【PR】
離乳食の準備はいつからするべき?
離乳食の準備はいつからするべき?と気になる方も多いのではないでしょうか。離乳食は生後5〜6カ月ごろを目安に始めます。
生後4カ月ごろになったら、離乳食開始後に使う道具を準備し始めるとよいでしょう。

離乳食初期に必要な道具
生後5〜6カ月ごろから始まる離乳食初期。
離乳食初期に必要な道具を紹介します。
Amazonや楽天市場などのネット通販や店舗、100均などでも手に入るので、必要な準備物をリストアップしておくとよいでしょう。
赤ちゃん用スプーン
離乳食開始後の赤ちゃんは、自分で離乳食を食べられません。離乳食を与える際に必要となる赤ちゃん用スプーンを用意しましょう。
離乳食用スプーンは、赤ちゃんの月齢によってくぼみの深さが違っています。
生後5カ月以降に使える離乳食初期用のスプーンを準備しておきましょう。
ベビーチェア
赤ちゃんの腰がしっかり座っている場合は、対象年齢に合ったベビーチェアを用意しておきましょう。まだ自分で座れないようであれば、ママやパパが抱っこして離乳食を与えます。
ベビーチェアを選ぶ際は、赤ちゃんの足が床に着くような商品を選ぶのがおすすめです。
エプロン(スタイ)
離乳食用として使うエプロンやスタイも用意しておきましょう。赤ちゃんは離乳食を食べることに慣れていないので、どうしても口からこぼしてしまったりしてしまいます。
布製のものよりも水洗いできるナイロン製が向いていますが、赤ちゃんが嫌がるようであれば布製のものから使い始めるのもよいでしょう。
割れにくいお皿
離乳食開始後の赤ちゃんは、食事を嫌がったり手が当たってしまったりしてお皿を床に落としてしまうこともあります。食器が割れて危なくないように、あらかじめ割れにくいお皿を用意して与えるのもよいでしょう。
ママやパパが、離乳食をスプーンですくいやすいお皿から選ぶのもおすすめです。
すり鉢やブレンダー
すり鉢やブレンダーは、離乳食初期で欠かせない道具です。離乳食開始後の赤ちゃんはなめらかなペースト状のものを食べます。
加熱した食材をペースト状にするために、すり鉢やブレンダーを準備しておきましょう。
100均でも手に入る小さめのすり鉢は、費用を抑えたい方にもおすすめです。
離乳食中期以降に必要な道具
生後7〜8カ月ごろから始まる離乳食中期以降で必要になる道具は、離乳食初期の後半になっていろんな食材に慣れてきた頃に準備するとよいでしょう。
マグ
離乳食だけでなく、お出かけの際にも使えるマグは赤ちゃんの年齢に合わせたものを準備しましょう。離乳食の時期に使うマグは、スパウトタイプやストロータイプ、コップ飲みの練習におすすめのトレーニングマグなどがあります。
スパウトマグ:生後5〜6カ月ごろから
ストローマグ:生後8カ月ごろから
トレーニングマグ:生後12カ月ごろから
離乳食用ハサミ
生後9〜11カ月ごろの離乳食後期以降になると、食べられる食材も増えてきます。外食時でも味を薄めてあげれば、大人と同じようなものを食べられるようにもなるので、離乳食用のハサミを準備しておくのもよいでしょう。
離乳食用ハサミは肉類や野菜類、麺類などを、赤ちゃんが食べやすいようにカットできるのでおすすめです。
おろし器
生後7カ月ごろの中期以降では、おろし器を使って調理する方法もおすすめです。離乳食初期のうちはすりつぶしてペースト状にすることがほとんどでしたが、りんごや大根などすりおろしたものを加熱して与えられるようになります。
おろし器で作った料理を嫌がる場合は、軽く裏ごししてから与えるのもよいでしょう。
離乳食をはじめるサイン
一般的に離乳食は、生後5〜6カ月ごろを目安に始めます。
離乳食開始の月齢はあくまでも目安なので、赤ちゃんからのサインに注目しながら離乳食を始めるのもよいでしょう。
授乳間隔が整い、生活リズムが安定している
