉄+葉酸は、噛んで食べるぶどう味のサプリメントです。
鉄分と葉酸を手軽に補えます。ボトルタイプなので、自宅用として置いておきたい方にも向いています。

内容量:75日分(150粒入り)
通常価格:1,200円
1日あたりの栄養成分:鉄(12mg)、葉酸(200㎍)、ビタミンB6(1.4mg)、ビタミンB12  (2.8㎍)

親子で飲めるフェリチン鉄

出典:Amazon 親子で飲めるフェリチン鉄 

親子で飲めるフェリチン鉄は、小粒タブレットタイプの鉄分サプリメントです。
鉄分だけでなく亜鉛やビタミンB6、ビタミンB12などさまざまな栄養素を一緒に補えます。鉄分を効率よく摂取したい方にもおすすめです。

内容量:30日分(60粒入り)
通常価格:1,980円
1日あたりの栄養成分:亜鉛(1.0mg)、鉄(5.0mg)、ビタミンB6(10.0mg)、ビタミンB12(10.0μg)、ビタミンD(10.0μg)、ビフィズス菌(10億個)

鉄分サプリに関する注意点

鉄分サプリに関する注意点

普段の食事で不足しがちな鉄分を手軽に補える鉄分サプリ。
鉄分配合のサプリメントを摂取する際は、いくつかの注意点を理解しておきましょう。

サプリメントは食事の補助として使用する

サプリメントはあくまでも食品で、医薬品のような安全性や効果については確実ではありません。
基本は食事から栄養を摂取して、補助的な目的としてサプリメントを利用しましょう。
鉄分を効率よく摂取したい方は、鉄分が多い食べ物を取り入れる方法もおすすめです。

子供が美味しく食事ができることを大切にする

子供が楽しく美味しく食べられるような食事時間を大切にしましょう。
しかしイヤイヤ期で食べるのを拒否したり好き嫌いが激しかったりと、子供の食事に悩むママやパパも多いのではないでしょうか。

子供が栄養バランスのとれた食事をするのは難しいことも多いので、1食でバランスのいい食事を与えようと考えるのはやめて数日単位でいろんな食材を食べられるように意識しておくとよいでしょう。

サプリメントの対象年齢に気を付ける

子供用サプリメントにはさまざまな形状のものが販売されていますが、子供の年齢によっては食べにくい場合もあります。

口腔機能に合っていない食品は、窒息や誤嚥の危険性もあるので注意が必要です。
子供用サプリメントを購入する際は、子供の対象年齢に合っているか確認してから利用しましょう。

子供用サプリでよくある質問

Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?

貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。

Q:子供にサプリを与えるのは危険?

サプリメントは、医薬品のように安全性や効果が立証されているわけではありません。
子供に与える場合は一時的な栄養補給として取り入れて、食事からの栄養摂取を基本として楽しみましょう。

Q:子供がサプリを飲むならいつがおすすめ?

サプリメントの飲むタイミングは決められていません。
子供用サプリはお菓子感覚で食べられるものも多く販売されているので、おやつとして取り入れるのもよいでしょう。

Q:子供用サプリは無添加のほうが良い?

サプリメントで添加物を完全に使用していない商品はほとんどありません。
子供用サプリメントを選ぶ際は、できるだけ不要な添加物が含まれていない商品を選ぶのがおすすめです。

Q:子供に鉄分を摂らせるためにはどうすれば良い?

子供に鉄分を摂らせるためには、鉄分の多い食べ物を料理で取り入れる方法がおすすめです。
効率よく鉄分を摂取するためには肉類や魚類に多い鉄分のヘム鉄を意識して摂取したり、鉄の吸収をサポートするビタミンCを一緒に摂るのもよいでしょう。

おわりに

にこにこ鉄分

好き嫌いなどの偏食や食事量が少ないなどの食事に関する悩みが多い場合に不足しやすい鉄分。
栄養不足が気になって鉄分を手軽に補いたい場合には、子供用の鉄分サプリを試してみるのもよいでしょう。
年齢や目的に合わせて、子供に合ったサプリメントを選んでみてくださいね。

ライタープロフィール

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。

にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

鉄分は子供の成長と発達に重要!不足するとどうなる?【管理栄養士執筆】

【PR】

子供に鉄分は必要な栄養素

子供にとって「鉄分」は非常に重要です。
特に乳幼児期では、鉄分は赤ちゃんの身体中に酸素を供給する役割や、脳の成長に大切なヘモグロビンの材料として用いられます。
さらに鉄分は、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」や、活力の源である「ドーパミン」等の分泌を促す作用もあるため、たくさんのメリットが期待できる栄養素です。
にこにこ鉄分

子供に鉄分はどれくらい必要?