離乳食をはじめるには、授乳の間隔が3〜4時間程度空いて規則正しくとれているかどうかも大切です。生活リズムが安定していて、赤ちゃんの機嫌がいい時に離乳食を始めましょう。
首がすわって寝返りができる
赤ちゃんの首がすわって寝返りができるようになるなど、体幹がしっかりしてきているかどうかも離乳食開始の目安になります。5秒程度自分で座っていられるかどうか、チェックしてみるとよいでしょう。
スプーンを舌で押し返さない
赤ちゃんの口にスプーンを入れた時に、舌で押し返さないかどうかも確認してみましょう。舌でスプーンを押し出してしまうようであれば、離乳食を開始するには少し早い可能性もあります。
無理に食べ物を口の中に入れようとはせず、赤ちゃんのペースで見守ってあげましょう。
最初の離乳食におすすめのレシピ2選
離乳食開始後はペースト状から始めるので、ママやパパの離乳食作りの負担も大きい時期。離乳食初期におすすめの簡単レシピを紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
さつまいもと豆腐のとろとろ
材料(1回分)
・さつまいも:10g・絹ごし豆腐:小さじ1
・だし汁:小さじ1
作り方
①焼き芋と絹ごし豆腐をそれぞれすりつぶす。
②耐熱皿に豆腐とだし汁を入れてふんわりとラップをし、電子レンジ500Wで40秒加熱する。
③皿に②を流し入れて、上からすりつぶした焼き芋をのせる。
ブロッコリーのポタージュ
材料(1回分)
・ブロッコリー(花先):10g
・じゃがいも:10g
・育児用ミルク(調乳済み):小さじ1
作り方
①ブロッコリーとじゃがいもはゆでて、すり鉢ですりつぶす。
②①に育児用ミルクを加えて、しっかり混ぜ合わせる。
栄養バランスの取れた離乳食に にこにこ鉄分

離乳食が1日2回に増えた中期ごろになると、徐々に栄養バランスを意識した離乳食を作る必要があります。
栄養バランスの取れた離乳食を、手軽に準備したいという方におすすめなのが「にこにこ鉄分」。
にこにこ鉄分は生後6カ月ごろの赤ちゃんから食べられる粉末タイプのサプリメントで、赤ちゃんの成長に必要な栄養素をまとめて補えます。
栄養バランスの取れた離乳食を赤ちゃんに食べさせたいという方は、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物を初めて口にする離乳食。
離乳食開始時や離乳食の段階が上がる時には、赤ちゃんの月齢に合わせて必要になる道具を準備しておきましょう。
離乳食グッズは店舗だけでなくAmazonや楽天市場などのネット通販や100均でも手に入るので、ぜひお気に入りの離乳食グッズを探してみてくださいね。
ライタープロフィール
谷岡 友梨
保育園の管理栄養士として働きながら、ママやパパからの離乳食相談や離乳食や幼児食のレシピ考案にも携わっている。
1児の娘の母として仕事と育児の両立に奮闘中。
よくある質問
Q:子どもが鉄分不足になると、どんな症状がありますか?
貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、集中力低下、食欲不振、イライラしやすいなどの症状が出ることがあります。
Q:子どもに必要な鉄分の摂取量はどれくらいですか?
1~2歳で約4.5mg、3~5歳で約5.5mgが目安です。食事からの摂取が基本です。
Q:鉄分を多く含む食材には何がありますか?
レバー、赤身肉、しらす、かつお、ほうれん草、小松菜、大豆製品などが挙げられます。
Q:子どもが鉄分の多い食材を嫌がる場合、どうしたらいいですか?
ハンバーグやお好み焼きに混ぜたり、スープにするなど調理を工夫するのがおすすめです。
Q:鉄分のサプリメントは子どもに飲ませても大丈夫ですか?
1日の推奨量の範囲内であれば問題ありません。にこにこ鉄分は1日1包、親子で利用することが可能です。