子供に必要な「鉄分」ですが、いったいどれほど摂取すればいいのでしょうか。
「厚生労働省HP 日本人の食事摂取基準(2020年版)」によりますと、子供に必要な1日の鉄分推奨量は、0歳6カ月は5.0㎎、1~5歳は4.5~5.5㎎、6~9歳は6.5~8.5㎎、10~14歳は10.0~14.0㎎必要とされています。
表にまとめましたので、ご覧ください。
鉄分の必要量

鉄分は妊娠中のママにとっても大切

上述に続き、日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、妊娠期に必要な鉄分量についても触れられています。
妊娠期には基本的鉄損失だけでなく、

①胎児の成長に伴う鉄貯蔵
②臍帯・胎盤中への鉄貯蔵
③循環血液量の増加に伴う赤血球量の増加による鉄需要の増加


の3つの要因から、普段よりも多くの鉄分の摂取する必要があります。

子供に鉄分が不足するとどうなる?

【鉄分不足で起こる症状】
  • 全身の倦怠感
  • 未就学児では発達障害
  • 集中力の低下 ・免疫力の低下
  • イライラ
  • 注意力散漫

鉄分は血液中の酸素を運ぶ栄養素であり、不足すると貧血による倦怠感や免疫力が低下するといわれています。
また、脳の神経伝達物質をつくるのに「鉄分」が必要で、脳の発達にも深く関わっています。 

1~5歳のママ343名に実施した鉄分不足による子供の気になる症状についてのアンケートでは、
「落ち着きがない、集中力がない」が最も多い回答となりました。
子供の気になる症状

鉄分が子供の脳の成長に与える影響

鉄分は、脳の神経伝達物質をつくると同時に、体中に酸素を供給するヘモグロビンをつくる材料でもあります。
中でも脳は、多くの酸素を必要とするため、乳児期に鉄分を適切に摂取できていないと、子供の脳の成長に支障をきたす可能性が高まります。
また子供の脳は、3歳時点で大人の脳重量の8割程度まで成長するため、乳児期に適切な栄養を摂取することが大切です。 

鉄欠乏性貧血とは

鉄欠乏性貧血は、体内の鉄が枯渇することで赤血球内のヘモグロビンが生成しにくくなることで生じる貧血のことです。
子供はママのお腹にいる時に十分な鉄を受け取っており、これを貯蔵鉄として体に蓄えた状態で産まれてきます。
ところが、貯蔵鉄は生後6ヶ月を過ぎた頃から減り始めるため、子供の貧血のリスクが高まります。特に子供が急成長する乳児期(生後8ヶ月〜24ヶ月)には多くの鉄が必要になるため、子供であっても鉄欠乏性貧血が発症しやすくなります。

鉄欠乏性貧血に関する詳しい情報や、具体的な注意点は下記を参考にしてください。

子供の鉄分摂取は難しい?

「鉄分」は体で合成できないため、食べ物から取り込む必要があります。
大人でも摂取量が足りていない「鉄分」ですが、子供は特に摂取することは難しいでしょう。
なぜなら「鉄分」が多い食材は食べづらく、味や臭いが苦手な子供が多いからです。
また「鉄分」が多いといわれる、ほうれん草は調理工程で茹でるのですが、水に溶けだしてしまう性質があることや植物性の「鉄分」は吸収率がとても低いです。 

毎日鉄分を意識できているママは10%

343名のママへのアンケートでは毎日鉄分を意識して献立を作れているママは10%という結果になり、なかなか鉄分を毎日意識すること自体なかなか難しいようです。
鉄分を意識して献立を作れているかアンケート 理由としては「1日に必要な鉄分量をしらない」という回答が最も多く、「栄養に関する知識がないから」という理由が二番目に多いという結果になりました。
知識が不足していることや時間がないことが大きな原因となっているようです。
献立を作れない理由

子供におすすめな鉄分を含む食材は?

アボカドトーストの画像

鉄分を効率よく補う食材と組み合わせ

鉄分が多く、吸収されやすい「ヘム鉄」を含む食材(例:レバー、赤身肉、魚介)を積極的に使うとよいでしょう。
また「非ヘム鉄」源(例:豆類、緑黄色野菜、海藻など)も、ビタミンCと組み合わせることで吸収率が上がります。
たとえば、ほうれん草×トマト、納豆×みかん、ひじき煮×レモン汁などの組み合わせが効果的です。
 

吸収を高めるポイントと注意点

鉄分吸収を妨げる要因として、タンニン(お茶・コーヒー)カルシウムと同時過剰摂取フィチン酸(玄米や種子) などがあります。
これらを避ける工夫としては、飲み物は食後30分以上空ける、乳製品と鉄分食材は時間をずらすなどが有効です。
また、鉄サプリや多すぎる鉄補助食品の使用は、鉄過剰となるリスクもあるため、血液検査など医師判断と併用することが望ましいです。

鉄分の豊富なおすすめ食材

・赤身の肉
・レバー
・青魚
・ほうれん草
・大豆製品
・卵

「鉄分」には動物性のヘム鉄と植物性の非ヘム鉄があります。
ヘム鉄の体への吸収率は15~35%、非ヘム鉄は5%と低めです。
「鉄分」はビタミンCと一緒に摂ると吸収率がアップしますので、ビタミンCの多いフルーツと組み合わせることが重要です。 

日々の食事への取り入れ方のヒント

  • 鉄分を意識した献立例:レバー入りそぼろ、豆腐ハンバーグにほうれん草添え、小魚ふりかけご飯など

  • おやつにも鉄分:すりごま入りおにぎり、黒豆スナック、鉄強化シリアルなど

  • 調理の工夫:鉄鍋を使う、水分量・煮込み時間を調整するなどで鉄の溶出量を増やす工夫も有効

子供向け鉄分サプリ

「鉄分」は吸収率が低く、食事だけでは補うのは難しい栄養素です。
成長過程で体重や血液量が増え、それに伴って「鉄分」の必要量も増加します。
「鉄分」が不足しないよう補うことが大事で、手軽に効率よくとれるサプリはおすすめです。

 

そこで、料理にいれるだけで手軽に1日分の鉄分が補える「にこにこ鉄分」はとても優秀です。

にこにこ鉄分
【選ばれる理由】
・食材より吸収力が高い
・お子さんの胃に優しい
・1本で4.5㎎の鉄分配合
・子供の成長に必要な成分を配合
・6つの無添加で安心安全
・料理にいれるだけで簡単
・無味・無臭

食べづらかった鉄分豊富な食材も、無味無臭のため料理の味が損なわず、効率的に鉄分の補給が可能。
安全性を徹底して考えており、乳化被膜コーティングすることで胃に優しく、6つの無添加で安心して使用できます。
お子様の成長に必要なカルシウムやDHAも配合されており、鉄分以外の栄養素も摂ることができます。

「にこにこ鉄分」を使用することによって、鉄分を摂るための栄養バランスを考える日々から解放され、お子様と一緒にすごす大切な時間が増えることでしょう。
また、たくさん食べられなかったり、味が苦手で食べられないというお子さんの苦痛からも解放させてあげることができます。

お子様の将来のために鉄分を取り入れていきましょう。

以下では簡単に鉄分が補給できるサプリをランキング式で掲載しています。ぜひ参考にしてみてください。


よくある質問

Q1. 子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?
A. 貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。
Q2. 子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?
A. 1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。
Q3. 鉄分を多く含む食材には何がありますか?
A. レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。
Q4. 子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?
A. ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。
Q5. 鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?
A. 1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包親子で利用することが可能です。

ライタープロフィール

斉藤 美希

保有資格:管理栄養士、ヘルシーアンドビューティーフードアドバイザー
管理栄養士専攻大学卒業後、保育園にて勤務。
主に、献立作成・栄養管理・調理業務・食育活動・保護者や地域見学者への栄養相談にのる仕事に従事。

にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

1歳2ヶ月の平均体重を発表|発達のポイントを解説【管理栄養士監修】

【PR】

1歳2か月ごろは、赤ちゃんから幼児へと成長する大切な時期です。

つかまり立ちや歩き始めなど活動がどんどん活発になり、体重の増え方も新生児期とは違って緩やかになります。
そのため「うちの子の体重は平均と比べてどうなんだろう?」と心配になるパパやママも少なくありません。

この記事では、1歳2か月の平均体重や成長の目安をわかりやすく紹介しつつ、成長曲線の見方や安心して見守るためのポイントをお伝えします。
数値だけにとらわれず、お子さんの健やかな成長を一緒に確認していきましょう。

1歳2ヶ月で体重が増えないのはなぜ?

赤ちゃんの体重が増えない原因には、体調不良や摂取エネルギーの不足、運動量の増加などさまざまな要因が考えられます。
体調が悪いことによって栄養をしっかり摂れなかったり、卒乳によって離乳食からの栄養補給が十分でなかったりさまざまな要因が考えられます。

1歳ごろでは体重の増減が緩やかになってくる時期でもあるので、過度に心配しすぎる必要はないでしょう。
成長曲線に沿って成長しているようであれば、体重を増やすためのポイントを取り入れながら様子を見てあげるといいですね。

にこにこ鉄分

1歳2ヶ月の体重の目安

体重計の画像

厚生労働省「乳幼児身体発育曲線」によると、1歳2ヶ月(14ヶ月)の赤ちゃんの平均体重は、【男の子:約9.6〜11.1kg】【女の子:約8.9〜10.5kg】が目安とされています。
身長や体重の増え方には個人差があるため、多少平均を前後していても機嫌がよく元気に過ごしていれば問題ないことがほとんどです。

毎月の健診や母子手帳の成長曲線を活用して、緩やかでも成長しているかを確認しておくと安心です。
体重の停滞や急な減少が気になる場合は、小児科で相談しましょう。

【参考文献】厚生労働省:乳幼児身体発育曲線(男児・女児)男児:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/shintai/zentai/dl/zentai2010.pdf 女児:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/shintai/zentai/dl/zentai2010.pdf

【補足】幅広い成長の目安も

標準的な範囲として、男の子は約9.6〜11.1 kg、女の子は約8.9〜10.5 kgが目安ですが、実は「3〜97パーセンタイル」という広い範囲を見ても、

  • 男の子:8.0 kgから11.5 kgまで

  • 女の子:7.5 kgから10.9 kgまで

と幅広くなっています。この範囲に入っていれば、成長には個人差があるので安心してよい目安です。

【補足】平均値で見る1歳2ヶ月の推定体重

さらに、月齢ごとの詳しい平均として、

  • 男の子:約9.65 kg

  • 女の子:約9.06 kg

という見立てもあります。成長の参考として活用してくださいね。

大切なのは「曲線に沿っているか」

体重の数値だけで一喜一憂せず、母子手帳にある「成長曲線」で、お子さんが身体のカーブに沿って成長しているかを見ることが大切です。
平均から少ずれていても、この曲線上にあれば健やかに育っているサインです。

1歳2ヶ月の赤ちゃんの体重が増えない原因

ペースト状の離乳食

赤ちゃんの体重が増えない原因には、食生活や生活習慣の乱れなどさまざまな要因が影響しています。
体重が増えない原因を知って、赤ちゃんに合わせた対策を取り入れてみるとよいでしょう。

母乳やミルクをやめて摂取エネルギー量が減った

1歳ごろの離乳食完了期になると、1日あたりの食事回数は離乳食が3回と補食が2回になります。
離乳食をしっかり食べられている場合は、母乳やミルクを与えなくなる方も多い時期です。

離乳食をちゃんと食べられていると思って母乳やミルクを卒業しても、実際は離乳食の量が十分でなければ摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ってしまい体重が増えにくくなってしまいます。

離乳食がうまく食べられない

朝食を食べなかったり極端な偏食や少食があったりすると、成長のために必要なエネルギーが不足してしまいます。
生活習慣や食事を見直して、工夫を取り入れる必要があります。
1日3食の離乳食と1〜2回の補食をしっかり摂ることを意識しましょう。

病気によるもの

1歳の赤ちゃんではさまざまな原因から、体重の増加が緩やかになる時期でもあります。
成長曲線に沿って増えていて元気そうであればあまり気にする必要はありません。

ただし急に極端な体重減少が見られたり機嫌が悪かったりしている場合は、病気に罹っている可能性もあるので注意が必要です。
不安を感じたらかかりつけの小児科などの病院を受診して相談してみるのもよいでしょう。

赤ちゃんの体重を増やすためのポイント

離乳食を食べる赤ちゃん

赤ちゃんの体重が増えない場合は、増やすためのポイントを押さえておくとよいでしょう。
今回は食事に関するアプローチ方法を紹介します。

十分な睡眠時間を確保することや生活リズムを整えることも一緒に意識しながら、離乳食での工夫を取り入れてみましょう。

食事の回数や量を見直す

1歳ごろの離乳食完了期では、1日3食に加えて2回の補食を取り入れることが重要です。
朝食が摂れていないと1日に必要なエネルギーが不足してしまうので、睡眠時間をしっかり確保して朝食を与えるように意識しましょう。

1回の食事量が少ないなどの少食の場合は、健康的な補食を取り入れて食事回数を増やすことで総摂取カロリーを増やすことができます。
また食欲が出るように、日中身体を使って遊ぶのもよいでしょう。

フォローアップミルクを与える

1歳ごろの赤ちゃんで体重が増えないことに悩んでいる方は、離乳食に加えてフォローアップミルクを利用してみるのもよいでしょう。
フォローアップミルクは生後9カ月以降から与えられるミルクで、離乳食をうまく食べられない時の栄養補給に向いています。

育児用ミルクよりも鉄分やビタミンDが豊富に含まれているので、母乳やミルクをやめた後のエネルギー不足が気になる方は試してみてくださいね。

離乳食のレシピを工夫する

1歳ごろの離乳食では食事からエネルギーをしっかり摂れるように、離乳食のレシピを工夫してみるのもよいでしょう。
ごはんなどの炭水化物だけでなく、肉や魚などのタンパク質やチーズやバターなどの脂質も一緒に補いましょう。

ただし揚げ物などの脂質が多すぎるメニューは、食べ過ぎると胃腸に負担をかけてしまいます。
1歳を過ぎると少量であれば食べられますが、食べ過ぎには注意しましょう。

1歳2ヶ月の赤ちゃんが食べやすい離乳食レシピ

体重がなかなか増えない時の補食にも向いているレシピやタンパク質をしっかり補えるレシピなど、1歳児の赤ちゃんが食べやすい離乳食レシピを紹介します。ぜひ参考にして作ったみてくださいね。

レシピ①ツナとほうれん草のおにぎり

ツナとほうれん草のおにぎり

【材料(1人分)】

・温かいごはん   80g
・豚ひき肉     15g
・ほうれん草    30g
・サラダ油     適量
・しょうゆ     小さじ1/2
・塩        少々

【作り方】

①ほうれん草は1cm角に切る
②フライパンに油を熱し、豚ひき肉と①を加えてしんなりするまで炒める
③しょうゆと塩で味付けする
④温かいごはんに混ぜて、おにぎりに成形する

レシピ②麻婆丼

麻婆丼

【材料(1人分)】

・ごはん     80g
・絹ごし豆腐   40g
・豚ひき肉    15g
・玉ねぎ     15g
・みそ      小さじ1/2
・砂糖      小さじ1/2
・水       大さじ1
・水溶き片栗粉  適量

【作り方】

①玉ねぎはみじん切りにする。豆腐は1cm角にする
②フライパンで豚ひき肉と玉ねぎを炒める
③火が通ったらみそと砂糖、水を加えて味をつけ、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける
④①の豆腐を加えて混ぜ合わせる
⑤ごはんの上に④をのせる

栄養バランスの取れた食事におすすめ にこにこ鉄分

にこにこ鉄分

1歳の赤ちゃんで体重が増えない時は、炭水化物やタンパク質、脂質が補える栄養バランスのいい食事を意識する必要があります。
成長に必要な栄養素を手軽に補いたいという方は「にこにこ鉄分」がおすすめです。

にこにこ鉄分は赤ちゃん用の粉末サプリメントで、料理に混ぜるだけで簡単にタンパク質や鉄分、ビタミンなどの栄養素を補えるのでぜひ試してみてくださいね。

まとめ

離乳食

1歳児の赤ちゃんは偏食や少食などが原因で離乳食をうまく食べてくれなかったり、母乳やミルクを卒業することでエネルギーが不足しやすくなったりする時期でもあります。
1日3回の離乳食と補食を取り入れて、エネルギーが不足してしまわないように意識しましょう。

また赤ちゃんの成長スピードは子どもによって違っています。
機嫌がよく成長曲線に沿って体重や身長が増えているようであれば、問題ないことがほとんどなので見守ってあげましょう。

ライタープロフィール

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。

よくある質問

Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?

貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。

Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?

1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。

Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?

レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。

Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?

ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。

Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?

1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。

にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

鉄分を多く含む飲み物は?子供でも飲みやすい鉄分ドリンクを紹介【管理栄養士監修】

【PR】

鉄分を多く含む飲み物の選び方

鉄は赤血球を作るのに必要な栄養素で、子供の成長に欠かせない成分のうちのひとつです。
鉄分はレバーなどの肉類や魚介類、野菜類に多く含まれていますが、好き嫌いが激しかったり食事量が少なかったりすると不足しやすい栄養素でもあります。

子供が鉄分が多い食べ物をあまり食べてくれない場合は、飲み物から補うのもよいでしょう。
鉄分を多く含む飲み物の選び方を解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
にこにこ鉄分

鉄分の含有量で選ぶ

鉄分が多い飲み物は、商品によって鉄分含有量が違っています。商品パッケージを確認して、鉄分含有量が多いものから選ぶとよいでしょう。

「日本人食事摂取基準2020年版」より、1日あたりの鉄分摂取量は6〜11カ月で5.0mg、1〜2歳で4.5mg、3〜7歳で5.5mg、8〜11歳では7.0〜8.5mgが推奨されています。

鉄分が多い食べ物を嫌っていたり食事量が少なかったりする場合は、鉄分をしっかり補える飲み物を選ぶとよいでしょう。

鉄分の吸収をサポートする成分から選ぶ

鉄分が多い飲み物を選ぶ場合は、ビタミンCやクエン酸、タンパク質などの鉄分の吸収をサポートする栄養素が一緒に補えるものから選ぶのもよいでしょう。

鉄分には、動物性食品に含まれている「ヘム鉄」と植物性食品に含まれている「非ヘム鉄」の2種類が存在しています。

鉄分が多い飲み物に含まれている鉄分は非ヘム鉄なので、ヘム鉄よりも吸収率が低い特徴があります。
より効率よく摂取するためにも他に補える栄養素に注目してみてください。

鉄分以外に補える栄養成分から選ぶ

鉄分以外に補いたい栄養成分から選ぶのもよいでしょう。

育ち盛りの幼児期ではタンパク質が補える飲み物がおすすめです。
牛乳や小魚を普段からあまり食べない場合は、カルシウムが豊富な飲み物を選ぶのもよいでしょう。

また好き嫌いや偏食が多い場合や食事量が少ない子供では、ビタミン類が一緒に補える飲み物が向いています。

子供の鉄分摂取におすすめの飲み物

鉄分が含まれる飲み物

子供の成長には必要不可欠な鉄分。食べ物からあまり鉄分を補えない時は、飲み物から摂取する方法もおすすめです。

今回は子供の鉄分摂取におすすめの飲み物について紹介します。

ココア

飲み物から鉄分を補いたい場合は、ココアがおすすめです。ココアは子供でも美味しく飲めるので、おやつの時間に取り入れてみるのもよいでしょう。

ココアには甘味のない「ピュアココア」と、ミルクや砂糖が添加されている「ピュアココア」の2種類があります。

ピュアココアでは100gあたりに14.0mg、ミルクココアには100gあたり2.9mgの鉄分が含まれています。効率よく鉄分を補いたい場合は、ピュアココアを選ぶとよいでしょう。

ココナッツミルク

あっさりとした甘みが特徴的なココナッツミルクは、鉄分を補いたい時の飲み物に向いています。

鉄分以外にもカリウムやマグネシウムなどのミネラル類が豊富に含まれているので、成長期の子供におすすめです。

ココナッツミルクには、100gあたりに0.8mgの鉄分が含まれています。そのまま飲むだけでなくバナナと砂糖を加えてジュースにしたり、野菜と合わせてスムージーにしたりするのもよいでしょう。

豆乳

子供の鉄分摂取におすすめの飲み物を選びたい方は、豆乳もおすすめです。

豆乳は主に大豆をつぶして絞っただけの「無調整豆乳」と、糖類などを添加して飲みやすく作られた「調製豆乳」があります。

無調整豆乳と調製豆乳は、どちらも100gあたりに1.2mgの鉄分が含まれています。

豆乳は子供の成長に必要なタンパク質やビタミンも豊富に含まれているので、飲み物として取り入れてみるのもよいでしょう。

アサイージュース

アサイージュースは鉄分が豊富な飲み物です。
アサイージュースはポリフェノールも多く含まれていることから、渋みも感じられる果実類。

アサイー(冷凍)には、100gあたりに0.5mgの鉄分が含まれています。またカルシウムや食物繊維など成長期の子供にうれしい栄養も豊富なので、普段のジュースをアサイージュースにしてみるのもよいでしょう。

プルーンジュース

プルーンジュースは、子供の鉄分摂取におすすめの飲み物のうちのひとつです。ヨーグルトに加えて、飲むヨーグルトとして楽しむのもよいでしょう。

プルーン(乾燥)には、100gあたりに1.1mgの鉄分が含まれています。

ビタミンAやビタミンK、葉酸などのビタミン類も多く含まれているので、偏食がある子供にもおすすめです。

鉄分摂取の際のポイント

鉄分摂取の際のポイント
食べ物だけでなく、飲み物からも補える鉄分。
偏食や少食の悩みがある子供には、普段のジュースを鉄分が多い飲み物に変えてみるのもおすすめです。
鉄分が多い飲み物に含まれている非ヘム鉄を、効率よく摂取するためのポイントを紹介します。

鉄分の吸収を阻害する成分

鉄分が多い飲み物を、鉄分の吸収を阻害する成分と一緒に摂るのは避けましょう。

鉄分の吸収を阻害する成分には、タンニンやカフェイン、フィチン酸などがあります。
効率よく鉄分を補いたい場合は、鉄分が多い飲み物を飲む時や直後にこれらの成分が多く含まれている食品を摂るのは避けましょう。

またカルシウムの摂り過ぎも、鉄分の吸収に悪い影響を与える可能性があるので注意が必要です。

タンニンが多いもの:コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、ワイン
カフェインが多いもの: コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンク
フィチン酸が多い物:米ぬかや小麦などの穀類、インゲン豆などの豆類

鉄分の吸収を促す成分

鉄分が多い飲み物に含まれている非ヘム鉄を、効率よく摂取するためには鉄分の吸収を促す成分を一緒に摂る方法もおすすめです。

鉄分の吸収を促す成分にはタンパク質やクエン酸、ビタミンCなどがあります。

牛乳や飲むヨーグルト、豆乳などのタンパク質が豊富な飲み物や、果物類や野菜類などのクエン酸やビタミンCが豊富な食べ物を組み合わせて鉄分を補うとよいでしょう。

子供の鉄分不足におすすめの「にこにこ鉄分」

鉄分は飲み物でも補える栄養成分ですが、鉄分の含有量を確認したり効率よく吸収するために食品の組み合わせを工夫するのは大変ですよね。

鉄分を手軽に補いたい方には「にこにこ鉄分」がおすすめです。

にこにこ鉄分は鉄分以外にもカルシウムや鉄の吸収をサポートするタンパク質、DHAや葉酸などの子供の成長に必要な栄養をまとめて補える粉末サプリです。

カルシウムは鉄分吸収を阻害しない適量が含まれているため、効率よく鉄分を補いたい方にもおすすめです。

にこにこ鉄分

おわりに

牛乳を飲む子供
レバーや肉類、魚介類や野菜類などの食べ物以外の飲み物にも含まれている鉄分。
鉄分が多い飲み物に含まれている鉄分は非ヘム鉄なので、効率よく摂取するためにもいくつかのポイントを押さえて飲むことが大切です。

子供が普段飲んでいるジュースを、鉄分が多い飲み物に置き換えて取り入れてみるのもよいでしょう。
この記事を参考に、ぜひ鉄分が多い飲み物を試してみてくださいね。

よくある質問

Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?

貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。

Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?

1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。

Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?

レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。

Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?

ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。

Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?

1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。

ライタープロフィール

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。

 

にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー

【2025年最新版】おすすめの市販鉄分グミ&おやつ6選!選ぶポイントと効果を管理栄養士が解説

【PR】

 

市販の鉄分グミはおすすめ?

食事だけでは不足しがちな鉄分を、おいしく手軽に補える鉄分グミ。
最近ではスーパーやドラッグストアなどの市販でも気軽に購入できるようになりました。
「鉄分グミにはどんなメリットがある?」「鉄分グミはどうやって選べばいい?」など疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は鉄分グミを食べるメリットや選び方、おすすめの鉄分グミやゼリーを紹介します。
ぜひ参考にして毎日の栄養補給に取り入れてみてくださいね。

にこにこ鉄分  

鉄分グミにはどんな効果がある?

赤血球の説明画像

出典:https://www.imuraya.co.jp/azuki/health/anemia/
鉄は赤血球を作るのに必要な栄養素で、赤身の肉や魚、野菜類などさまざまな食材に含まれています。
しかし食事量を減らすようなダイエット中の方や、かたよった食生活を送っている方、月経のある女性や妊娠中は特に不足しやすい栄養素でもあります。

鉄分が不足すると顔色が悪くなって元気が出なくなったり、フラフラしたりしてしまう恐れもあるので普段の食事から積極的に補うように心がけましょう。

鉄分グミの選び方とは

鉄分グミにはさまざまな種類が販売されています。
商品によって特徴が違っているので、自分の目的に合わせたものを選ぶとよいでしょう。
また鉄分グミは毎日続けて食べる必要があります。自分の好みの味や食べやすいタイプのものを選ぶのもよいでしょう。

鉄分配合量

1日の鉄分の摂取量 出典:zeria


鉄分グミを選ぶ際は、1日あたりに摂取可能な鉄分配合量から選ぶとよいでしょう。
市販の鉄分グミは1日あたり10mg〜20mg程度の鉄分が補える商品が多く販売されています。

鉄分は、年齢や性別によって1日あたりの必要量が違っています。
月経のある女性や妊娠中、授乳中の場合は、鉄分の必要量が増すため、意識して食事から鉄分を補いましょう。

表の推奨量を参考にして、自分の年齢や性別に合わせた鉄分必要量が補える商品を選んでみてください。

 

ヘム鉄か非ヘム鉄か

ヘム鉄と非ヘム鉄の説明画像

鉄には赤身の肉やレバーなどの動物性食品に含まれている「ヘム鉄」と、小松菜やほうれん草、大豆などの植物性食品に多く含まれる「非ヘム鉄」の2種類が存在しています。

ヘム鉄を食事から摂取した場合の吸収率は10〜30%と高く、非ヘム鉄の場合の吸収率は1〜8%とヘム鉄よりも低い傾向があるといわれています。
鉄分を効率よく補いたい場合は、ヘム鉄の鉄分グミやビタミンCが配合されているものから選ぶとよいでしょう。

鉄分以外の栄養配合

鉄分以外に一緒に補える栄養成分から選ぶのもよいでしょう。
鉄分グミには鉄分だけでなく、葉酸やビタミン、ミネラルなどの食事だけでは不足しがちな栄養素も一緒に補える商品が多く販売されています。
自分の目的や普段の食生活に合わせて、鉄分以外の栄養配合も確認して選びましょう。

妊娠を希望している方や妊娠中の場合は、葉酸が一緒に補える鉄分グミがおすすめです。
また非ヘム鉄の鉄分グミを効率よく補いたい方は、ビタミンC配合のものを選ぶのもよいでしょう。
普段野菜類や海藻類などをあまり食べない方は、ビタミンやミネラルが補えるものが向いています。

おすすめの鉄分グミ&おやつ6選

普段の食事で不足しがちな栄養素をおいしく手軽に補える鉄分グミ。
市販の鉄分グミにはさまざまな商品が販売されています。商品やメーカーによって特徴が違っているので、自分に合った鉄分グミを探してみてください。

UHA グミサプリ



「UHA グミサプリ」は、1日2粒で非ヘム鉄10mgと葉酸240μgが補える鉄分グミです。
アサイーミックス味で毎日おいしく食べられるので、おやつ感覚で楽しみたい方や鉄分不足が気になる女性におすすめです。
また美容にうれしいコラーゲンも一緒に補えるので、美容目的として取り入れたいという方にも向いています。

養命酒製薬 グミ×サプリ



「養命酒製薬 グミ×サプリ」は、1日5粒で非ヘム鉄10mgと葉酸25〜360μgが補えるプルーン風味の鉄分グミです。
チャック付きのパッケージなので、外出時のおやつとして持ち歩きたい方にもおすすめです。
1日あたり5粒を目安に食べられるのでこまめに分けて食べたい方にも向いています。

サプリdeグミ 鉄+葉酸+亜鉛



「サプリdeグミ 鉄+葉酸+亜鉛」は、1日2粒で非ヘム鉄10mgと葉酸100μg、亜鉛5.0mgが補えるグレープ味の鉄分グミです。
普段の食事で赤身の肉や魚介類、野菜をあまり食べない方や活動的な毎日を過ごしたい方におすすめです。
ただし乳幼児や小児は摂取できないので、大人用として取り入れるのがよいでしょう。

井藤漢方製薬 鉄&カルシウムウエハース 

 
「井藤漢方製薬 鉄&カルシウムウエハース」は、鉄分が手軽に補えるウエハースタイプのおやつです。
1枚あたり非ヘム鉄1mgとカルシウム200mg、フラクトオリゴ糖43mgがおいしく補えます。
クエン酸と鉄を結合させたクエン酸鉄ナトリウムが配合されているので、非ヘム鉄を効率よく補いたい方にも向いています。
小さい子供から大人まで幅広く食べられるので、家族全員で食べたいという方にもおすすめです。

子供向けにおすすめの親子de鉄分

親子de鉄分

「親子de鉄分」は、1日1粒で非ヘム鉄5mgが補えるチュアブルタイプのプルーン風味の鉄分サプリメントです。
配合されている鉄はピロリン酸鉄という非ヘム鉄ですが、ビタミンCも一緒に補えるので効率よく鉄分を補いたい方にもおすすめです。
また亜鉛やビタミンB6、ビタミンB12など子供の成長に必要な栄養素もまとめて補えます。
水なしで噛んで食べられるので外出先のおやつとして取り入れるのもいいですね。

料理やお菓子に入れられるにこにこ鉄分

「にこにこ鉄分」は、料理や飲み物などに溶かして使えるパウダータイプの鉄分サプリメントです。
効率よく吸収されるサンアクティブFeという鉄分が配合されており、1日1本で4.5mgの鉄分が手軽に補えます。
鉄分以外にもカルシウムや葉酸、タンパク質やDHAなど子供の成長に欠かせない栄養素が配合されています。
好き嫌いが激しくバランスのいい食事がとれない場合や食事量が少ない子供におすすめです。

にこにこ鉄分

よくある質問

Q1. 子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?
A. 貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。
Q2. 子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?
A. 1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。
Q3. 鉄分を多く含む食材には何がありますか?
A. レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。
Q4. 子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?
A. ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。
Q5. 鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?
A.1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包親子で利用することが可能です。

ライタープロフィール

谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。

にこにこ鉄分公式LINEバナー にこにこ鉄分公式Instagramバナー